今日の朝日新聞 be フロントライナー。
人生決める選択の謎を追う・・というタイトル。
どんなことが書かれてあるのか、興味を持って読んだけど、
面白かったのは選択の幅がたくさんあると、購買率が低くなるというもの。
ジャムの瓶が6つしか置いてないのと、もっとずっと多く並んでいるのとでは、
6つしか置いてない方が売れる個数が多いという。
これは調査した人もびっくりだった、ということだ。
たくさん選択肢があるとひとは判断できなくなるらしい。
これとこれとどっちがいい?と聞かれると、「うん、こっち」とすぐに判断できそう。
それが30個もあるうちのどれがいい?なんて聞かれても、
すぐ判断出来ないというのは当たり前という気がするね~
30個だと一個一個の違いが近くなるんだろうか・・・
いろんなことを決められない人というのが世の中にいるけど、
そういう人に何かを「どうする?」と聞いても、
う、う~ん・・・むにゅむにゅ・・・となりがちだけど、
「こうするのとあーするのとどっちにする?」と尋ねると、
「あ、こっちがいい・・」なんていう展開になることがある。
どうするの?という「?」は判断の幅がとことん広いから、
判断できなくなるのかもしれない。
人生決める選択の謎を追う・・というタイトル。
どんなことが書かれてあるのか、興味を持って読んだけど、
面白かったのは選択の幅がたくさんあると、購買率が低くなるというもの。
ジャムの瓶が6つしか置いてないのと、もっとずっと多く並んでいるのとでは、
6つしか置いてない方が売れる個数が多いという。
これは調査した人もびっくりだった、ということだ。
たくさん選択肢があるとひとは判断できなくなるらしい。
これとこれとどっちがいい?と聞かれると、「うん、こっち」とすぐに判断できそう。
それが30個もあるうちのどれがいい?なんて聞かれても、
すぐ判断出来ないというのは当たり前という気がするね~
30個だと一個一個の違いが近くなるんだろうか・・・
いろんなことを決められない人というのが世の中にいるけど、
そういう人に何かを「どうする?」と聞いても、
う、う~ん・・・むにゅむにゅ・・・となりがちだけど、
「こうするのとあーするのとどっちにする?」と尋ねると、
「あ、こっちがいい・・」なんていう展開になることがある。
どうするの?という「?」は判断の幅がとことん広いから、
判断できなくなるのかもしれない。