歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

『傷ついた葦』のことなど

2010年04月30日 | 本とか雑誌とか
中公文庫では1970年代に曾野綾子の長編がいろいろ入っていました。およそ非現実的な幕開きでびっくりさせられる『女神出奔』とか、知的障碍児の施設の園長先生が選挙に打って出る『諦めない女』とか、一流商社のサラリーマンから水族館の職員に転職した男の物語『円型水槽』とか、三浦半島の小さなカトリック教会を舞台に主任司祭の内面を描き出した『傷ついた葦』とか。これらはわたしが大学生だった80年代には余裕で入手できましたが、いまはぜんぶ品切れ。このうち『円型水槽』だけは94年に改版されて上下二巻になって復刊されてました。その復刊分は「古いの持ってるからいいや」と思って買いそびれてるうちに品切れになったんですけどね。でも、わたしとしてはむしろ『傷ついた葦』を復刊してほしいなあ。これは曾野さんの代表作の一つとして挙げてもいいと思うよ。

『傷ついた葦』は文藝誌『海』昭和45年(1970)1月号に一挙掲載されたものだそうです。長めの中編小説? これは今でも作品の生命を失っていない。もちろん風俗は当時のものなので時代を感じさせますが、出てくる人間は古くない。カトリックの作家なのに神父さんの心のなかをこんなにセキララに書いちゃっていいの?って心配になるほど、光森守というこの神父はほんとに等身大。若くて人気のある助任司祭には嫉妬するし。いちいち世間体や他人の目を気にして行動するところもあるし。でもけっしてこの光森神父は嫌味ぢゃない。読んでるうちに、彼はわれわれ自身だ、って思えてくる。そして、信仰のないわたしとは違って、光森神父が、いろいろ弱いところはあっても根っこのところでは揺らがぬ信仰を持った人なんだということがだんだん分かってきて、どう見てもパッとしない中年男である光森さんのことをうらやましく思うようになるのだ。

曾野さんには、三浦半島の相模湾側の沿岸部を舞台にする小説がいくつもある。このへんには曾野さんのうちの別荘があるのでそのせいなんですがね。ここらは相模湾に沈む夕陽がきれいなんだそうですね。いちど見に行きたいもんですわ。曾野さんには『いま日は海に』なんてタイトルの作品もあるくらいだし、登場人物が夕陽を眺めるシーンもいくつかの小説で書いてたから、曾野さん自身、夕陽見るのが好きなんでしょう。『傷ついた葦』にしろ『円型水槽』にしろここらへんが主要舞台で、それから、書かれたのはすこし後になるけれど『神の汚れた手』もそうです。金沢と並んで、三浦半島は曾野さんの小説になくてはならぬ舞台だ。かの海軍の井上成美が隠棲してたのもこの辺でしょ。あんがい近所づき合いがあったりしてね。

いま中公文庫には『希望』とか『湖水誕生』が入ってます。(ほかにもあるかも知れませんが。)『湖水誕生』も一時期品切れになって、復活したのよね。わたしとしては『無名碑』よりも『湖水誕生』のほうを、曾野さんの土木小説の代表作として推したい。『無名碑』のゴリゴリした手触りとくらべると、『湖水誕生』は虚無的な世界観はそのままに、より内容はポリフォニックなふくらみをもって、読後の満足度は高い。しかしこれも、ゼネコン礼讃の小説ぢゃないか!と色をなす人もいるんだろう。まあそれも曾野さんらしくていいやね。