歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

クリストファーズ『ヘンデル_シャンドス・アンセム第7-9番』

2009年04月11日 | CD ヘンデル
Handel
Chandos Anthems - Volume 3 - Nos. 7, 8 & 9
Kwella, Bowman, Partridge, George
The Sixteen Choir & Orchestra
Harry Christophers
CHAN 0505

1989年録音。74分46秒。Chandos。ヘンデルの『シャンドス・アンセム』から。第7番《My song shall be alway》、第8番《O come, let us sing unto the Lord》、第9番《O praise the Lord with one consent》。忘れもしません。福岡の天神で買いました。広島から長崎に帰省するとき、よく途中下車して福岡の街をうろうろしてたんですよ。その時に買った。その後勤めるようになってからCD4枚組の全集盤も買いましたが、最初に手に入れたこの一枚には特別の思い入れがあります。大学のグリークラブの定演で、ヘンデルの〈Your voices raise〉という合唱曲の男声合唱版を歌ったのですよ。それの原典版が、最終トラックにすばらしい演奏で入ってるの。ようやく巡り会えた。

『シャンドス・アンセム』を聴かずしてヘンデルは語れません。いちどこのザ・シクスティーンの演奏をお聴きくださいませ。力のこもった、中身の濃い音楽にきっとびっくりするから。このCDに収められた第7~9番は合唱曲がとくに充実していて、聴くたびにいい気持ちになれます。70分を超える演奏時間ですが、聴き終えるまで退屈しないので、あっという間ですよ。

ザ・シクスティーンはS5、A4、T4、B4。メンバーでは、Sally Dunkley、Christopher Royall、Mark Padmore、Simon Birchal、Francis Steele、Jeremy Whiteなどが目ぼしいところ。アルトは全員男声で、ところどころ低い音のところはテナーの発声で歌っています。つまり「SATB」ぢゃなくて「STTB」になるわけね。このシャンドス・アンセムの場合、ヘンデル自身もほんらいSTTBのOVPPで歌われる前提で書いたんぢゃいでしょうか。なんかおもろいね、STTBのOVPP。

だって、アルトのソロを例のボウマンが歌ってるんですが、地を這うようなアルトの声で、ものすごく無理して低い音を出しているのよ。気の毒すぎてちょっとニヤニヤしてしまうほど。これはカビィクランプあたりを呼んで、ハイ・テナーの発声で歌わせたほうがよかった。シャンドス公のお邸ではソプラノ、ハイ・テナー、テナー、バスの四人で歌われたんだと思います。ソプラノは美人のパトリツィア・クウェラで、この人はいまいちメジャーになり切れなかったけど、ここではちゃんと責務を果たしていると思います。わたしはリン・ドーソンよりはクウェラのほうが好きです。

第7番冒頭のソナタ(序曲)は、コンチェルト・グロッソOp.3-3の始めのふたつの楽章と同じ音楽で、ソロのオーボエとバイオリンの掛け合いが印象に残るものですが、クリストファーズはこれ以外ないと思える理想のテンポ設定で心地よく進めていきます。その後、Op.3のCDをいくつか聴きましたけど、クリストファーズほどの満足感を与えてくれる演奏にはまだ行き当たらない。

われわれが歌わせてもらった〈Your voices raise〉について、依拠したハーバード大学のグリークラブの楽譜集には"from The 6th Chandos Anthem"とか書いてあった。のちに──というのはこのCDを店頭で見たときに──判明したのですが、ほんとは"6th"ではなくて、"9th"なのでした。天神で、このCDのケース裏のトラック25のところに〈Your voices raise〉って書いてあるのを見つけたときはうれしかったなあ。

〈Your voices raise〉を歌った当時、すでにわたしは相当なヘンデリアンだったんですが、まだぴぃぴぃの学生で、原典を調べる手づるも才覚もなかったし、当時はまだ輸入盤を簡単に手に入れられる時代でもなかったので、どんな音楽なのかぜんぜん分からなかった。その後も『シャンドス・アンセム』はずっとわたしにとって幻の曲だった。それと出合わせてくれたのがこのザ・シクスティーンのCDでした。