10/2(日)は、Runner仲間のAちゃんと鎌倉へ。
私はすっかり走ることを止め、ひたすら山登りのきょうこの頃ですが、Aちゃんはいまも大会にエントリーし、バリバリRunnerなのであります。
そんな彼女と『フォトロゲイニング』の大会っておもしろそうだよね!と。
フォトロゲイニングとは、配布された地図に記載されてあるチェックポイントを回り、一覧表と同じ写真を撮り、制限時間内に得点を集めるスポーツです。
参加者独自のルートで、好きな順番で周ってOK。
高得点のチェックポイントをいかにたくさん周れるかが勝敗の分かれ目なのです。
たまたま見つけたサイトで、地図と一覧表がダウンロードできたので、とりあえず2人でやってみよう!ということになりました。
本来は鎌倉商工会議所がスタート・ゴールなんですが、お試しなので待ち合わせ場所のJR鎌倉駅から始めることにしました。
私達は事前に地図を印刷してきましたが、実際の大会は当日の開始時間に開封、随時スタートとなります。
なので作戦会議にあまり時間を割くと、残り時間が短くなってしまいますね。
大会同様、3時間半を制限時間として、スタート!
とりあえず西端の一番遠いところから行ってみましょう。
西側にはチェックポイントが多く点在していたのです。
ちなみにこちらがその一覧表で、数字は得点です。
そして地図はこちら。赤丸のところがチェックポイントです。
分かりにくかったので、中心部を切り取ってあります。
こんな簡単な地図で、一覧表のポイントを見つけなければなりません。
この大会は公共交通機関での移動もOKとのことでしたので、江ノ電で稲村ヶ崎駅へ。
まずは48点の「十一人塚」を目指すも、まったく見当たりません。
1つ目から迷っていては時間がもったいないと、あきらめて「稲村ヶ崎」へ。
海岸近くの突き出たところにありました!
一覧表と同じ写真を撮って、こちらは49点。
新田義貞が海の神に海水を退けてもらおうと、刀を海に投げて祈ったと言われると一覧表に解説あり。
再び路地に戻り、先ほどわからなかった「十一人塚」を見つけました。
まあこれがこんなところに・・・というほど、目立たないんだわ。
でも見つかってよかった。48点Getッス。
こちらは新田義貞の部下11人が戦死し、遺体をここに埋めたためこの名が付いたそうです。
極楽寺駅方向へ走り、3つ目の「針磨橋」みっけ!
石碑が小さいので、見つけた時の喜びはかなりのものッス。
鎌倉十橋の1つ。針金を巻いて作る老婆が住んでいたのでこの名が付いたですって。
しかしこの日は暑かった・・・。
日差しが強いというのに帽子を持ってこなかったのですよ。
背中を汗がダラダラ流れていきます。
極楽寺駅を過ぎ、坂を登って下って、4つ目の「星の井」ありました。30点!
昔はこの井戸の中に、昼でも星の影が見えたので、この名が付いたとのこと。
ほんまかいな?
あぢぃ~よぉー。
「大黒天」28点。
長谷寺って、大黒天があるんですねぇー。
再び海岸沿い目指して走る、走る。
「稲瀬川」の石碑は、道路を渡るのがめんどくさいので、車の通ってない隙を狙って、パシャリ!26点。
また町中へ戻り「染屋太郎太夫時忠邸址」、21点。
染屋太郎太夫時忠って何奴?解説がないぞぉー。
お寺の山門の下にあった「足達盛長邸址」、22点。
源頼朝や、その後の将軍もしばしば訪れたという屋敷跡だそうですが・・・。
ここから大仏様の脇を通り、「大仏切通」へ。
かなり山の中にありました。53点。
こんなとこですもん。
さながらトレイルランニングですな・・・。
そして山道を抜け、住宅街に入り、ようやく見つけた「北条氏常盤邸跡」、25点。
こちらの見本画像がこれなんスけど。
実際はこんな感じで立っていて。
最初はこれだとわからず、どれなのよぉー?と迷ってしまいました。
んで、撮った画像がこちら。
西側をそこそこ攻めたので、北上し「佐助稲荷神社」、14点。
源頼朝は若い時、佐殿と言われており、佐殿を助けた神ということでこの名が付いたそうです。
大仏近辺も混んでいましたが、ここら辺も日曜日でしたので、鎌倉散策の観光客がたくさん歩いていました。
ほど近い「銭洗弁財天」、13点。ポイント、低っ!
ここ来たかったんですよぉ~。
うれしくて、銭洗っちゃいました。
銭洗弁財天から再び山道に入り、源氏山へ。
ここにも来たかったんだなぁー。
源氏山公園内にある「俊基朝臣墓所」、51点。
迷って、戻って、ようやく見つかりました。
鎌倉幕府の命令により、藤原俊基が処刑された場所だそうです。
次のポイントへ行くには、また山道となりました。
海蔵寺にある「底脱ノ井」を目指します。
しかしここで大誤算。
なぜか北鎌倉駅方向へ出てしまい、なんで?
この暑さで給水はペットボトル1本。
建長寺に向かう通りにはカフェが並んでいて、ここで休憩を取ることにしました。
この暑さじゃ、かき氷だよねぇー。
舌が赤くなるような氷イチゴではなく、本物のイチゴのシロップと練乳付きで、まいう~なこと。
体を冷却し過ぎて、食べ終わったら寒くなってきました。
お店を後にし、時間的に「建長寺」をラストポイントとすることに。32点。
実際の大会では、ここからスタート地点の鎌倉商工会議所に戻らないといけませんからね。
遅刻は1分に付きマイナス50点で、30分オーバーだと失格という厳しいルールがあるのです。
まあプライベートなので、ここからは鎌倉駅方面へ歩いていくことに。
鶴岡八幡宮脇を通ったので、入ってみると、この日は流鏑馬が行われていました。
見物客が多く、実際に矢を射っているところは見えませんでしたが、音は聞こえました。
大混みの小町通りでは、ミカドコーヒーのモカソフトで、またまた一休み。
昼抜きで甘い物ばかり食べちゃいました。
ようやくJR鎌倉駅に帰ってきました。
お腹も空いたので、東京駅に出て、焼き鳥で打上げ。
それにしても暑かったなぁー。
結果、総数48ヶ所のチェックポイントのうち、15ヶ所しか周ることができませんでした。
思ったほど周れなかったなぁ・・・。
それでも当時の成績表を見ると、私達のポイント484点は、団体で4位に食い込むほどの高得点でした。
いつかAちゃんと実際の大会に出てみたいものですが、それにはかなり気温が低い時でないとなぁー。
とにもかくにもこの日は季節外れの暑さでしたから。
まあまあ暑い中、お疲れ様でした!