goo blog サービス終了のお知らせ 

Arielのひとりごと

きょうは何が起きるかなぁ~

Cap Return

2014年06月27日 | 忘れ物

この間瑞牆山に行った時、帰りの電車の中でかぶっていたキャップがないことに気付きました。
確か下山するまでかぶっていたよなぁ~。
ガイドの智加さんの車に乗り、韮崎駅まで送ってもらった時、車中で取ったんだっけ?
智加さんにメールで聞いてみるも、車の中にはありませんでしたとの返信。
となると、駅で切符を買い、缶ビールを買い、その時どこかに置き忘れた?
なかったらまた同じの買えばいいやと思っていたのですが、微妙にデザインが変化していて、どうも気に入らないのですよ。
2日後にJRの忘れ物問い合わせセンターに電話してみました。
夜でも通じるのがうれしいけれど、混雑していて、これがなかなか繋がりません。
何度かかけてやっと女性が応対してくれました。
韮崎駅で帽子の忘れ物が出ていませんか?と聞くと、このままお待ちいただけますでしょうか?とそこから彼女が韮崎駅に連絡。
しばし待たされましたが、ありました!
よかったぁ~。
さて、あったのはいいのですが、翌日の23時までに韮崎駅まで取りに行けますか?と言われ、行けまへん!
それ以降は松本駅に忘れ物が移動してしまうとのこと。
こちとら東京在住なんでぃ!
するとは同じく翌日の23時までにJR東日本の最寄駅に出向いて、宅配便の手続きをしてくださいとのこと。
さっそく翌日の会社帰り、最寄の錦糸町駅へ。
改札口でその旨を話すと、いやぁー今は夜8時まで帰宅ラッシュなので、それ以降にしてもらわないとちょっと対応できかねる・・・なんてこと言われました。
えー、聞いてないよ!
するとどこかに電話した後、3番線・4番線ホームの駅実務室に行ってくださいと言われ、構内へ。
そこで書類を記入し、私の本人確認ということで免許証を提示。
書類がすぐさま韮崎駅にFAXされ、翌日の宅配便で送っていただけることになりました。
結局その週の金曜日には無事手元にキャップが届きました。
ダメモトで問い合わせてして、ほんとよかったです。
JR東日本さん、ありがとう!
さて明日もまた山に行ってきます。
戻ってきたキャップをかぶりますが、今度は絶対起き忘れないようにしなきゃね!
明日は1週間前の週間天気予報が「くもり」だったので申し込んだのに、日が迫ってきたら「くもりのち雨」になってしまいました。
明日は「長く歩く」がテーマの登山なのに、それで雨だったら辛いよなぁー。
せめて弱い雨でありますように・・・。

そうそう、瑞牆山が読めないってある方から言われたんスけど「みずがき」山と言います。


事故報告書と始末書

2013年06月06日 | 忘れ物

きのう帰宅後、ふと気が付くとIDカードがない!
うっ、これがないと明日社内に入れないぞぃ。
きのうは16時頃、元上司に呼ばれ徒歩5分ほどの以前の自社ビルへ。
そこから戻ってきた時、確かにIDカードをかざして入室しましたよ。
その後、少し残業して退社。
いつものようにバックの脇ポケットにしまったはず。
なのにないとは・・・。
会社に置いてきたかな?
今朝は誰か来るまでドアの前で待機し、一緒に入室。
机の中を捜しても見当たりません。
事務のAちゃんに失くした旨を告げると、すぐに課長に報告してくださいと言われました。
あちゃー、立て続けだょ~。
実は先月同じビルにいる男性社員がIDカードを紛失。
これが結構大騒ぎだったのに、今月は私ですょ・・・。
課長には、昼休みに最寄地下鉄駅に行き、遺失物で出ていないか聞いてきますからと。
すると、紛失するとこの後いろいろ書類が大変なんだよね・・・と。
ほんと申し訳ないッス。
凹みながら仕事をしていると、9:50AMに総務の社員からメールが届きました。
私のIDカードが目黒警察署に届いているので、取りに行ってくださいと。
あったよぉ~~~。もう声を上げてしまいました。
課長に許可を取り、即出頭です。
Meguro2
「どこに落ちていたんでしょうか?」と聞くと「大橋一丁目の路上です。」と言われました。
それって、会社の目の前の横断歩道を渡ったところ辺りじゃ、ありませんか!
普通に歩いていて、どうして脇ポケットにしまったIDカードが落ちたんでしょ?
解せない・・・。
Meguro1
この後、情報セキュリティー事故報告書と始末書を作成。
先月紛失した男性社員が提出したものを、課長が見本にと雛型をくれたので助かりました。
サクサク出来上がり、課長にメール。
担当管理職4名の回覧印もあっという間に回り、午後イチで全ての後始末が終了。
すばやく見つかり、気分もスッキリ!
・・・実は、IDカード失くしたのこれが初めてではないんです。
やはり同じバックの同じ脇ポケットに入れ、一昨年の10月にも地下鉄内で紛失。
運よく拾われて、飯田橋の警視庁遺失物センターまで取りに行きました。
この時は、報告書も始末書も書かなかったんですけど・・・。
今夜、かなり使用し、くたびれていたバックを捨てました。
なんだか縁起も悪いし。
そして明日からは新しいバック。
だけどこれが柄違いを2つ買ったうちの1つなので、仕様はまったく同じ。
もう二度と脇ポケットにIDカードは入れません。
二度あることは三度あるにならないよう、肝に銘じます。
脇ポケットに入れて、一度落としているのに、また脇ポケットに入れたことを深く深く反省しております。
しかしほんと出てきてよかったぁ~。


落し物、見つかったけど…

2011年10月19日 | 忘れ物

先週半ばあたり、あれ?ない!
会社ビルに入館・退出時、リーダーにかざす「ICカード兼社員証」が見当たらない。
いつもバックの脇ポケットに入れていたのに…。
自宅ダイニングテーブルに置いたっけ?
まあそのうち出てくるだろうと高をくくっていた。
ところが一向に出てこない。
脇ポケットにはエコバックとハンドクリームも入れてある。
スーパーに行けばエコバックを出すし、地下鉄車内でよくハンドクリームを塗る。
それを出した時に一緒に落ちたかも?
まずはいつも行くスーパーで落し物を聞いてみるも、出ていませんねぇーと言われた。
次に通勤で利用している田園都市線と東京メトロで落し物を調べてもらったが、ありませんとのこと。
うーん、いったいいずこへ…。
そろそろ1週間経つ。
不便でしょうがないので、事務のAちゃんに再発行のお願いしようかなぁー。
直接言いに行くのは目立つし恥ずかしいので、メールしよう!
と思っていたら、本日午後2時過ぎに1本の電話が…。
本社広報の女性からだった。
「警視庁遺失物センターから連絡がありまして…」と言われたので、即座に「ICカードですね。」と言った。
まさかそんなところから出てくるなんて…。
そして遺失物センターが文京区後楽にあること、最寄りは飯田橋駅であること等を告げられた。
平日8:30~17:15までというので、すぐに上司に取りに行きたい旨を言いに行ったが、外出中だった。
Keisicho メールで16時に早退しますと送信し、さっそく飯田橋駅へ。
飯田橋にはよく行くが、あんなところに遺失物センターがあるとは知らなかった。
運転免許証を見せ、電話で告げられた日付と番号を言うと、少し待った後、こちらですねと渡された。
サッサと私の対応を終え、次の人に回りたかったようだったが、ここはどーしても聞きたい。
「あのう、いつどこで拾われたんでしょうか?」
ゴミ箱に捨てた書類をめんどくさそうに拾い「10/13に表参道駅のホームです。」と言われた。
なんで?
確かに毎日表参道駅は通りますよ。
でもね、通過駅なんすよ。
13日だって、表参道駅で降りたりしてませんしー。
なんでぇ~~~。
それに表参道駅なら遺失物は東京メトロじゃないの?
いったいどういう風に落ちて、どういう経路で警視庁なんじゃあ?
でもまあとにかくこれで始末書を出すこともなく、明日からまたピッとやって会社に入れますですよ。
ずっとモヤモヤしていたけれど、とりあえず出てきたことにはスッキリしました。
どうして落ちたか、なんで表参道駅なのか、そして警視庁と謎だらけだけど…。


浅草警察署へ

2008年01月02日 | 忘れ物

きょうは9時過ぎに浅草警察署に電話をして、遺失物担当者が出勤しているかどうかの確認を取り、自転車でさっそくお財布を取りに向かう。
だいたいの場所はHPで調べ頭に入れていたのだが、家から近いことがわかり、大きな通りに出ずに、路地に入って直線的に行くことにした。これがなかなか見つからず…。犬の散歩をしていたご婦人に聞いてみた。
すると、まあ、正月早々浅草警察?と言われてしまった。
失くしたお財布が出てきまして…と答える。
浅草警察署は思っていたよりこじんまりしていた。
受付に行くと、さっき電話くれた人ですねと迅速に対応してくれて、2階の会計課に行ってくださいと言われた。
すぐに職員が出てきて、まさに私の黒いお財布を手に持っていた。さっそく運転免許証を出し、本人確認。
現金だけは別にされていたが、クレジットカード、キャッシュカード、しこたまある各ポイントカード等全て無事だった。
あのう、どなたが拾ってくださったんでしょうか?と聞くと、浅草寺の警備の方で、お礼は不要ですと。
拾ってくださったその方にお礼をこめて、混雑を避け、いままで三が日には初詣に行ったことがなかったのだが、あえて浅草寺に向かう。
大晦日と同じ東側入口から入り、まず本堂隣、浅草神社の手洗い場で手水の作法通りに手を洗い、口をゆすぐ。
いままでここまでちゃんとやったことなんてなかったょー。
そして本堂横からお参りしようと思ったが、一方通行になっていて入ることはできなかった。
正面に回ると、混雑はしていたが、スムーズに中に入ることができた。
いつもお賽銭は5円、10円で済ませていたのだが、きょうは持っている最低金額硬貨が100円だったし、ここはひとつ大盤振る舞い?で、お礼をする。
こんなスタートを切って、大ボケな1年なのか、いやいや出てきてほんとよかったラッキーな1年なのか…。
ぜひとも後者でお願いします。Dscf0197


1年の計は元旦にあり

2008年01月01日 | 忘れ物

この間の「駒忠」ランナー仲間忘年会で、その中の友達の1人に、今年のホノルルマラソンは12/14だから休みも取りやすし、行こうと思っているからね!と言われた。
昨年、私がホノルルマラソン行かない?と誘ったら、会社を休めないよ…と断られていたのだ。
1年の計は元旦にありで、よーしきょうからホノルル目指して走り始めるかぁ~と、午後4時頃から数年前までは走っていた、隅田川を挟んで台東区に入りぐるっと回り、また墨田区に戻ってくる1周5kのコースを走ることにした。
あまりに久しぶりなので、冬の必須アイテム手袋をしてくるのをすっかり忘れていた。
(その数時間後に手袋どころじゃないものを忘れたことに気付くのだが…。)
取りに帰るのもめんどくさいので、そのままゆっくり走りだす。
やはり手先はどんどん冷えてくる。その上、ポニーテールだったので耳まで冷えてきた。
白鬚橋を渡って台東区に入ると、浅草七福神の不動院(橋場不動尊)があるのに初めて気付いた。
布袋尊の看板は出ているわ、七福神めぐりと思われるはとバスは停まっているわ、いままで知らずに走っていたょ。
桜橋を過ぎるとさすがに浅草寺があるので、人力車のお兄ちゃんがお客を乗せて、はるばる遠征している。
吾妻橋の水上バス乗り場も参拝帰りの客で混雑していた。
1周でめげそうになったが、なんとか2周して10k完走。
帰宅すると体は汗ダクだったが、手はかじかんで真赤になっていた。
それからお雑煮を作り、食べ終わってしばらく経ってから、お財布がないことに気が付いた。
どこかにあるだろうと最初は軽い気持ちで探していたのだが、…ない。
あっちこっち見て回るが、影も形もない。必死に記憶をたどる。
きのうは、食材の買い出しに近所のスーパーに行き、買い忘れた物があり、また違うスーパーに行き、その後浅草寺に向かったのだった。
浅草寺に行く時、本堂前の手洗い場やお参りがあることを考慮し、下げるバックより両手が空く方が…と珍しくウエストバックに替えて行ったのだった。
お守りを買った時まではお財布はあったはず。その後、ブログにUPする画像をデジカメで撮影したのだった。
もしかして、デジカメを出し入れする時にお財布が落ちたのだろうか?最後に撮ったのは屋台の前だった。
何度探してもない…。
中のお金はたいした金額が入ってないのだが、クレジットカードが2枚、キャッシュカードが3枚も入っている。
万が一のことを考えて、恥ずかしながら浅草警察署に電話をかけてみた。
あのう、きのう浅草寺に行ったのですが、遺失物で黒いお財布は出てないでしょうか?
浅草寺のお膝元の警察署だから、きのうきょうの遺失物はかなりの数らしい。
今、調べますから、ちょっとお時間くださいと言われて、待たされた。
お金の金額を聞かれ、お財布内には健康保険証が入っていたので、それを伝えると…、ありましたよ!との返事が。
よかったぁ~、胸をなで下ろす。
今から取りに行きたいと言うと、会計係がいないと取りに来ても引き渡せないと言われてしまう。
えー、それじゃあお金がないよ…。下ろすこともできないんだから、こまるよ~。
もしかして、仕事はじめの4日もしくは、7日になっちゃうの?と心配したが、担当者に連絡を取ってくれて明日出勤することがわかった。
明日、さっそく取りに行ってくる。中身が全てあることを祈って…。
しかしなんで大晦日にこんな粗相をしてしまったんだろう、ほんと情けなくなる。
出てきたからいいようなものの…。これもお守り効果なのか?
しかし去年のデジカメ機内置き忘れ、出てこない事件もあり、年の始めからいったいどうなることやら、トホホ…。