goo blog サービス終了のお知らせ 

Arielのひとりごと

きょうは何が起きるかなぁ~

旧安田庭園に入ってみた

2022年01月18日 | まち歩き
1/17(月)は、午後から先月受けた区の健康診断結果を聞きに病院へ。
ちょっと早く着き過ぎちゃった。
どこかで時間を潰そうと思っていたら、近くに旧安田庭園がありました。
通り過ぎるばかりで一度も中に入ったことがないのよね。
いい機会なので入ってみましょう。
入場無料ですし。
ここは徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の実弟 常陸笠間藩主の下屋敷で、最後の所有者は安田財閥の創始者 安田善次郎。
故人の遺志で東京市に寄付され、その後墨田区に移管。
周りには高層ビル。
ここだけタイムスリップしたかのような静けさに包まれています。
こちらは「水門跡」。
江戸時代に隅田川から水を引き込み、潮の干潮により池の水位を上下させ、浮沈する島等の景観変化を楽しむ技法「潮入」が取られていたそうですよ。
その後、貯水槽を地下に造り、池と貯水槽に水を移動させ人工的に潮入を再現。
そんなに手をかけているというのに、きょう初めてきましたよ。
庭師の方々も作業中。
石橋を渡り、ぐるっと一周。
お庭の向こうには首都高6号線の高架が見えます。
その奥には隅田川。
訪れている人はほんの数名でしたが、日差しも暖かく、ちょっと一息いれるにはいいですね。
日光浴中のサギにバイバイし、それでは病院へ参りましょう。
先生から「異常なし」とのお言葉をいただきました。
よかったぁ~。
ご褒美のケーキ買っちゃいました。
じっくり結果表を見てびっくり!
ここんとこ4年間、mm単位で変化なしの身長が2.5cmも伸びてるやないかい。
年齢からしてもう伸びることはないってーのに、なんで?
うれしいけど、ちょっと微妙ッス。

『江戸遊』へ行ったけど

2022年01月03日 | まち歩き
大晦日と元旦は実家で過ごし、1/2(火)のお昼過ぎに帰宅。
年賀状の返事を印刷し、足りない分は郵便局に買いに行ったり。
モタモタしているうちに午後2時を過ぎてしまいました。
大きなお風呂に浸かりたいなぁーと近くの銭湯を調べてみたところ、2ヶ所とも2日は朝湯のみ。
あちゃー、終わってる・・・。
年末に13%OFFから更にポイントで500円引きのチケットを購入済だった両国湯屋『江戸遊』。
電話をかけたところ、岩盤浴は混んでいますが待ち時間なしで入れますと。
思い切って行ってみることにしました。
6つのお風呂、2つのサウナ、2つの岩盤浴、4つのお休み処、食事処にワーキングスペースまで。
大きなビル全体が温浴施設になっています。
三が日なので更衣室も混み合い、空いているロッカーをやっと見つけました。
さっそくお風呂場へ。
サウナは苦手なのでパスです。
サウナに入らないので、当然6つあるお風呂の1つ水風呂もパス。
残り5つを片っ端から入りましょー。
まずは高濃度炭酸湯から。
この間行った銭湯「黄金湯」にもありましたが、炭酸泉は温度が低めでなかなか温まらないのよね。
でもあと4つありますから。
次にミカン湯へ。
ミカンといっても色も香りもバスクリンのよう。
ゆず湯にして、本物を入れたらいいのに。
やっと空いたスーパージェット湯に入るも、5つのジェットバスのうち3つが故障中。
このかき入れ時に直しとけっちゅーの。
お後は露天の漢方薬湯。
なんともいえない匂いがしました。
決していい香りではないのですが、これが効くのかな?
そして最後は同じく露天の寝湯。
屋根が繭玉のような形の吹き抜けになっていて、空が見える「月見の湯」。
まだ日が沈んでないので、青い空が見えました。
ここまでで、もう湯あたり寸前に。
まだ洗い場が残ってるよ~。
なんとかシャンプーし、体を洗い、体が少し冷えたところでお風呂を出ました。
もう岩盤浴に行くパワーもなく、2つの岩盤浴をスルー。
1人で飲んだり食べたりする勇気もないので、食事処をスルー。
TV付きのリクライニングチェアでゆったりするなら家でゆったりした方がと、4つのお休み処をすべてスルー。
女湯がある4Fしか利用せず、館内着と岩盤浴衣に袖を通すこともなく終了!
結局1,880円の割引チケットで、滞在時間はたったの1時間。
なんかもったいなかったなぁー。
まあ銭湯が閉まっていたのでそれも仕方なし。
自転車漕いで帰宅した後のビールが最高においしかったので良しとしましょう。

噂の銭湯へ

2021年11月07日 | まち歩き
11/6(土)は、ジム友Nさんと噂の銭湯に行ってきました。
その銭湯とは、錦糸町駅から徒歩6分の「黄金湯」さんです。
昨年のコロナ禍で経営状況は逼迫する中、クラウドファンディングにより大改装。
昔ながらのイメージを残しつつも、おしゃれに一新。
何が心惹かれたかって、番台を兼ねたビアバーです。
風呂上がりのビールほどおいしいものはありません。
そのビールがこだわりのオリジナルクラフトビールっスから。
ビール好きとしてはもう行くっきゃない!
路地を曲がると、ありました。
看板は昔のままみたいですね。
でも入口はこんな感じで、立ち飲み居酒屋風。
コンクリートの壁面に料金や施設情報を直に書いちゃうところも斬新。
入口前のお兄さんにサウナを利用するか問われ、利用しませんと言うとすぐに入ることができました。
サウナ利用の方は名前を記入され、外で数名待っていました。
男性はこの時点で1時間半待ちと。
暖簾をくぐるとこんな張り紙がありました。
券売機で入浴券480円のチケットを買い、おしゃれな番台でロッカーキーをもらいます。
下足箱はそのまま活用。
木製の大きなカギ、懐かしいッスね。
ロッカーは新しく、男湯まで続く大きな暖簾がかかっていました。
天井はあえて配管が見える設計。
それがまた新旧の調和を生み出しています。
お風呂はまあ混んでました。
土曜日の夕暮れですから若い人達がわんさか。
サウナ目当ての人も多く、出たり入ったりするサウナー女子を横目に見て、3つある浴槽の真ん中へ。
Nさんがスポーツクラブのお風呂と年齢層がまったく違うと。
確かに地元スポーツクラブのお風呂は、ばーちゃんとおばちゃんばかりだもんなぁー。
若鹿のようなスレンダーねーちゃん達に圧倒されました。
地元と思われるおばあちゃんが1人いらっしゃいましたが、その次の年長者はもしかしてワタス?
銭湯絵は『きょうの猫村さん』でお馴染みの漫画家ほしよりこ氏が描き、
江戸時代の人々がお風呂に入っている姿と、ちょうど女湯と男湯の真ん中に富士山がありました。
グレーの壁に黒で描かれているので、とてもシック。
お風呂を出た後は、いよいよお目当てのビールをいただきましょー。
黄金湯ビールを頼むと、DJを兼ねたおねーちゃんがタップから注いでくれました。
オリジナルグラスに冷え冷えの生ビール。
最高っス。
牛乳、コーヒー牛乳、マミー、ポカリスエットなども置いてありました。
番台バーの前で飲んでいたら、これから上がってくる人が増えるのであちらに移動していただけますかと。
DJブース横にある立ち飲みコーナーへ。
ここがまたいい雰囲気で、こっちの方が落ち着いて飲めます。
目の前のDJブースにはQUEENのジャケットが。
右の似顔絵はDJのおねーちゃんのようです。
ドリンク販売が忙しく、ターンテーブルの前にはほぼいませんでした。
QUEENのGreatest Hitsがずっとかかり続けていましたが、リクエストしたら受け付けてくれたのかなぁ~?
こちらがビールのタップ。
ちなみに期間限定ビールは「かぼす」でした。
照明もとてもおしゃれで、レンタルタオルが収納されています。
今治タオル、オリジナルトレーナー、手拭い等、グッズまで販売されていました。
黄金湯ビール、ごちそうさまでした。
すっかり暗くなっちゃった。
黄金湯を後に、2軒目行ってみよー!
おかわりしたい気持ちを抑えていたのは、次のお店を予約していたから。
17時半に予約したVECTOR BEER 錦糸町店へ。
こちらもクラフトビールが飲めるお店です。
大きいサイズのパイントを頼んだら、こんなに長いグラスがきました。
まずは春菊爆弾とケイジャンポテトフライ チリソース付き。
そして大人気看板商品のロティサリーチキン。
2人なのでHalfを注文。
ばらすのが大変でしたが・・・。
2杯目のビールは小さいサイズにし、チキンをなんとか食べ切りお会計。
VECTOR BEERを出ると目の前にこんなお店が。
味噌と日本酒ですか。いいじゃないですか。
ふらふらと3軒目「みそら屋はなれ」に突入。
お通しで2種のお味噌汁が出てきました。
さてと日本酒はどれにしよう?
ワタスは九頭竜、Nさんは雪の茅舎。
飲んでいる途中、Nさんが突然重大発表。
旦那の転勤で東北に引っ越すことになったと言うのです。
えーーーーー!
スポーツクラブで知り合い、一緒に台湾に行くほど仲がいいお友達なのに。
驚きと悲しみが入り混じり、思わず涙が流れてしまいました。
彼女の頬にも涙が流れ、まだあと数ヶ月あるからと。
いやぁー、びっくりだよ。
コロナ禍が収束したら、また台湾に行こうね!と約束していましたから。
引っ越しは来年2月下旬とのことなので、それまではこれまで以上に会う機会を増やすことに。
帰り道、彼女と別れた後、煌煌と光るスカイツリーを見上げ、こんな顛末の夜になるとは・・・。
出会いがあれば別れもあり、・・・ですね。

丸の内のオアシス

2021年08月20日 | まち歩き
8/19(木)、きょうも残暑厳しい朝。
3月中旬から月曜日に実家に行き、木曜日に自宅に帰るというライフサイクルがスタート。
高齢の母の生活サポートをしています。
そして雨天でない限り自転車で往復しているんです。
しかもママチャリで!
もちろん電動ではなく、人力ッス。
実家まで1時間ほどなので電車で向かうのとあまり変わらないこと。
道中に坂がないこと。
自宅から食材等をどっさりカゴに入れ運ぶのでママチャリが便利なこと。
実家からおつかいに行く時も自転車だと非常に楽なこと。
などの理由から、寒かろうが暑かろうが安全運転で行ったり来たりしています。
自宅に戻る木曜日は午前中に実家を出発。
途中オフィス街を通るので、ランチタイム前に通過したいのですよ。
そんな中、いつからか丸の内を通る時に車両通行禁止の看板が出ていました。
車道にはキッチンカーが数台出店。
そして砂浜にハンモック、角度の付いたベットまで。
さすがに午前中から寝てる人はいなかったけど。
ストリートピアノまで設置され、それはそれはおしゃれなストリートと化していました。
これっていったい?
入口には「MARUNOUCHI STREET PARK」の看板がありました。
なんとここは期間限定(8/2~9/12)の公園空間。
ここを走る時だけはスピードを緩め、ミストの下へ。
あー、気持ちいい~。
ここはブロック2。
反対側にもミストがありました。
STREET PARKの範囲外でしたが、東京駅に向かう通りもミストが並んで涼しそう。
ひとときのオアシスに癒されて、またすぐ炎天下の中へ。
汗びっしょりで自宅に戻ると、あー、帰ってきたぁ~の脱力感。
そんな夜のスカイツリーライトアップは紫ベースの「雅」。
帰宅途中でスカイツリーが見えてくると、あともう少しとペダルを漕ぐ足取りも軽くなります。
STREET PARKの期間中は、ここを走って束の間の涼を感じまひょ。

すみだリバーウォークを渡り東京ミズマチへ

2020年08月21日 | まち歩き
8/19(水)は、友達のNさんと『すみだリバーウォーク』を渡り、その先の『東京ミズマチ』に行ってきました。
6/18にオープンしたすみだリバーウォークとは、
隅田川に架けられている鉄橋の下に新しく作った歩道橋です。
台東区側で待ち合わせして墨田区側に渡りますよ。
では浅草からいってみよう!
開門時間は7:00~22:00。
手押しであれば自転車も通行可能です。
ジグザクのスロープを歩いていくと、
ちょうど東武線が通過中。
つきあたりを右折し、まっすぐな歩道橋に入ります。
ウエディングドレスデザイナーで有名な桂由美さん署名の「恋人の聖地」がありました。
オープンから2ヶ月経つと鍵が付いてますねぇー。
おっと、Nさんの足が写り込んじゃいましたね。
浅草観光に来た人はお隣の吾妻橋を渡れば墨田区側に来られますけど・・・。
わざわざもうちょい先のここまで来てこのすみだリバーウォークを渡るのは、
渡った先に「東京ミズマチ」という商業施設ができたからでしょうか?
ここでランチを取りましょう。
北十間川沿いにできた東京ミズマチはリバーウォーク同様6/18オープン。
源森橋を境に手前がウエストゾーン、奥がイーストゾーンとなっています。
コロナ禍で奥はほぼ“Coming soon”。
手前も“Coming soon”多し。
ランチしようにもオープンしてないので選択肢が限られてしまい、結局また手前まで戻ってきました。
一番にぎわっていたリバーウォークから一番近い「LAND_A」に入ることにしました。
シュウマイをつまみにランチビールで乾杯!
この日有給休暇を取ったNさんは「昼飲みっていいよねぇー。」と。
ワタスはトマトモッツァレラ モッチリー二をオーダー。
コロナ対策のためか窓全開でまあ暑いのなんのって。
やはりウエストゾーンにある和菓子・甘味処「いちや」でクールダウンすることに。
席に着きしばらくするとTVクルーが数名入店。
厨房を撮影し始めました。
その後かなり奥に座っていたワタス達に「インタビューしていいですか?」と男性スタッフが声をかけてきました。
番組は日テレ「ZIP !」。
NさんとまあいいかっとOKし、撮影同意書のような書類を記入。
アンズ好きのワタスが選んだ「生熟杏」と
Nさんチョイスの「徳之島産黒蜜きなこ」が運ばれてきました。
数口食べたところでカメラクルーがやってきて「どうですか?」と。
「おいしいです。」といたって普通な返ししかできず・・・。
他にもカップル、ファミリーなど数組を撮影していました。
放映されるのなら明日になりますと言われ、番組開始の朝5:50~8:00まですべて録画しましたよ。
その上母や友達に、もしかしたら映るかもしれないと言ってしまったのです。
出社してしばらくすると「映ってなかったよ。」と友達からメールが来ました。
帰宅して録画した番組を再生すると「いちや」さんは映ってました。
そしてインタビューはファミリーのちびっことカップルが採用されてました。
もー、見てね!って言わなきゃよかった・・・。