goo blog サービス終了のお知らせ 

Arielのひとりごと

きょうは何が起きるかなぁ~

芸術祭十月大歌舞伎

2012年10月17日 | 歌舞伎

10/13(土)は、荒川で30km走った後、ダッシュで帰宅し、新橋演舞場へ。
七世松本幸四郎追遠「芸術祭十月大歌舞伎」を観に行きました。
Kabuki
スポーツクラブ仲間のこぶしめさんから招待券を2枚いただき、今一番歌舞伎にハマっているお友達の和さんを誘いました。
この日和さんは、新習志野にある千葉国際総合水泳場で行われたマスターズ水泳大会に参加。
200mFrと400mFrを泳ぎ、両種目とも年齢区分別で大会新記録というすばらしい成績を収め、そこから新橋演舞場に直行。
2人して、何事もなかったように着席。
私は座席に着くなり、すぐに靴を脱ぎましたょ。
右足の親指と人差し指が痛くて痛くて・・・。
翌日はうっ血して皮膚の一部分が紫色になってましたけど。
歌舞伎が始まり、最初こそ観ていたのですが、気が付くと寝ていました。
あー、いけない、いけないと起きてみるものの、またすぐ睡魔に襲われます。
延々とこれの繰り返し。
なので最初の演目「曽我綉侠御所染 御所五郎蔵」は、筋書きも買わなかったので、まったく訳がわかりません。
途中で45分の休憩が入ったので、和さんに一部始終を説明してもらいました。
2つ目の「勧進帳」でも、寝ては起き、寝ては起き。
終演後「寝息が聞こえてきたけど、いびきをかきだしたらどうしようと思ったわ~。」と和さんに言われる始末。
週末でお疲れモードのところ、いつも通り6:15に起きて、30km走ったもんですから、もう撃沈ッス。
演舞場を後にし、銀座に向かい軽く一杯。
生ビール2杯飲んだ後、珍しくもうアルコールはいいやとソフトドリンクに。
チケットをいただいた時から、30km走った後では、きっと死んでるなぁ~と思っていましたが、予想通りでした。
一方和さんはというと、まったく眠気も見せず、堪能していました。
勧進帳では、舞台の端から端までずらーっと上段に並んだ長唄の謡いが快く聴けたそうで・・・。
幕が閉まり、ぞろぞろと客が出口に向かう中、座席でその長唄を謡いだすほど大満喫。
私の分まで楽しんでくれて、ほんとお誘いしてよかったぁ~。
なんだかもったいないことをしましたょ、私は・・・。
しかし御所五郎蔵って、「ごしょのごろぞう」と読むのですが、一度聞いたら忘れられない名前ですね。
もしまた御所五郎蔵を観る機会があったら、その時は体調を整えて行きます!


6月歌舞伎鑑賞教室「俊寛」

2012年06月06日 | 歌舞伎

6/2(土)は、たまちゃんと6月歌舞伎鑑賞教室「俊寛」を観に国立劇場へ。
Syunkan
この歌舞伎鑑賞教室は初心者でもわかりやすい解説付き。
1階席は学校行事と思われるセーラー服の女子達がワイワイガヤガヤ。
幕が開くと静かになったので、ホッとしました。
立教大学2年生という大谷廣太郎くんの解説は、初日だったためか、ちとかたい感じ。
俊寛役は中村橋之助。
ちょっとぉーと思ったのは、島の海女・千鳥役。
中村児太郎が演じていたのですが、プログラムを見て、中村福助氏の長男ということを知りました。
お父さんにまったく似てなーい。
Kotaro
背も大きく、顔も長く、白塗りしてもちっとも美しくないんです。
ゴリラっぽいというか…。
青山学院大学1年生だそうで、まだ若く、女性の声、所作もぎこちなく、1人浮いていた感じでした。
女形はまだまだですな…。
お父さんは、やり手ババアみたいな役がハマリ役なのになぁ~。
そしてその千鳥と夫婦になろうという丹波少将成経役が中村芝のぶ。
Shinobu
芝のぶちゃんは、見るからに女性っぽい顔立ちでしょう~。
ほんと女形が似合う、かわいい役者さんです。
TVのバラエティ番組で見た時は、もろオネエ系でしたけど…。
児太郎くんは背が大きく、芝のぶちゃんは小さく、なんだか似合わないカップルでした。
どうして配役を逆にしなかったんでしょ?その方がずっといいのに…。
物語の最後は、鬼界ヶ島へ流された俊寛だけが、赦免の知らせに来た舟に乗ることができず、荒波の中、断崖に立ち、いつまでも舟を見送る…で、チョンチョンチョンと幕が閉まりました。
2階席最後列で観ていたんですが、今回ほど後ろでよかったと思ったことはありません。
廻り舞台が効果的に使われ、舞台の後ろまで全て海となり、南海の孤島がダイナミックに表現されていました。
そしてこの日私が最も注目したのは、歌舞伎役者ではなく、義太夫をやっていたじいちゃんでした。
義太夫は、演技と演技の間に挟まれる太棹三味線にのせたナレーションのようなもの。
このじいちゃん、ものすごく感情を込めて、体を前後に揺らし、情熱的に謡っていたんです。
血管切れちゃうんじゃない?と思ったほど。
途中、タオルで顔拭いてましたけど、ほんと熱演でしたょ。
今後の児太郎くんの成長と、義太夫じいちゃんのご健康を心よりお祈りいたしますわ。


平成中村座「新春大歌舞伎」へ

2012年01月03日 | 歌舞伎

きょうは「新春大歌舞伎」を観に平成中村座へ。
スポーツクラブ友達のNさんが招待券を2枚いただいたので行きませんか?と誘ってくれた。
新年早々、ありがたや~。
平成中村座は川向こう。
歩いて行ける距離だけど、自転車で向かい、お隣の台東区リバーサイドスポーツセンター駐輪場に失礼して置かせていただいた。
Nakamuraza
入口で待ち合わせしていたNさんを待っていたら、なんと勘三郎さんが歩いてきた。
わぉ!デジカメを持っていたけれど、すっかり撮るのも忘れ見入ってしまった。
片手になにやら紙袋(お弁当?お菓子?)を持ち、普通にコートを着た勘三郎さんは、普通に楽屋入口に入って行った。
平成中村座は期間限定の芝居小屋。
履物を脱いで各自ビニール袋に入れて座席まで持って行くシステム。
私達は2階竹席左側かなり後方だった。
この席は本来12,000円もする。
重ね重ね、ありがたや~。
Nakamuraza2
昼の部(11時開演)
一、義経千本桜 鳥居前
二、身替座禅
三、雪暮夜入谷畦道
義経千本桜を観ていて「あれ?」と思ったのは、役者が見得を切ってもまったく大向こうから声がかからなかったこと。
きょうは「XX屋!」っていうおっちゃんがいないのかぁ~?
あまりに声がかかり過ぎるのもうるさいが、ここまでシーンとしていると、すごく奇妙な感じがした。
次の身替座禅では、勘三郎さんが出てきたためか、打って変わって「中村屋!」と随所で声がかかった。
これこれ、これじゃなきゃね!
義経千本桜で声がかからなかったのは、獅堂の人気のなさ?
この身替座禅はシネマ歌舞伎で観たことがある。
ご主人右京役はその時も勘三郎さんだった。
シネマ歌舞伎では奥方玉の井役が三津五郎さんだったが、今回は彌十郎さん。
彌十郎さんは勘三郎さんよりもずっと大きいので、よけいに夫婦の力関係がよくわかり、笑い処も多く、とても楽しいお芝居だ。
雪暮夜入谷畦道では、やっと出てきました、大好きな七之助さんが…。
橋之助演ずる今でいえば指名手配犯の片岡直次郎が、恋の病で療養中の七之助演じる吉原の花魁三千歳に会いに来るが、知人に会ったがゆえに岡っ引きにタレこまれ、もうこの世で会うことはないと言いながら、追手から逃げ…チョンチョンと幕が閉まるという、簡単にすじを説明するとこんなんでした。
その花魁役七ちゃんの立ち振る舞いの美しいこと。
それで飯食ってるんだからあたりめーだと言われたら、それまでなんだけど…。
直次郎が好きで好きで会いたくて病気になっちゃうくらいだから、目の前に現れた途端、ものすごくかわいくて色っぽい。
直次郎の胸にしなだれかかるしぐさ、急に部屋に人が入ってくると恥ずかしそうにパッと離れる2人。
そして七之助さんは後ろに反るしぐさもあり、私が着物着ていたら、あんなしぐさできるかしら?
また誰よりも声の通りがよく、せりふがはっきり聞き取れる。
顔が面長なので女役に向いているし、着物もほんとよく似合うんだなぁー。
やっぱり一番好き!
ちなみに平成中村座には2階正面にたった4席のお大尽席がある。
Dscf3837
大きな屏風絵の前に肘付き座椅子。
専属のお世話係が付き、お菓子にお弁当、お土産付き。
休憩時間にはバックステージツアーもあり、その上、往復人力車で最寄駅への送迎まで付いている。
Jinrikisha
これで35,000円也!
私は自分で自転車こいで帰りましたわ。
いつかは私もお大尽席に座り、帰りは浅草駅までじゃなく、家までお願い!と言ってみたいわいなぁー。


シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」

2011年05月01日 | 歌舞伎

4/28(木)は、シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」を見に東銀座の東劇へ。
シネマ歌舞伎の全作品がアンコール上映になり、1週間おきに日に4~5本の映画が組まれていた。
Cinemakabuki_2 見逃していた「大江戸りびんぐでっど」は、宮藤官九郎作・演出。
公演中は賛否両論あり。
いやいや圧倒的に否が多く、途中退席する客もいたとのこと。
スイムのSコーチは、絶対面白いから見た方がいい!と絶賛。
ジム友のNさんは、別に見なくてもいいんじゃないと、友達間でも賛否両論。
果たして賛か否か、自分の目で見て確かめなきゃ…。
と、会社の飲み会を蹴って、19:20~の回を鑑賞。
物語は、江戸時代に現れた「存鼻」(ゾンビ)が人間の代わりに派遣会社で働くというキテレツなもの。
ゾンビは口がきけない上、無料で働くから使いやすいと、人間の仕事がなくなる始末。
♪りびんぐでっどin江戸~♪と、大勢のゾンビ達が「スリラー」より数段劣るエアロビクスのようなダンスを踊り歌う。
この芝居、とにもかくにもあの歌舞伎座ではありえねぇーという部分が多々あった。
せりふが現代的過ぎて、「マジで?」「うけるぅ~」「好感度下げちゃって」「俺は真面目なスケベなんです」等、生粋の歌舞伎ファンにとっては、こーいうのが受入れられなかったんだなぁ~と。
そして下ネタもすさまじく、露骨な性描写もありーの、小道具で電動コケXありーの。
また中村勘太郎が舞台裾でマイケル・ジャクソンの振りをやったり、中村獅堂のお坊さんが一転して死神になり、寒い笑いを誘ったりと、なんだか下北沢の本多劇場でやったらウケる芝居のようだった。
それでも私はおもしろかった。
もうこんな歌舞伎は二度とないかもしれないと思うし…。
宮藤官九郎氏には「太郎のことば」を送りたい。
『評価されるなんて いっさい必要なし!』


社会人のための歌舞伎鑑賞教室「身替座禅」

2010年07月25日 | 歌舞伎

国立劇場チケットセンターから、今月行われている歌舞伎鑑賞教室についてのメルマガが届いた。

大好評上演中の7月歌舞伎鑑賞教室で連日観客席を沸かせているのが、新趣向の解説「歌舞伎のみかた」。
中村壱太郎、中村隼人の若手役者ふたりが、舞台上のスクリーンに映し出される映像の世界と現実の舞台上とを行ったり来たり?
映像との絶妙なコラボレーションで歌舞伎の魅力をお伝えします。

Zazen なになに、おもしろそう!
先月シネマ歌舞伎で同じ演目『身替座禅』を見たので、今回の国立は見に行かなくていいや…と思っていたのに、すぐにネットでチケット検索。
23(金)19:00~「社会人のための歌舞伎鑑賞教室」で、3階最後尾列の角が空いていた。
という訳でおとといは国立劇場へ。
席に着くと、既に舞台の幕は開いていて、そこにスクリーンがかかっていた。
始まったと思ったら、いきなり「踊る大捜査線」のテーマ曲が…。
そして大学生19歳の中村壱太郎くんと高校生16歳の中村隼人くんが国立劇場にやってくるという映像が流れた。
後方の扉を開け劇場内に入るというシーンで映像は途切れ、本物の2人が同じように左右の通路から入って来た。
わぁー、いままでになく斬新なオープニング。
カジュアルな出で立ちの2人は、直径20mもある回り舞台、花道、スッポンの説明やら、黒御簾の後ろの鳴り物の人達の紹介等、いつもながらの「歌舞伎のみかた」の解説があった。
そして『身替座禅』では侍女千枝・小枝役の2人は、そろそろ本番のための準備があると中村隼人くんが下手に消える。
するとスクリーンには、浴衣姿の隼人くんが。
これから化粧をしますと、化粧ノリがよくなるようにと顔、首と入念に鬢付け油を塗りだした。
ふーん、歌舞伎の化粧下地は鬢付け油なのね。知らなかった。
眉を潰し、真っ白におしろいを塗り、徐々に女方になっていった。
はやく壱太郎さんも準備しましょうと隼人くん。
“歌舞伎は堅苦しい”というイメージがありますがエンターテイメントです。
ミュージカルと思って楽しんで下さいと壱太郎さんの締めの言葉で解説は終わり、20分の休憩へ。
パンフレットを読むと、今回の『身替座禅』の山蔭右京役中村錦之助さんの長男が中村隼人くんで、奥方玉の井役坂東彦三郎さんの長男が、太郎冠者役の坂東亀三郎さんだった。
つまりたった5人しか出てこない演目に2組の親子が出演していた。
Hayato それにしても中村隼人くんがカッコイイ。
歌舞伎役者でこれほどジャニーズ系の美形はいたかしら?
それほど素敵なのに『身替座禅』が始まると、侍女千枝・小枝役の2人のうちどっちが隼人くんなんだかわからない。
歌舞伎鑑賞教室は台本が置いてあるので、さっそく小枝役の隼人くんのせりふを見て、やっと黄緑色の着物の方が彼だと確認。
『身替座禅』は、男の浮気がばれる騒動を明るく描いた舞踊なので、随所に笑いが起きた。
右京が浮気相手の花子の元から帰宅し、身替りで座禅をしている太郎冠者(実際は奥方玉の井)にノロケ話を聞かせる場面がある。
一晩だけという約束のため、花子に引き止められても仕方なく帰る右京。
すると♪それほど愛しい奥様のお顔が見たいとありければ…と長唄が入る。
ナニ、山の神の顔が見たいと右京。
今回上演台本もあった上、常磐津と長唄の時には字幕表示もあり、こんなことを言ってたんだと思わず笑ってしまった場面があった。
♪さっても不思議な御面像、鼻は低うてキョロキョロ目、色は真っ黒くろぐろと、深山の奥のこけ猿が
しょぼしょぼ雨に濡れて、ついつくぼうたにさも似たり♪
こう言われて、聞いているのは不細工顔の当の本人。
ちょっと奥方玉の井がかわいそうな気すらしてくる。
終演後、侍女姿から紋付袴に早替りした壱太郎・隼人の2人が再び登場。
狂言を元にした歌舞伎『棒しばり』の舞を少し演じて、幕が下りた。
いやぁー、いままでにない「歌舞伎のみかた」の演出で、楽しかったなぁー。
週の疲れが溜まっている金曜日の夜では寝てしまうかも…と思っていたが、まったく眠くならず。
これもイケメン隼人くん効果かも?