goo blog サービス終了のお知らせ 

「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

先週の釣りのお話

2004年08月11日 | 釣り話題
ちょっと数日、BLOG休憩しちゃった。てげてげなもんで。
※私の性格ってだるい時と調子いいときで(気分次第で)パソコンにも向かいたくなかったりするもんでお許しを。

さて、実は先週の土曜日も釣りだった。

先週が台風の影響もあり行けなかったので、金曜日からそわそわして寝付けなかったが、期待とは裏腹に、釣りを開始して1時間後にはやる気を失っていた。

表層には異様な数のサヨリが沸いている。
大きさは20Cm前後だ。撒餌を入れたら沖から集団で寄ってくる。餌取魚としては、さほど邪魔でもないのだが、この集団を潜るとその下には大きさ5Cm程度のメジナの子供(コッパ)がうようよしてて、そいつらに食べられてしまい釣りにならない。

食材確保の目的もある釣りだから、狙いをサヨリに変更してみた。
さすがに我が師匠は準備宜しく、サヨリ用の小さなハリを準備してたのだ。

そして、コツを得たら入れ食い(~_~;)
数えて35匹釣ったところで飽きた。うんざり・・・

釣りって釣れ過ぎても面白くないんだよね。

だけどサヨリって狙う時期が短い。今なのだ。だからこれを逃すと来年までお預け・・・・
実は初めてのサヨリ狙い。毎年釣りたいなと思いながらチャンスを逃してたのだ。だから今日は良かったって事なんだけど・・・


だけど、釣り味(引き味)がいまいちで、どうも釣った気がしない。なんなんだろう。この未達成感?

美味しかったけど。でもキスほどでもなかったし。

悲しいシーン

2004年07月20日 | 釣り話題
3連休は言わば、夏休みだった。今の気分は、学生の頃、休みが終わって登校初日と言う感じだが、学校によっては、というか世間の小・中学校は今日は終業式で、明日からほんとの夏休みなんだよね。

さて、話題はタイトルに戻り、釣り場で見たいやなシーンがいくつか。

■ある年配の釣り人がテトラで釣っていた。仕掛は遠投サビキ仕掛だが、結構大きめのフグが釣れている。
このおっちゃん。そのフグをハリからはずすと、思いっきりテトラに叩きつけている。
この心理・・・まったく判らない。憎しみをこめてる感じもするが、そんな事してるうちに本命が釣れると思ってるんだろうか?

■テトラで「伊勢エビ」を何匹か生かしてあった。
伊勢エビは採ること自体が犯罪なんだが、当たり前のようにスカリで生かしてある。「伊勢エビ」を採りたい気持ちは判る。美味しいもんね。
でも、こうやって堂々とされるから、漁師の反感を買ってしまう。そして立ち入り禁止区域ができてしまうのだ。
漁師も生きるために必死だから、こんな様子を見たら怒るよね。
私だけそう感じたかと思ったが、同行者も同じ意見だった。


シマアジ入れ食い♪

2004年07月19日 | 釣り話題
って言っても、大きさは22~25Cmなんだけどね。

それでも、引き込みは強烈で、磯竿も結構な曲がりで楽しめるのだ。そして食べてもとっても美味しい。

さて、今日の釣りは、夏の日差しにもめげず、暑さをものともせず、とにかく釣った・釣った・・・

ほとんど入れ食い状態。

大物から小物まで、大きなものはキロ以上というものが2匹。でもバリ※アイゴとニセカンランハギなんだけど。(外道)

とにかく釣れるって楽しいな。
陽射しが気にならないから。

シマアジは2人で30匹弱。でも実は私は6匹。残りの20数匹は同行者。しっかし、大型魚と戯れる事は断然多かったよ~ん。

一度は、テトラに潜られ、5分ほどじっと待ってたら、更に深く入り込まれてハリス切れってのもあった。かなり大物だったけど。

さて、釣りが終わり、車に戻って鏡を見たら・・・ショック!!
首筋を陽射しから守るために、帽子を逆にかぶっていた結果、頭にツートン模様が入ってしまった。見ようによっては、かつらをかぶっているような状態だ。(はずかしい)

明日、会社で笑われる事、間違いなしだっ。

夏の釣りって

2004年07月11日 | 釣り話題
いやぁ、日焼けで首筋が痛い。足も痛い。

昨日の釣りも防波堤。明け方雨が降ったが、その後は晴れた。カンカン照りではないが雲が掛かるのを空を見上げて祈る。
「早く隠れろ太陽・・・」

夏の釣りは、太陽と、餌取魚との勝負だ。
陽射しに負けて腕まくりなどしたら、翌日は悲惨。

釣りはまあまあ面白かった。
シイラが釣れ、ヒラソウダが釣れた。沖の魚なのに。

さすがに今日は根性無く、釣りに行こうという気にならない。
連休なら、暇ならまず行くんだけど。

そろそろ方向転換しないとなぁ。釣りの対象を。

ちなみに今時期の磯の上物釣り師は川に行く。鮎狙いだ。
私の場合、鮎にはさほど興味がなく、できればキス狙いなどやりたい。半夜釣りがいいかも。
夜通しの釣りはちょっといやだ。大変な疲労感がある。翌日がまったく役立たずとなる。

9月まで、ちょっとペースを落とそう。

太仕掛と細仕掛

2004年06月28日 | 釣り話題
さてどちらが好み?

私のポリシーは太仕掛。

だって、せっかく遠出して、たまに大物が喰ってきて、ハリスが細くて切られたなんて悔しいもの。
確かに細くした方が、喰いは良いかも。だけど「上がってなんぼ」

普段の仕掛は道糸3号・ハリスは1.7~2号。

この話は人それぞれに拘りがあるようで、あえてどちらが良いとは言わないが、細い方が魚に悟られにくく、数釣りできるだろう。
だから数を釣りたきゃ細く。一発大物狙いなら太くでいいだろう。

一昨日の釣りでは迷った。普段もっとも使う1.7号が無くなってしまい、持っていたのが1.2号と2号・3号・・・
でも2号を使った。(結果的に良かった)

でもほんとにハリスの細さで釣果は左右されるんだろうか?
船だと7号でもメジナは釣れる。

魚はハリスを選ぶのか?1号と2号の差で、見え方も違うのか?

ただ、メーカーにより、差はあると思うのだ。
これは経験で確かめていきたいが、とにかく太い仕掛でがっちり釣りを楽しみたいと思っている。

防波堤の釣り

2004年06月26日 | 釣り話題
今日は昼からの釣り。(釣行時間PM2時~4時半)

だから期待してなかった。現地は南東の風が強く、もっとも期待できる向きの釣りができない。しかたなく風を背に受けて、なんとか釣り安い場所を探したが、撒餌を打ったらそれはそれは、凄い餌取り集団だ。コッパメジナも見えるが、スズメダイにアジ子。

朝早くから釣っていた師匠は、タモサイズの魚がブダイとアブラコベ※ニセカンランハギだけで、1度大きなアタリがあったものの、テトラに潜られてハリスが切れたそうだ。

だから、大物も潜んでいるんだろうが、とにかく餌取が多い。

だけど、4~5回に1回ぐらいの割合でなにかと釣れた。アカササノハベラ・シマアジ(20Cm程度の子供)

大物の実績がある場所に座を移した。風をまともに受けるが、残りが1時間程度だし、期待してないけど、悔いは残さないよう、とりあえず攻めとこう。
すぐにテトラの先でウキが沈んで、強力な引き。
テトラに潜られてしまい、ハリス切れ。(力負け)
その後ヒブダイの30Cm弱とシマアジ(20Cm程度)が釣れた。

シマアジは吻(くちさき)が弱く、引いても外れる事が多いので、とにかく餌を飲み込むまでウキが完全に消えて、それから一呼吸置いてから合わせる。
シマアジだろうと、同じように合わせたら、竿先に壁・・・
根掛かりか魚か迷うところだが、ちょっとでも巻き取りができれば魚である。根掛かりと間違うほどの魚は大物だ。

大物は一直線に沈んでいるテトラに向かって走りだしたが、ここは力技でなんとか交わした。実は良い魚だろうと思ってなかった。
全体的に潮の状態が悪い時に釣れる魚ばかり釣れていたため。

沈みテトラの上に見えた魚はメジナだった。
結構大きい。そこからは慎重に。でもなんとか空気を吸わせるように竿を持つ左手には力が入る。(多分今日使った仕掛だと、このサイズ以上は力負けするだろう。)
なんと浮かす事ができたが、テトラの釣りは油断ができない。
タモを取ろうと体制が崩れた瞬間に、竿をのされてしまうのだ。
師匠が気づいてくれ、「待ってなぁっ!」と言ってくれたが、浮いたメジナは弱っていたようだったのでなんとか自分で掬った。

44Cm1.25Kg・・・ちょっと痩せ型。

キロオーバーってさほど立て続けで釣れない。でも前回に続いての快挙(自分なりに・・)

防波堤でこの大きさが釣れる場所も、宮崎でも少ないだろう。

余韻が残る釣り。この1匹で今日1日アドレナリン出まくり。数時間経過後の今でも、何度も釣れた瞬間のシーンが頭の中に蘇る。
素直に嬉しい。

イカ釣りブーム?

2004年06月23日 | 釣り話題
写真のイカは「アオリイカ」である。

岸から釣れるイカの代表種で、宮崎ではミズイカと呼ばれ晩秋から初冬に、防波堤や磯場で餌木(えぎ)や、ボラの幼魚(宮崎ではツクラと呼ばれる)を餌にして、投げ釣りで狙う。
イカの中ではもっとも美味と言われ、刺身ネタとしても人気があるが、大きなものは4Kgほどにも成長するよう。
一般的にはキロ前後が釣れ、このぐらいがもっとも美味しいサイズ。

さて、昨晩、久しぶりに「釣りビジョン」をゆっくりと見ていたが、このアオリイカ狙いがブームなのか?と思うほど立て続けに番組構成されていた。
宮崎だと今の時期はイカ狙いなんてしないんだけど、先日の釣りでは防波堤から結構大きなイカが見えたから釣れるのかも知れない。

鹿児島・錦江湾は魚影(というべきか)が濃く、釣り具店で名人餌木がたくさん売られているが、この餌木を作成する方々の特集番組があった。鹿児島って盛んなんだ。

そして、餌木トーナメントの模様もあり、いやはやこの分野も凄まじいもんだ。まぁ美味しいもんね・・・
と、思いきや、なんと釣れたイカは計量してリリースしてしまっている。信じられない・・・

なにが楽しいんだろ。食べる事ではないのか?

燃える釣り

2004年06月17日 | 釣り話題
特に勝ち負けにこだわっている訳ではないが、見た目に道具が立派な人と出会うだと妙に意識してしまう。

先週の釣りの際は、そんな若手4人組を見て、彼らには負けたくないな。なんて思ってしまった。

結果、釣果は、とくにキロ級のメジナを釣り上げられた事は、してやったりの気分が強かったのだが、まったく面識が無い年配の方が、釣れた魚を見ながら話かけてくれるのに対し、その4人組の視線は微妙に敵意を感じて、更に燃える。

道具は大事なんだけど、道具で釣れるわけじゃないし。
必要な道具を必要に応じて引き出せる事が大事なんだと思うので見た目にはこだわってないが、最近の釣りで気になる事に、なんとなく踊らされてるんじゃないか?って思うシーンが多い。釣具・餌など便利なものは利用すべきだが、釣法なんてケースバイケースだろう。

ある釣具店の店主から聞いた話だが、特にルアー釣りの世界では、釣りプロが発言する事が良しとされ、それを間に受けて釣るけど釣れず、結果的に釣れないから離れてしまう。

磯釣りも一緒だと思う。
でも、実際はその地域でその辺の魚の習性を知り尽くした年配の方が道具は貧弱でも大物を釣り上げる気がするのだ。

ちょっと話がずれるかもしれないが・・
昨日、友達とちょっと議論になったが、細仕掛・太仕掛のどちらが良いか?ある本に細仕掛の提唱のような記事があったそうだ。

私的にはどちらでも良い。これはまた別の機会に書いてみよう。
でも、釣り上げてなんぼ。という気がするのでいつも太めにセットする。

まあ、そんな事・あんな事を考えて、釣れなかったら次はこうしようと思うのが釣りの面白さの1つでもあるんだけどね。

3種の美味な魚たち

2004年06月14日 | 釣り話題
昨日の釣りは面白かった。

何がって??釣れたから。(単純明快だ!)

釣れた魚は写真の3種(持ち帰り魚)なんだけど、いずれも美味な魚である。フエダイ(上)・メジナ(中)・ヒブダイ(下)だ。

■フエダイ
私が釣ったフエダイとしては最大なんだが、大きさは35Cm700gだった。宮崎では「シブ」と呼ばれ夏の夜釣りの対象魚であり、身は旨味がある。でも釣りの醍醐味は、その強烈なる引き込みだ。この魚が昼間に釣れる事は珍しい。とても嬉しい外道。

■メジナ
言わずと知れた対象魚なんだけど、久しぶりの「キロ級」なのだ。釣り番組のようにはた目からは見えたかな?イメージ通りに取り込んだんだけど。しっかりタモ入れも自らこなし、周囲の釣り人の視線を感じると笑顔でかわしたものの、実はちょっと興奮。

■ヒブダイ
ブダイの仲間の中でももっとも美味しいとされる魚なんだけど、さほど釣れないので魚名を知らない人も多い。
写真の魚は雌で、雄はマリンブルーが綺麗な魚だ。

釣れた場所は・・・
師匠が、競争率が高くなるので、あんまり公開してほしくないなぁってつぶやいてたので、宮崎県のある防波堤という事で・・・

そんな師匠は、40Cm弱のチヌ・私が釣ったものよりはるかに大きいだろうというメジナ・・・を寸前で逃れました。(涙)

昨日の釣りでのお魚

2004年05月30日 | 釣り話題
結構昨日はいろんな魚が釣れたが、その扱われ方・・・

■クロメジナ
幼魚が沸いていたが結構釣れた。でもって20~28Cm程度の魚は焼かれ、刺身にされ、取れすぎた分はリリース。

■メジナ
1匹だけメジナが釣れたが、28Cm程度(なかなかのサイズ)自宅にお持ち帰り。

■ネンブツダイ
場所によって沸いていた。サビキに3匹~4匹釣れた。すべて海にお帰り頂いた。

■マアジ(子アジ)
ちょっとサイズが良くなっていた。7~8Cm。相当の数で沸いてきて、入れ食い。唐揚げで思いっきり食べて、あとは持ち帰り。

■オヤビッチャ(写真)
結構大型が釣れた。1匹のみ試しに焼いてみた。(でも私は食べてない)数匹釣れたが後は海にお帰り頂いた。

■エソ
子アジに混じって数匹釣れた。初めて見るような小さなエソだ。エソも数種あるので詳細は不明だが、ウチウミマダラエソの幼魚だと思われた。・・・ちょっとマニアックな判断(~_~;)

■キタマクラ
数匹釣れた。皆喜んで、助言してなければ食べてたかも。
あぶないあぶない・・・

釣れた種類はそれだけで、他に海の中に見えてたのは、■ウツボ■ギンユゴイ■ハタタテダイ■ヒラメ■テンジクスズメダイ・・・

最近は、だいたいの魚名が判る。これは海に行って楽しい。多分知らない人より随分楽しいだろう。でもいつの間に覚えたんだろうって感じ。