企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

下手な鉄砲は撃ってもあたらない

2007年01月25日 | 本の紹介(ビジネス)
金融業界、そして金融商品についての認識を検めさせられた本。今、プロでもなかなか業績を上げにくいのはなぜか?ということを、とても分かりやすく説いている。金融に批判的な人に言わせれば、世の中、プロでもなかなか好業績を続けられないのだから、素人がやっても無理、もしくは、プロがやっても素人がやっても成果はそんなに変わらない、というだろう。だが、そういうことではない、というのだ。
考えてみれば簡単な話だ。プロが少なく、素人が多いマーケットでは、プロが確実に勝ちを重ねるだろう。正確には、勝負の回数が多くなればなるほど、プロの勝率が高まる、ということではないか?一方、プロばかりの戦いでは、皆がそこそこの勝率に落ち着く中、ずっと継続して勝ち続けられる人が減ってくる、というもの。
市場全体の動きを誰もカンペキには予測し得ない不完全情報のゲームであることから、たとえて言えば麻雀なんかが理解しやすいのだと思う。
一度の勝負では、プロを負かすことがあっても、回数を重ねれば、プロには勝てない。まぁ、これは技術や精神力をもって戦うスポーツにしても同じことが言える。スポーツは市場に比べると情報が多い(というか打ち手がルールで制限されることが多いこと、また参画しているプレイヤーが見える範囲の数である)ため、強いプロが確実に星を重ねることができる。
一方、マーケットは、とにかくバリエーションも豊富で、人も多い。全体を見通して、常に最適な運用ができる、なんてことはない、と言って良いのだと思う。極端な話、運がよい人をみつけて追いかけ続けている、とも言えそうなくらい。
もちろん、素人で運が良いのではなく、基本的なことは全て分かっているプロにおける運の良さ、なんだけれど。

で、この本の結論は・・本書を見て欲しいところだけれど。
☆ 投資は、自分で取れるリスクを考えてやれ
☆ ただし、商品的にはインデックス系で十分
☆ ほかは、信託報酬が大きかったり、運用フィーの部分(スプレッドもそうか。。)が大きいから損する可能性高い
☆ 生命保険は入る必要ない
☆ 博打は確実に損をする

という話し。結論は、他の投資本に近く、新たな発見はそんなにはないかな?でも、流れがとても分かりやすい。あと、金融業界(とくに、運用するところ)に興味のある人は読んでみるといいだろう。

なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感できる部分もあるが・・・皆の意見が聞きたい

2007年01月25日 | 本の紹介(ビジネス)
今、ちょこっと話題の本「東大脳の作り方」を読んだ。ブログを見ていると、半分以上の人が絶賛系の記事かな、と感じた。Gooでちゃちゃっと調べただけなんだが。。どの本でもそうであるように、共感できる部分もあれば、そうでない部分がある。この本では、本人の姿勢については、なるほど!そうだよなぁ、と思えた一方で、いや、違うんじゃないか?と思ったところもあった。
現役東大生の本だけに、批判すると、「ひがみ」「ねたみ」「負け惜しみ」という表現で叩かれるのかもしれない。東大理III、そして医学部ってすごい、のだとは思う。でも、その中の一人の学生の考えについて、東大卒でない人が批判をしていけない、なんてことはないだろう。だめ?

そもそも、このタイトルと帯から、何を期待したか?それは、塾に行かなくても東大に合格する程度の学力はつけられる!ということだった。ちょうど、教育再生会議で、そんな話しも出ていたこともあって、ほぉぉぉ、と思って読もうと思ったわけだ。地方の公立高校出身の私としては、確かに、理科三類ではないものの、塾に行かずに東大(京大)に入った奴がいたなぁ、と思い出してね。
自分も塾には行かず、自分で勉強法を考えて私立には入ったのだが、まぁ、東大とは次元が違うのかもしれないのでそれはおいておく。
で、そういう工夫して、余計なコストもかけずに自分で考えてどうすればいいのか?また、参考にした書籍や、考え方が何だったか?ということが書かれている!と期待したわけだったのに。。
どう読んでも、小さい頃からしっかりした教育方針のある学校に入れなければならない!としか読めないんだよ~。親の視点についても語られていたけれど、結局成功した例の一つとしか読めず・・・。
この本を読んでも、時既に遅しって人、とっても多いと思う。また、地方で生まれ育ち、経済面でも決して裕福ではない家庭では、この本の話は、参考程度になるかどうか?(だって、相当小さい頃から、教育投資しなきゃならん、って感じのストーリーなんだもの)

とまぁぐちってみているが、読んでいて、決して嫌で投げ出したいと思うような文章ではなかった。何かこの先に、ヒントが隠れているのでは?と思い、読み進めたのだった。
ぜひ、このBlogをみてくださっている方に、本書を読んでもらって感想を聞かせていただきたいと思う。


ちなみに、参考にはならないと思うけれど、自分の経験。私は、大学受験にせよ、その後のいろんなテストについても、また、自分が身につけたいスキルについても、どうすれば効率よく学習できるか?ってことを結構真剣に考えて勉強をはじめてきました。(そういう癖が、大学受験の頃からついてきたのだと思う)
人それぞれ、最適な勉強法は違うと思いますが、自分に合った勉強法を考える(また情報も適度に収集する)ということをしないと、なかなか習熟のスピードってあがらないんじゃないか?と思います。
いや、受験のように、問題もある程度想定され、また正解が決まっているものについては、自分で考えなくても、それなりに万人むけのソリューションが、塾や予備校で提供されているので、それが合う人もそれなりの人数いるでしょう。
でも、そこから先の勉強については、自分で調べ、考えなきゃどうにもならないと思う。開成や早大学院なんかは、いわゆる勉強よりも、そういう考える方法について、教え、また考えさせるということをしているんじゃなかったっけ?

最後に一言、本気で子供を東大に入れたかったら、とりあえず本書よりも和田秀樹氏の本の方が参考になるように思います。東大を出た後、どう成長するかということも含めてね。

しかし、勝てば官軍、か。ビジネスの世界もそうだけれどさ・・


東大脳の作り方

平凡社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする