goo blog サービス終了のお知らせ 

あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

煙草を やめようかなと 思っているのですが?

2010-06-08 21:25:33 | インポート

自由な時間が 増えたために 煙草の量も増えました。

増えた煙草を減らすために、具体策をいくつか考え、今 実践中です。

その1:煙草の代わりにアメをなめて、本数を減らすこと

     アメも糖分がありすぎると肥満になることが心配されるため、糖分0でノンシュガータイ

     プのアメを買い求め、そのアメをなめることで口寂しさをまぎらわすようにしています。

     ただ、ノンシュガーといってもアメ自体にもそれなりのカロリーがあるので、食べた分

     だけ栄養分を取り入れることになり…、悩むところです。

その2:離煙パイプを使って、禁煙への道を進むこと

     31段階の離煙パイプを購入し、煙草を吸うときにはこの離縁パイプを使うようにしてい

     ます。現在は、セカンドステージの12段階のパイプを使用しています。ただ、吸いな

     がら離煙できるということで、せっせせっせと吸っています。その分、前より本数が増

     えたのではないかと心配しているのですが…?

 

といった2つの方法で、現在、禁煙への道をたどろうとしているのですが、どうなるかは予測で

きない面があります。星の王子様に出てくる「呑み助」に共感を覚えるところがあり、私には煙

草が健康を害するものと理解はしていても、それを否定できない人間くさい弱い一面(人間とし

ての矛盾した考え)を肯定してしまうあまさもあるようです。

 

東京都だけに限定的に発売された、火を使わず煙も出ない『無煙煙草』が大人気で、専売公

社の製造が需要に追い付かない状況にあるそうです。1パック300円で、1バックには専用の

パイプと2個カートリッジがセットされ、カートリッジにはタールがゼロ、ニコチンが少し含まれて

いるそうです。一つのカートリッジで、およそ1日分はもつそうですので、300円で2日分になり

ます。禁煙という大義名分にとらわれず、この『無煙煙草』に移行する対応も考えられるかなと

思っています。

 

 いずれにしても、愛煙家である私にとっては、今年は大きな変革の年となりそうです。

 変革というには、あまりにも小さな小さな変化と言えそうなのですが……

 後日ブログで、変革の概要を紹介したいと思います。

 

 


頑張っているK君からの手紙を読んで

2010-06-07 23:52:28 | インポート

千葉県の方へ転校したK君から手紙をもらいました。

新しい学校にも慣れ、

友だちもいっぱいでき、

大好きな野球も頑張っている とのことで 安心しました。

お母さんからも 温かいメッセージをいただき

誰も知り合いのいない 慣れない新しい環境の中で、

親子三人が 元気に頑張っている姿と

支え合っている様子が 目に見えるようで 

とても うれしくなりました。

これからも 親子三人 

健康で 幸多い 毎日でありますよう 心から応援しています。

K君には、さらにたくさんの友だちと

楽しい思い出を いっぱい つくっていってほしいと思います。

また、3月まで過ごしたT小の友だちとの友情も 

これからも 大切に育てていってほしいと願っています。

   

  

     

   


雨の日も いいですね!

2010-06-05 22:55:18 | インポート

久しぶりの雨の日となりました。

晴天が続き、木や草花にとっては天から元気をもらう恵みの雨になったことと思います。

特に緑は、一段とみずみずしい鮮やかな色合に染まったように感じます。

柔らかな新緑の色合から さらに濃く深まりのある緑へと

時の流れに沿って変容していく色彩に 身も心も洗われていくようです。

畑仕事をするようになってから、天候がとても気になるようになりました。

特にその日の気温や雨が降るかどうかが気になります。

気温が高くなればまいた種の発芽が促進されますし、雨の降るタイミングに合わせて苗を計画

的に植えることができます。

農家の仕事が、天候にいかに左右されるかが少しは実感できるようになってきました。

雨も好きになりましたが…

 でも やっぱり 雨の後の 青い空は もっと好きです。

 


栗駒山に出かけてきました!

2010-06-03 22:03:49 | インポート

 開通した岩手県の須川温泉までの道をたどり、栗駒山周辺を歩いてきました。

 須川温泉までの道は、一部工事中で片側通行の箇所はあったものの、快適なドライブコース

でした。鮮やかな新緑を縫ってのコースで、緑の中にタニウツギのピンクの花や真っ白なコブシ

が点在し(須川温泉近くで見た花は、コブシの花より大きめなタムシバだと思うのですが)、須

川温泉の近くまで来るとあちこちに雪渓を見ることができました。

 須川温泉の駐車場には、平日にも関わらずたくさんの車が駐車していました。

 栗駒山には、ここから何度も登山していたので、登山コース沿いに歩いてみることにしまし

た。名残ケ原というお花畑を経由し、昭和湖まで歩いてみることにしました。

 最初に見た花は、紫色も鮮やかなショウジョウバカマ、山の春を告げるミネザクラや淡い白色

のノリウツギも咲いていました。名残ケ原を一望できる岩場では、可憐なイワカガミを見ること

ができ、感動しました。コマクサもそうですが、このイワカガミも高山植物の代表とも呼ばれる

花です。鮮やかなピンクの釣り鐘型の花でうつむき加減に咲く姿がなんとも可憐で愛らしい花

です。荒々しい岩肌と対照的なその姿がなんとも魅力的です。名残ケ原は、まだ春先の装い

でしたが、ショウジョウバカマと共にタテヤマリンドウのかわいい花が咲いていました。

 名残ケ原から昭和湖までは、ハードな行程でした。途中正規の登山道が雪渓で覆われてい

るため、目印のポールが立てられ、そのポールに沿って雪渓の上を歩く箇所もありました。そ

ういった変化のあるコースは楽しかったのですが、体力的に一歩一歩がきつく感じました(年齢

的なものか、運動不足によるものか?)。なんとか昭和湖までたどり着き、コバルトブルーの水

面をながめていると疲れも吹き飛んでしまいました。

 ここから下山することにし、名残ケ原までは同じコースをたどり、途中から栗駒山の火口を経

由するコースを通って駐車場までもどりました。その後、須川湖まで車で移動し、湖の周辺を

歩いてみました。タムシバやヤマツツジが咲き、ミズバショウも見ることができました。生き生き

としたブナの緑やその立ち姿も印象的でした。

 ゆっくりと自然と向き合い、内側から緑に染め上げられたようなさわやかな一日でした。高

山植物との出会いも心に残りました。また時期をずらして、歩いてみたいと思います。

写真をアルバムに載せておきましたので、ご覧下さい。