青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

南木佳士著 「草すべり」を読んで

2012年09月20日 22時46分28秒 | 文芸・アート
9月20日(木)

 6月下旬に浅間山へ登った時は、この本のことをすっかり忘れていました。
南木佳士(なぎけいし)著の「草すべり」 文春文庫2008年です。

    表紙カバーはトーミの頭ですね

 南木さんは群馬県生まれ。長野県佐久市在住の医師・芥川賞作家です。佐久に住んでられる方なら、だれでも知ってる佐久総合病院の内科医師を長年勤められました。

 この本は南木さん自身とも重なり合う50代の医師が主人公です。数多くの死を見つめすぎたせいで心身ともに疲弊した時期をへて、人生の折り返し点を過ぎた主人公は、山を登り始めます。

 高校の同級生だった女性(沙絵)から手紙が届き、40年ぶりに再会して登った浅間山での一日。かってはまぶしかったひと。しかし、女性も主人公も多くの事を経ての再会であり、浅間山登山に抱く意味も違う。さて、二人は浅間山の頂を目指す以外に、共有する思いを見つけるでしょうか。(今回はネタバレなし)

 表題の「草すべり」はもちろん、浅間山の外輪山・黒斑山の横から降りる急峻なこの坂道↓のこと。



 黒斑山と前掛山に挟まれたこのカルデラ状草原地帯は、今もまだ緑でいっぱいだと思いますが、どうでしょうか。(草もみじ状かな)

 この本を読んだ時は、再度山歩きができるとは思っていなかったからでしょう。読んだこと自体を、すっかり忘れていましたが、先日ふと思い出して再読してみました。


 おもしろかった箇所二つ、ご紹介します。

 火口

「 浅間に登らぬバカ、二度登るバカ

 古老たちにこういう言い伝えを聞かされる土地に生まれ育った身としては、歩く気力のあるうちに前掛山までは登ってみたい。あわよくば、登山規制を無視して、日本の火山のなかでも活動度が特に高いAランクの火口をのぞきたい。」


 作者は別のところでは、幼少の時から浅間山の予兆なしの噴火を幾度も目撃している、と書いている。したがって、土地に生まれた者としては火口まで一度は見にいくべし、しかし危険を冒してまで二度も見るのは愚かだ、という意味の言い伝えでしょう。

 私が、火口までのぞいたあと、いろいろ読んでみると、匂い、ガスにも遮られず火口の穴まではっきり見えたのは稀らしい。Lucky!  けれど、もう行かない。バカよばわりされたくないから(笑)。


▼ しかし、再度(あなただけに)禁断の火口をお見せしましょう。下部の黒いスポットが火口の中の火口でした。




 パワーポイント

「ここが山のパワーの中心なのよ。前掛山の山頂直下で、釜山のせり上がりと絶壁の立ち上がりを結ぶ線の中心。祖父に教わったのよ。この下にはマグマが満ちているから、座ると下から押し上げてくる火山のパワーが直にからだに入ってくるの。信じる信じないは勝手だけど、座るだけだから、やってみれば。」

 残念。沙絵ちゃんのこの言葉も忘れていて、座ってこなかった(笑)。座ると、ぬくとまる(上州の方言)らしい。



▲ 向こうに見える前掛山の頂上と、手前足元のガレキが火口付近だから、両点を結んだ真ん中の窪地がパワーポイントですよ。

 この文庫本(571円)には「草すべり」の他に、下記3編が収録されています。

 「旧盆」 ~ 浅間山
 「バカ尾根」 ~ 妙義山、浅間山
 「穂高山」 ~ 穂高

 ご関心あれば、お読みください。


 過ぎゆく時のいとおしさが、稜線を渡る風とともに、身の内を吹き抜ける・・・


 山をとおして、自分が見えるかも。




関連投稿記事;
浅間山登山(前編)車坂峠~草すべり~前掛山
浅間山登山(後編)前掛山~Jバンド~黒斑山~車坂峠