あお!ひー

叫べ!いななけ!そして泣け!雑多なことを書いてみる。

角紙管ラックを組み換えました(無印良品)

2007-06-12 21:06:15 | 無印良品
<Before>



以前に書いた、無印の角紙管ラック

記事の日付をみたら、なんと2年も前でした。

洗濯機の上のスペースの有効活用で導入した角紙管ラック。

水場で紙製のラックを使用してて大丈夫?と思いつつも何ら問題なく使用出来てました。

ですが、ちょいと欲が出てきました。

もうちょっと、上手に使えるんではないかと。

洗濯機から、上の棚まで80センチ。

実際にそこまで高さがなくっても洗濯物を入れて出してするのに支障はなさそうです。

ただし、それをやろうとすると、今のラックを一度解体してもう一度再構成する必要があるのです。

当たり前ですが実際にやろうとするとかなりやっかいです。

ですが、やはりせまいワンルームです。

最近、やたらとポスターや額が増えてきたので、スペースを有効活用しない手はありません。

先日、意を決して無印良品のお店に行って、ラックのパーツを購入してきました。

事前に図面を描いてみたところ、棚を一段増やすには33センチのを10本とジョイントが4つ、棚になるMDFボード一枚が必要でした。

締めて約2600円。

これで生活が快適になるなら安いもんです。

<After>



さて、実際に解体、再構成をしてみたのですが、やはりしんどかったです。

うーむ、これひとりでやるのは厳しいですね。誰か呼んでやれば少し楽だったかも。

実は以前の状態からあまり改変しない組み方もあったのですが、棚を安定させる目的で今回、奥行きを変更しています。

38センチあった奥行きを33センチに変更。

というのもこの棚のボードが33センチに対応しているので、38センチだとすかすかで危険なのです。

このところをクリアしたおかげで重さのある電子レンジもこのとおりです。

横にもスペースが出来たのでひとまずやかんとフライパンを置いてみました。

この分、部屋が広くなったと思うとうれしいですね。

さて、お部屋が少し広くなったのでポスターと額をきちんと飾ってみようと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷し麺2007(季織亭@経堂) | トップ | 村上隆 ポリリズム(高橋コ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
棚が増えて~ (ガバ)
2007-06-17 00:10:39
紙製なのに丈夫ですね。
電子レンジのせても・・・すごいです。

ちょっと~
びっくりだったのは
やかんと棚の黒いかごです。
どこかでみたデザインと思いきや
どこか違うかもしれませんが
我が家にも似たのがありました。
(今度機会がありましたらのせてみますね)
返信する
意外に (あおひー)
2007-06-17 21:22:01
紙製ですが意外に丈夫ですよ。
電子レンジはちょっとヤバいかなと思ったのですが、のせても問題ないみたいです。

まさか、やかんと黒かごに反応されるとは思いませんでしたね。ちなみに黒かごは百円ショップで200円か300円で購入したものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

無印良品」カテゴリの最新記事