あお!ひー

叫べ!いななけ!そして泣け!雑多なことを書いてみる。

水墨画の輝き ―雪舟・等伯から鉄斎まで―(出光美術館)

2009-04-26 23:44:24 | アート系


出光美術館で昨日から始まった、「水墨画の輝き ―雪舟・等伯から鉄斎まで―」に行ってきました。

のっけから雪舟!これはずるいなあ~。


「破墨山水図」画・雪舟 賛・景徐周麟

風景だけど、筆で書いた筆致の面白さで完全に雪舟のコントロールした世界がこの小さな紙の中に封じこめられています。

アプローチは現代美術ですよね~。こういうの見るとうれしくて仕方なくなりますね~。

「腹さすり布袋図」相阿弥

これはとんでもない形相でした。夢に出てきそう。

瞼の上のラインが下弦になってる極端なデフォルメには笑ってしまいました。


「山市晴嵐図」玉潤、は筆致が素晴らしかったです。

カクカクしたひとのフォルムがツボでした。



「竹雀図」宮本武蔵

どういうわけだか、宮本武蔵の作品は外れがないように思います。

どれも居合いにも似た勢いと気を感じるんですよね。

その筆致から推して知る筆のスピードたるやかなりのものだったと思います。



「蹴鞠布袋図」尾形光琳

これはもう解説どおりになってしまうのですが。蹴りあげた鞠と布袋さんのお腹、そして布袋さんの担いでた袋の3点がどれも丸いフォルムが縦に並んでるのです。

さらに落款まで画面のセンター下に収まっています。

こういうの書けちゃうんですよね、光琳って。


「花鳥図屏風」元信 印

これはすごく状態がよかったと思います。

左双の波しゅるしゅるがちょっとぎこちなくもないのですが、いろいろな種類の鳥が楽しめるのがいいですよね。


「竹鶴図屏風」長谷川等伯

「竹虎図屏風」も捨て難いのですが、こちらの右雙の鶴がいいのです。

なんと首を縮めて眠ってるのです。

こういう鶴の絵ってみたことがないように思います。


「白鷹図」土岐富景

この白はあまりない感じでしたね。


「龍虎図」 伝 俵屋宗達

これ、吹き出しちゃいました。

だって、虎がどうみても猫なんですよね~。


「雑画図」鈴木基一

すごくシンプルだけど、凛と立った植物の美しいこと。

けなげなんですよね、その存在が。


「亀と蟹図」葛飾北斎

まさか、この展示で北斎のがあるということにびっくり。

扇面に描かれた亀と蟹。

亀のこうらの垂らし込みもさることながら、一番目を惹かれたのは蟹のつぶらな瞳でした。


「狗子画賛」仙

以前に仙の展示の際に見てるのですが、やはりこのユルさは見る度に和みます。

なにせ、描かれた鳴き声が「きゃんきゃん」ですからね~。

府中市美術館での「山水に遊ぶ」からどことなく繋がってるような感じがするんですよね~。

5/31まで。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おかげさまで4周年! | トップ | ゆうちょICキャッシュカードS... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気ですか~ (Tak)
2009-04-27 00:22:36
こんばんは。

私もこれ、今日行って来ました。
いやいや出光さん何でもできちゃいますね。
凄いです。

ちょっと怪しい等伯とかもご愛敬。
返信する
調子はいまいちです。うー (あおひー)
2009-04-27 21:10:04
こんばんは。

あ、同じ日に行かれてたのですね。
わたしは閉館までの1時間で濃密なペースで見てきました。

久々に出光に行ってきたのですが、やはりよいですね。館内の佇まいはすごく好きです。
返信する
出光 (とら)
2009-05-01 11:33:21
わたしは、29日に見てきました。
>のっけから雪舟!これはずるいなあ~。<
同感です。後の作品、等伯なんか完全に喰われてました。
でも琳派のおかしな水墨画たちは大健闘!
ムンクの画があったり、青磁のカケラが真面目に展示されていたり・・・面白い美術館です。


返信する
Unknown (あおひー)
2009-05-02 20:23:37
やはり出光はあの落ち着いた空間がいいですよね。

雪舟の破墨には敵いませんよね。見た瞬間に声にでちゃいましたから。

>でも琳派のおかしな水墨画たちは大健闘!
わはははは。
言い得て妙ですね~。
返信する
Unknown (はろるど)
2009-05-18 22:33:44
こんばんは、アプローチは現代美術というのに納得しました。雪舟っていつ見ても斬新ですよね。

>雑画図」鈴木基一

これを見ると其一のデッサン力って凄いなと思います。
返信する
Unknown (あおひー)
2009-05-19 00:29:43
こんばんは。
雪舟はやっぱりいいです。見ててにやにやしちゃいますね。

最近、どうも洋画よりも日本画のほうが自分的にははまっているように思います。

返信する
Unknown (YC)
2009-05-20 22:49:22
こんばんは。

尾形光琳「蹴鞠布袋図」のポストカード、
あったんですね~。私が見落としたのか、
売り切れだったのか。欲しかったです。
大、中、小の丸が縦に並んで妙味があります。








返信する
Unknown (あおひー)
2009-05-21 00:36:22
こんばんは。

わたしは美術館のショップに行くとコレクターモードになってポストカードを物色してついついいろいろと集めてしまいます。

実物とは異なるとはいえ、やはり思い出すきっかけになるので大事ですよね。
返信する
モノクロームの世界観が (panda)
2009-05-30 23:50:45
あおひーさんの写真と通じるかなと思うのですが、いかが?
筆と墨を自在に操るのは難しい ゆえに水墨画に惹かれます。
返信する
モノクロたのし (あおひー)
2009-05-31 21:01:00
ちょっと通じるものがあるのかもしれません。
写実的に描かれるのではなく、そのフォルムの特徴を抽出してるって部分でしょうか。

>筆と墨を自在に操るのは難しい ゆえに水墨画に惹かれます。
そうなんですよね~。憧れますがそういうテクニックはないのでデジカメの誤った使い方を極めたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アート系」カテゴリの最新記事