goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬

都合によりお引越ししました。転居先はこちら https://ameblo.jp/anemone2025/ です。

打ち上げ

2023年12月22日 | 日記

コロナにもインフルエンザにもかからず、この10年以上、ワクチン接種よりほかに発熱したことはなく、じつに平穏無事に過ごしてきましたが、それというのも怪しい場所を避け、慎重に行動してきたからでしょう。

夜間の外出もほとんどしていなくて、もちろん飲み会など無縁でしたが、本日は発掘(駿府城)の打ち上げを4年ぶりにやるというので静岡の飲み屋街にある中華料理系の店に集結しました。

こういう宴席はめったに経験したことがなく、ほとんど初めてではないかと思われ、なにしろ狭い空間に24人、せまいのなんの。

いったん座ったらトイレにも行けない。

荷物やコートを置く場所もとくになく、椅子の背にかけておく。

飲み放題食べ放題で4000円という設定ですが、自分でとりに行くバイキングではなく、オーダーしてはじめて皿が届くのですが、6人掛けのところへ5個入りのシューマイやギョーザなど持ってこられてもねえ。

私がリクエストした「鶏肉とカシューナッツ炒め」とか「五目やきそば」などはついに最後までこなかった。

最後の杏仁豆腐は、小鉢にぐしゃっと大匙1杯程度入れたもの。

貝柱のいためものは、貝柱が小指の先ほどの大きさで目を疑った。

まあそういう具合で満腹にはならなかったけれど、ひさしぶりになつかしい顔に会えただけはよかったです。

換気扇も少なく、密室でワイワイガヤガヤ。

これでもしコロナにもインフルにもかからないとすれば、私ってよほど免疫力が強いということになります。

明日から3日間程度様子を見なければ。

ごまちゃん、今朝のように大騒ぎにならないようによろしく頼みます。

未明、真っ暗な中、後始末をするのはほんとに大変なんです。


タントのドアが開かなくなった日のこと

2023年12月21日 | 日記

つい最近ですよ。

車から降りようとしたら運転手側のドアが内側から開かなくなり、焦ったけれど窓は開いたので全開して腕を外へ出して外からドアを開けました。

閉所恐怖症なんで、もし全部閉まっていたらどうしようと血の気が引く思い。

車歴半世紀くらいですが、こんなことは初めてです。

ダイハツがきのうから謝罪会見などやっていて、これを見たあとだったらディーラーも申し訳ないと思って対処してくれたかもしれないですが、そのときは全額こちら側負担でしっかり修理代をとられました。

 


コロナワクチン接種後

2023年12月14日 | 日記

きのう午後1時半ごろに某中規模病院でコロナワクチンの接種をしました。

そのときドクターが、いつも発熱するなら夕食後に解熱剤を先に飲んでいい、といわれ、そのとおりにしたのですが、やはり午前5時ごろから発熱し、午前8時には40.1度をマーク!

いい年をしてこれだけ熱が出るとはねえ。

ところがベッドから起きだしてしばらくすると熱がさっとひき、現在はほぼ平熱です。

寝込むと悪化する見本みたいなもので。

ワクチンのせいなのでこれからはふつうの状態に戻ると思うけれど、経験としては発熱前に解熱剤を飲むのはありかと思いました。

その後の体調ですが、本日は玄関のリフォーム工事が入っており、うかうかと寝ていられない状況でした。

自転車にのって銀行でお金をおろしたり、スーパーで買い物したり、工事の人とおしゃべりしたり、さらに午後2時からZOOMで橘川先生の「唯識」があったり、やたら多忙な一日。

その結果、現在はほぼ平熱に戻りましtが、頭痛と眠気があります。

寒気もする。

一度ぐっすり眠ってしまったほうがいいでしょうが、生サクラエビを買ってきたのでいまから天ぷらにしなくっちゃ。

既存の枠を外してそれにあわせてはめこむので大変そう。

戸の中央部分が沈んでいたのが予想外の作業困難を引き起こしています。

これまでの枠もそれが原因で施錠がうまくいかず困っていました。

二重ガラスなのでちょっと重くなったかな。

天袋がないタイプなのでよけいに扉が大きくて重いです。

このあと来年早々に居間の掃き出し戸や隣の部屋の窓を二重にする予定で、総額80万円程度を予定しています。

少しは補助金などやってほしいけれど、彼らはそんなことさっぱり口にしないのであきらめておまかせで。

 


御殿場コシヒカリの亀(わら細工)

2023年12月04日 | 日記

おともだちからいただきました。

これで3回目で、これまでの亀さんも保管してあります。

青々した若いのが今回の亀さんで、少し飴色になって尾っぽがふさふさしているのが7,8年前のものです。

年月が経ってもほとんど形が崩れずきれいなまま。

御殿場で作られているから御殿場コシヒカリでしょう。

その名前は川勝知事の失言騒ぎでいまでも耳にします。


新しいパソコンセットアップ

2023年11月22日 | 日記

午前9時:新しいパソコンへ移行するための準備開始。

起動ディスク作成のためのUSBメモリをフォーマットするのだけれど、まずWin10のコントロールパネルがどこにあるかわからないのでネットで検索し、画面左下のマークのところからwindowsシステムツールを見つけてそこからフォーマットした。

今まではすべてWindows7の古いパソコンで済ませていたのでWindows10はさっぱりわかりません。

今度来るのはWindows11だそうで、いっきに未知の世界をさまようことになりそうです。

 

「パソコン到着」

ドスパラの製品でスペックは人任せにしたのでほとんどわかっていません。

まずディスプレイの組み立てでつまづきました。

こちらはviewsonicという会社の製品で、問い合わせ先(05-)があったので助かりました。

モニターを少し上に傾ける、ということさえできなくて往生しました。

本体とディスプレイの接続とかもういい加減。

形があっているところへ差し込んでいっただけ。

officeは高いのでジェネリックソフト(キング)を入れてあり、覚悟していたWindows11の設定など、すでに片付いていました。

だからよく使うサイトの登録などをこれからぼちぼちとやっていくことになりますが、パソコン自体、動作は無事に進行しております。

いままでのより相当本体が小さくて、これなら机の上においても邪魔にならないので助かります。

まだまだ設定が必要なものが多くて苦労しそうですが、なんとかがんばります。

あとは古いパソコンとモニターを着払いで先方へ送るという段取りがまだ済んでいません。

 

午後5時

佐川急便が着払いの下取りパソコンを集荷に来てくれた。

いったん終了。

疲れた。

現在はふつうにヤフーを検索するとか、メール(2種)を閲覧するとか、それくらいは使えている。

まだ起動ディスクは作成していない。

ちょっと困っているのは、google系のパスワードを変更したり、アマゾンを変更したり、ぐちゃぐちゃと適当にやっていたらメモを取っておいたのにそのとおりやっても入れなくなってしまったものがあり、パスワードを変更した以上ほかのパソコンやタブレットでも全部変更しなくてはいけないと思って気が重い。

こちらから送った下取りパソコンをむこうが受け取ってがっかりするだろうなあ。

調子が悪いから処分することになったわけで、あまり期待をしないでほしい。

 

 

 

 

 


アクセスチケット

2023年11月08日 | 日記

ANAの優待券を2枚、アクセスチケットというサイトに書留で郵送した。

昔は翌週くらいに振り込まれていたのが、昨年は何度も催促してようやく翌月の1日に入金があり、今年もその調子かと思って様子を見ていたらすでに2ヶ月ほど経ってしまった。

もちろんメールでの催促はしたけれど自動の返信があっただけで反応はとぼしく、電話はもちろんつながらない。

また催促しようかと思っていたらついにサイトそのものがつながらなくなってしまった。

まあ倒産しちゃったなら諦めるけどね。

およそ5000円程度の損害です。

とくにわざわざ500円ほど出して書留にしたのが余分な出費だった。

もうこれからは欲をかかずに優待券は捨ててしまうか、株を売却してもう見ないようにしたほうがいいかもしれない。

うちのバブル期はとっくに過ぎてしまい、海外旅行することもなくなり、ANAのショップを利用することもないのでもうこの株はいらないかな。

「ごまちゃんの散歩」

公園までのろのろと引きづられながら歩かされ、左手の階段(38段)は担ぎ上げ、やっとここまでやってきました。

広場の中をたっぷり歩いてさらに別のエリアのほうまで足をのばし、

こんな坂ものぼってきて、ふと思いました。

人にも犬にもスロープ、すなわちバリアフリーは必要なんだな。

ここはこの公園の中でいちばん標高が高いところ。

平日とはいえ誰もいません。

このさきにアンパンマン広場があるよ!

ごまちゃん、がんばれ!

なつかしいアンパンマン広場にも来たのでごあいさつ。

平地へ降りてきてグランドを歩く。

なつかしいにおいがするかな。

帰路、ここは車が通らないので安心です。(東名インター横)

歩数計で4000歩。

日頃寝たきり老人をやっているのに、無理やり歩かせればちゃんと歩けるじゃん!

 

このあたりで手押し車で散歩中のおばあさんに会って、話をして、年齢を伺ったら91歳ですって。

これからは90歳くらいはふつうになりますねえ。

60歳で漫画家の娘さんと二人暮らしだということだった。

 

 

 

 

 

 


車のドアが開かない

2023年11月06日 | 日記

午前中のこと、運転席側のドアが内側から開かなくなった。

それまでに怪しい兆候などまるでなくて突然のことで、これはまたどうしたことか。

それほど走行距離も多くなく、外見はどこも傷がないきれいな状態の車で、年数はそれでも8年経っているけれど、これまで何も不具合はなかった。

内側から開かないので、開けるときは窓を全開して下げ、手を外へ出してドアノブを外から操作する。

ひどいことになった。

ディーラーに持っていき相談すると、ドアの内部にあるワイヤーが切れているという。

パーツを取り寄せて、午後修理してもらうことになっているが修繕費見積もりは約6,000円ほど。

車歴50年ほどになるが、こんなことは初めてで、古いならともかくこれだけピカピカの車がそうなるのって信じられない。

過去にそういう実例がどれだけあったのか知りたいと思う。

車種はいうのもはばかられるが、ダイハツでいちばん売れている「タ」の付く車です。

 

 


リサイクル野菜

2023年09月20日 | 日記

(三つ葉)

(細ねぎとパイナップル)

 

ネギや三つ葉は根っこの部分を埋めておくとたくましく芽を吹き出してくる。

はたしてこれを食べても体に害はないのでしょうか。

 

(夏に冷凍庫へ入れたアイスクリーム)

血液検査の結果、何年ぶりかで中性脂肪に要注意が出た。

おそらく上の嗜好品を暑い中、午前午後食していたのが原因と思われる。

(スギゴケ)

 


台風接近中

2023年09月06日 | 日記

「ごまちゃん」

ごまちゃんは今朝6時頃、散歩に連れ出すとかなりしっかり歩くことができました。

後ろ足が自力でどうにか動いています。

ハーネスをつけてのお散歩ですが、あまり引っ張り上げることなく牛歩で進むことができたので、少し期待できそうです。

「もち吉」

10時開店で、もち吉へ。

この店のいいところは、マイバッグを持っていなくてもちゃんとしっかりしたポリ袋に入れてくれて、水土に行くと水1リットルをもらえる。

きょうは店員さんが店の外をちらっと見て雨模様だったので、紙バックの上から透明ビニールの袋をかけてくれました。

「県立図書館」

車でないととても通えない場所にありますが、駐車場があるのでまったく不自由はありません。

ここ(日本平)の図書館は本の重さで床が抜けるとか騒いでおり、東静岡駅そばに移転することになっています。

そうなるとおそらく駐車場が無料では使えなくなるだろうし、周囲がかまびすしいところなのであまり賛成できません。

移転する前に私の目標が達成できるといいんだけど。

「買い物」

イオンへ行ってびっくり。

火曜日はとくに食料品売り場の売出し日になっていて駐車場もすごいことになるのが相場なのに、なんと2日間、シャッターが降りて食品売り場が営業していませんでした。

店内を大規模に改修中ですが、ほんとに前より使いやすく立派に改装できるのかどうか。

2階の奥にラウンジがあるのですが、いままではその入口付近には家電や雑貨があって、出入りするときにちょっと目の保養ができたのに、現在は両側とも黒い喪服コーナーになっています。

なんだかなあ。

ここへ来た目的は未来屋書店で定期購入の本(古寺行こう)を取りに行くためでしたが、あと1巻で終わってしまうのが残念。

マックスバリュは6のつく日。

最後の立ち寄り先はマックスバリュ。

いつぞや台風で警報が出ているというのに駐車場を3周しても見つからず諦めて帰ったことがあるくらいなのに、今日は駐車スペースが空いている。

その原因はたぶんあの「静岡市ペイペイキャンペーン」に違いない。

8月から10月までの3ヶ月間にペイペイを利用して買い物するとあとから10%分のポイントが戻ってくる、というもの。

私は8月27日頃に参入して、加盟店を探りながら、チャージを2度やったとたん、残高を1万3千円ほど残したことろでとつぜんキャンペーン早期終了のお知らせがありました。

9月8日まで利用できるそうで。

そのため、みなさんマックスバリュのカメさんデー(高齢者10%引き)よりもペイペイキャンペーンを優先しているのでしょう。

こういうキャンペーンはそれによって潤うところもあるだろうけれど、そちらへ買い物客が流れただけで、ほかではむしろ売上減になってしまう、と思いました。

「アイスクリーム」

ちかごろシャトレーゼへ行ってもセブンイレブンでも、かき氷タイプのアイスが置いてなくて、カロリーたっぷりのアイスクリームしかみつからない。

それでやむを得ず「スーパーカップ」などに手を出してみるとこれがなかなか美味しい。

近くのサカマルではつねに4割引で98円くらい、マックスバリュで118円くらい。

ハーゲンダッツは美味しいですが、これを買うなら御殿場アウトレットに行ったときのお楽しみ。

 

 

 

 


同じ本を2度3度

2023年08月23日 | 日記

植木雅俊『維摩経』の訳本をわざわざ県立図書館から借りてきてページを開いてみると、何か見覚えがあるような。

同じ本がすでに書棚に存在していた。

ネット上で論文をダウンロードして参考資料にするときも、20ページも印刷してみたあとで、すでに過去に印刷済みだったり。

同じ本が3冊あるのもある。

いっそ並べておくのも一興かと思うけれど、同じ本はかなり人にプレゼントしました。

これだけ無駄な努力をしているのだからまだまだ私の生活は倹約の余地があると思った。

私の願いは、修論が通って卒業できて、これらの本を一斉にうっちゃり、すっきり断捨離しまくることなのです。

そうでないと一生ダラダラと仏教関係の哲学書なんぞを読むはめになってしまう。

テレビで防災のためのお役立ち情報で、スパゲッティの麺を熱を加えずに水に2時間程度つけておくだけで食べられる、というのをやっていたので実験してみました。

今回はちょっと細めの麺だからあまり参考にはならないでしょうが、それはもう柔らかくなります。

もちろんそのまま食べることもできそうですが、野菜など加えてオリーブオイルで炒め、ナポリタンにしました。

柔らかすぎるのが問題点かも。


朝から蒸し暑い

2023年08月19日 | 日記

午前4時ごろ起床すると(二度寝しているので早起きではない)朝の空気が少しひんやりして心地よいことが多かったのに、今朝は蒸し暑くてたまりません。

日中はさらにヒートアップして、クーラーをかけても部屋がなかなか冷えてこないのでちょっとおかしい気候だと思います。

それでも帰省客の出入りが今日でおわって、いまから私の本当の夏休みが始まりました。

「チベット仏教」の最終課題1500字というレポートを書き上げるのが現在の目標で、設問1と設問2はすでに「優」の判定をいただいているので、最後の関門を通り抜ければ私にとって貴重な成績となるのであります。

レポートというのは形式を整えて課題に沿って解答すればほぼ問題なく通過することはできるのですが、今回の「チベット仏教」の結果を見て思うのは、やはり取り組み方がどれだけ真剣であるかを先生が瞬時に見破っているのだろうということです。

「チベット・・・」の場合、手元に相当数の資料があります。

いままた河口慧海の弟が書いた伝記のような本をヤフオクで入札中。

べつにわざわざ買わなくたっていいんだけれど、現在の価格ならタダみたいなものだし。

 

「健康」

ここのところ美食外食が続きました。

ちょっと健康が心配です。

きのうは大沢町の「千花」でランチしてきました。

メインは蕎麦で、ランチだとさらになにかと選べて、とくに炙り鯖寿司が絶品です。

まじりっけなしのせいろ蕎麦だとあとの1品はミニカツ丼など。

これで千円です。

蕎麦屋というと近頃はこの店だけ。

 

この書を書かれたのは師匠に違いない!

「一念の眠りの中に千萬の夢あり」

空海『詠十喩詩』中の「夢」の部。

 


2023中間発表オンライン(高野山大学大学院通信教育課程)

2023年08月07日 | 日記

於:高野山大学 キャンパス

10:00開始

①2019****

②2020****

③2016****

④2016****

⑤2022****

(以上ZOOM出演)

13:30

(以下対面配信)

⑥2018****

⑦2016****

⑧2021****

⑨2016****

15:30終了予定

あらかじめレジュメが電送されてきたが、人によって仕様がバラバラで、5枚程度にまとめられている場合は要点がわかりやすくていいのに対し、30枚以上の人もあったりしてその場合は印刷することを途中で諦めた。

中にはパワーポイントの画面を連続してそのまま資料にし、最後に「ありがとうございました!合掌」と1ページに大きくドドンと書いて終わっている。

あまりにも人それぞれで、驚いた。

指導教官はその原稿をちゃんと確認しているのだろうか。

以前の研究発表会プログラムでは指導教官の名前が併記されていたのに、このごろのは無印になっているのでどなたが責任者なのかわからない。

レジュメは3日前必着で通信教育室へ提出すること、とあるので、やはり先生が目を通していることはなさそうな気がする。

2016年入学の3名の方々は在籍できる上限の年数の間、じっくりと研究テーマを温め、満を持して発表されるところが素晴らしい。

私よりあとに入学された方、とくに昨年入学されたばかりでもう発表される方についてはそのスピードにびっくり。

おそらく大学ですでに仏教を学んでおられ基礎が十分にできあがっているということなのだろう。

(以下、のちほど)

昼休みに入る

ここまでの感想:

・レジュメはA4で5枚程度、と以前どこかで見た記憶があるのだが、みなさんとても枚数が多い。しかも全文読み上げているのでそれだけでものすごく時間を消費している。早口で音声不明瞭でもにゃもにゃと喋り続け、とくに13ページを小さな声でつぶやくようにダラダラと読んだ人がいて、しかもその人はZOOMなのに自分の顔をついに最後まで出さず、画面はその原稿が映し出されていただけ。顔の出し方で合格点を出せるのは5人中2人。あとは画面下に顔の上半分だけ出ている人、まったく顔を出さない人、ちょっと出過ぎでどうかなあと思う人。

・内容的には私自身が関心を持てるようなものがなかったのでなんとも表現できないが、あれだけ多岐にわたって人名や書名など出てくると、とても真似ができないと思った。本当に理解しているとすればすごい。

・年数が上限ギリギリの人に対して、先生がチクリと嫌味なことをおっしゃる。1年くらいは余裕を見たほうがいいかも。

・指導教官はプログラムに名前を載せていないけれど、講評の最後のところで必ず登場したのでわかる。

午後の部

・滔々と流れるごとく身振り手振りで笑顔を見せ顔を上げてスピーチしている人。プレゼンテーションのプロなんだろうなあ。この方は32枚も上げているけど、やはりA4に10.5ポイントの文字で書いてほしかった。カラーでパワーポイントの画面をそのまま資料としている。印刷しきれない。

・後半、どんどん視聴することに疲れて意識が朦朧としてくる。

・高齢者がひとりいた(私よりは若いだろうけど)。お遍路関係の題材なので先生方は質問などされておらず、実体験に基づく質問者との応酬があったのみ。学術論文としては難しいような気がする。

・梵文を扱っている人がいて、本来なら私もこういう方向で行くべきだったのだろうけれど、いまの私に関心があるのは全然別のこと。テーマが定まらなくて本当に困る。

 

一日ZOOMで拝見させていただき、わざわざ高野山まで行かなくても内容はよくわかり、たいへん役に立ちました。

今後の学習に役立てます。

☆内容はまったく理解できませんでしたが、ZOOMの演技者としては2016****の女性がバランスがよくて◎だと思いました。


アーカイブ 加行道場、仏画、遍路、叡福寺

2023年07月24日 | 日記

毎年スクーリングに参加しているともはや受けるべき科目がなくなってしまいますが、なんとか1つだけあったので今年も高野山へ行ってきます。

科目は竹村牧男先生の**で、昨年も申し込んであったのに急遽体調を崩されて代替えの授業となってしまったもの。

今年だってどうなることか、諸行無常であります。

 

近頃の学生数の推移など、なかなかずばり得たい情報は手に入りませんが、どうも年年歳歳入学者数は減っているようですね。

授業料は私の記憶では半期に17万5千円だったものが19万円に値上がっているらしい。

さいわい3年目以降の延長料は5万円(年間10万円)と変わっていないので助かります。

しかしこれはもう私からすれば寄付金のようなもので、値上がるなんてとんでもないこと、そうなれば速攻で学生をやめます。

 

自分自身の「みにつく」予定のプログラムを実行すること、法隆寺夏期大学から始まり、高野山大学大学院修士課程通信教育へと進み、この数年間であっという間に多額の自前「科研費」を使い果たしました。

いまではレポートも出さず、とくになにもしないで1年をすごし、今年はそれでも2つほど単位を取る予定ですが、来年以降はまるでやる気なし。

修論の指導を受けるのでないなら、学生証がただのアクセサリーに過ぎません。

梵字に関心をもったばかりについに高野山まで来てしまい、有為の奥山今日越えて、です。

昨年末から今年はじめにかけて家族が手術入院とかあって、もうこれが踏ん切り時だと思ったのに、「病理検査の結果、がんではありませんでした、今後の治療の必要なし」と言われてガーン!

悪くもないところを切ったことになり、なんでそうなるまえにある程度予告してくれなかったのか憤りの心境でしたが、このごろは気分的にも落ち着いてきました。

やたらに精密な人間ドックを受けるとろくなことはないということで。

 

 

 

「印象的だったあのころ」

 

2017年8月のブログ記事一覧-春夏秋冬 (goo.ne.jp)

加行道場体験記

高野山大学大学院通信教育はまずこの年の科目履修生からのスタートでした。

たしか受けられる上限の単位数を履修したと思います。

その中で一番心に残ったのは単位とは別のスクーリングでの加行道場体験で、私の「阿頼耶識」の中にどれだけ大きな比重を占めていることか。

翌年はこの年の反動でたった1つ「空海の書」だけを履修したのですが、少ないだけにやはり印象は強かった。

そのときに同じ教室にいた神奈川のAさんから○○院のことを教えてもらい、正科生になればそこへ泊まることができるんだ、と思って3年目の2019年に受験して正科生になりました。

おかげさまで先生から直接「悉曇十八章」を伝授していただくことができ、法隆寺に始まって以来の梵字の夢がかないました。

 

2021年9月のブログ記事一覧-春夏秋冬 (goo.ne.jp)

種子曼荼羅を描いたころ

仏画の初めは文殊菩薩とか孔雀明王とか描いていたんですが、そのうち種子曼荼羅の金剛界に挑戦し、順序は忘れたけれど、胎蔵曼荼羅を描き、さらに金剛界を描き直し・・・ほかにも十三仏、装飾観音経、不動明王、阿字観用の阿字、などよくもまあ次々に描きました。

こういう道楽はもう二度とできません。

仏画の先生には私がお金持ちに見えたのかもしれませんが、じつは最初に準備した予算はすべて使い果たし、現在は余裕がまったくありません。

これが現実です。

2020年以降、サンスクリットを学ぶために東京大学仏教青年会に加入し、最初の2回は新幹線通学のため費用がかかりましたが、現在はすべてオンラインで受講しているので授業料のみの負担です。

その金額はあれだけみっちりお勉強させていただいても上記の費用に比べればほとんどないに等しいくらい。

通信教育ではよほど自発的に熱心に取り組まない限り、成果を上げるのは難しく、東大仏青はその反対で先生の熱意がひしひしと伝わってきて励まされることが多いです。

 

2017年12月のブログ記事一覧-春夏秋冬 (goo.ne.jp)

遍路体験

単位取得のためオール徒歩でお遍路さんをやりました。日頃の運動不足がたたって足が棒のようになり、同行してくれた方には多大なご迷惑をおかけしたことをここであらためてお詫びします。

崇徳天皇関連の地を歩いて、西行法師もこの道をたどったのかと感無量。

紅葉が美しかった。

遍路宿はどこも個性があって料理が美味しく安価でおすすめです。

 

2021年9月のブログ記事一覧(2ページ目)-春夏秋冬 (goo.ne.jp)

叡福寺の思い出

法隆寺夏期大学の何回目かにこのツァーが組まれました。なかなかここへ自力で行くのは難しいでしょう。法隆寺のお坊さんは13人くらいのはずなのに、半分以上写っていますね。2011年のことです。あと1回行けば10回表彰を受けられるのですが、今年送られてきたプリントにはその表彰式の日程が載っていないのでもしかして中止になったかもしれない。今年は高野山を優先して、来年は法隆寺へ行くつもりだったのに手遅れだったのか。

 

ただいま記憶を整理するため、過去のブログ記事で伏せてあったものを再度アップしています。

(期間限定)

 


河口湖ドライブ

2023年07月10日 | 日記

ともだちの運転で河口湖へドライブしてきました。

下界(うちがあるところ)は36度を超えていたらしいですが、富士山周辺はそれほど暑くありません。

途中、牧場があって、馬たちがかっこいいなあ、と思って。

昼食はほうとうにしました。

これは完全に冬の食べ物で真夏に食べるのはいかがなものかと思われますが、なんとかおさまったようで。

税込み1100円です。

帰り際、富士ミルクランドへソフトクリームを食べるために立ち寄り、そこの売店でこれを買いましたが、ナス2本、ピーマン3個で税込み120円。

こんな値段でこの組み合わせ、そこらへんのスーパーで売り出したら大人気になると思うんだけど。

とても新鮮です。

そのほか富士山の新鮮な卵が1パック税込み320円も安い!

もうシーズンが終わっている甘夏(木成り)も安くてすごく甘かった。

観光地なのに新鮮で安くて美味しいなんて驚きです。

河口湖周辺はとうもろこし畑が目立つので、そのうち収穫時期になると思う。

 

「富貴蘭」

うちの庭の木(槙と柿)に富貴蘭を結わえてありますが、どちらも開花しました。

もう7年くらい経つかな。

とてもいい香り。

真っ白で上品な花です。

 


梅干し作り開始

2023年05月31日 | 日記

曽我の十郎梅、3kg。

1kgあたり800円ですが、送料と代引手数料込で全部で3730円かかりました。

クレジットカードとか郵便振込にしてくれれば330円は助かるのに。

昨年までは5kg漬けていましたが、今年は3kgに変更したところ、さすがに少量なので体力を消耗しなくて助かりました。

家族には言えないけれど、昨年までの在庫を一部残して同量くらいこっそり廃棄処分。

作るのは楽しいのになかなか減らないのです。

味は自分の作ったのがいちばん美味しい。

今年は減塩の必要性があって、18%から16%にしました。

かびが出ないといいのですが。

最近まったく自覚症状がないのに腎臓機能が落ちているデータが血液検査で出てきて暗~~~い気分です。

あふちの花(一才栴檀)。