goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬

都合によりお引越ししました。転居先はこちら https://ameblo.jp/anemone2025/ です。

梅の花

2025年02月04日 | 日記

 

 

緑萼梅。

白い梅ですが、萼が緑色なので咲くと真っ白な感じになります。

萼が赤みをおびた白梅は、温かみのある白色ですが、まだ咲いていません。

梅の木は古くなってしまったので、枝を切り取って植木鉢に挿しておいたのですがとても立派な花が咲くようになりました。

山川草木悉皆成仏、とかいわれると古いほうも処分するわけにはいかず、庭中困ったことになっています。

「ガス器具交換」

本日、ガス瞬間湯沸かし器を新しくしました。

古いほうは24年使っていて、一度故障かなと思ったときに業者に連絡して、すぐに交換する手配をしてもらいました。

ところがそのとき1回限りの不調で、すぐに元通りによいお仕事をしてくれるようになってしまい、早まったなーと後悔しています。

時すでに遅し。

「サンスクリット」

きのうのTUFSの授業はついていけたかどうか。

来期には授業が予定されていない、というところがやる気をなくしている原因でもあります。

最初のころに自己紹介文を指導していただいたおかげで、

アハム プラティディナム プラジュニャーパーラミターフリダヤスートラム サンスクリテーナ リカーミ

私は 毎日    般若心経を        梵字で(サンスクリットで) 書きます

このように言えるようになりました。

ま、これで目的達成というところかな。

「師資相承」

密教経典や解説書を読んでいるとさかんにこの言葉が強調されているように思うのですが、本で独学しただけでは本物ではないとすると、いったいどれだけの人が密教を学んだと言えるのか。

文章を読んで自分なりの解釈で理解することは唯識の世界では許されると思うので、それがなんとなく法相宗に親近感を覚えるきっかけになっています。

法相宗といえば法隆寺。

やっぱり遡ればすべて法隆寺に辿り着く。

最後に一度、10回目の法隆寺夏期大学へ今年は行けるかな。

師資相承といえば、私には「梵字」がありました。

今思えばなんと貴重な機会を得たものか。

梵字の大家である*先生に直接伝授していただけたのですから。

印可状が私の宝物です。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。