goo blog サービス終了のお知らせ 

自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

1月28日

2015-01-28 | バイク
久々にバイクが手元に戻ってきまして、最近ちょくちょく乗っておりますが、一般道が非常に怖い。車線をまたぐタクシーは良く見ますが、先日はウインカーを出さずに車線変更をしてきました。私に追突してもらいたいんでしょうか。

あとは、信号待ちで同乗者を下ろしたレクサス。それはいいんだけど、青になっても下ろした人と話し続けるのはやめてください。後ろが大渋滞です。でもまぁ、こちらは生命の危険はないのでいいんですよ。

黄色いBMW、あなたですよ。車線変更するときは三点確認って教習所で習ったでしょう?絶対ルームミラーしか見てなかったですよね?何故私が並走しているのに車線変更してきますか。クラクション鳴らしたら驚いた顔をされましたが、私のほうが驚いていますよ。まったく、30分前におばちゃんの運転する車に同じことやられたばっかりなのに!

バイクの運転って、危険がいっぱいだって再認識したわ…。



1月15日

2015-01-15 | バイク
47都道府県プロジェクト、ここ最近は手抜きと言わざるをえない。友人たちとの旅行で成果を伸ばすことが悪いとは言わないけど、自分で努力しないというのはよろしくない。連休が取れたので、自力で行ってきました。やっぱりバイクで行ってこその47都道府県プロジェクトだよね。

いろいろあって、行ったのはサイレントヒル。最近、バイクに乗ってなかったからなぁ。久々の高速&ロングツーリングで楽しみだね。そして見事に雨だね。冗談ではない。天気予報では、お昼過ぎから雨。朝一で実家にバイクを取りに行って、いざ出発というタイミングで降雨。まだ9時過ぎだぜ…。でも大丈夫、西の空には青空だもの。きっと止むさ。

レインコートを装備して出発。40分ちょっとで八王子ICに到着。雨はちょっと小降りに。いつぞやみたいに間違えないように河口湖方面に進み、順調に走行。思ったより渋滞していないなぁ。八王子JCTで、圏央道へ。初めて高尾山方面に向かうよ。高尾山ICを過ぎるまではトンネルが多く、比較的走りやすい。地上区間に出ると、川沿いと言うのもあって田園風景。うむ、いい感じである。

途中、厚木PAで小休止。狭山PAもそうだけど、圏央のPAはこじんまりですね。B級グルメとかあるみたいですが、まだお昼じゃないのでお茶とトイレだけ頂きました。

出発するころには雨はほぼ止んでいました。やったぜ。本線との合流でトラックに阻まれて一触即発でしたが、それは別のお話。海老名JCTが少し渋滞していましたが、すり抜けでパス。オレ、まだ行ける。<死亡フラグ

話は変わりますが、海老名JCTは渋滞するように作られているとしか思えない。まず、1車線に減る。許容量が半分になるんだから、そりゃ混むわ。さらに、1車線になったあとに登りなんですよ。意識していないドライバーやトラックは加速が出来ず、なおさら後ろが詰まる。何故こんな設計にしたのだろうか…。新湘南バイパスまでつながるのかしら。

東名に合流して、しばらく走ったところで雨がしっかりと降ってきました。寒い。そして風が強い。寒い。何この苦行。上半身はタートルネックのセーターにダウンにレインコート、下半身はジーパンに綿入りズボンにレインコート。さらにネックウォーマーと靴下用カイロと冬山用グローブ。この完璧な防寒でもダメでした。特に靴下用カイロは、完全に戦力外ですよ。

雨と風と寒さと愛しさと切なさと心強さと部屋とワイシャツと私と酒と泪と男と女と戦いながら、ひた走る。御殿場JCTで新東名へ。さすがに道路もキレイで走りやすい。ただ、風が強い。まぁ、東名も海沿いで風が強いだろうし、どっちもどっちでしょう。新東名のほうがトンネルが多いと聞いていますので、トンネルに期待だね。

雨と風は弱まることはなく、ただただツラい。周りの風景は完全に山。そこに霞がかかっているよ。結構幻想的。これで寒くなければなぁ。周りの車が恨めしいぜ…。チラホラトンネルがあるものの、どう考えたって地上区間のほうが圧倒的に多い。それでも1kmを超えるトンネルは寒さが弱く、雨風がしのげて大変ありがたい。

当初はNEOPASA駿河湾沼津で休憩する予定でしたが、走行時間的にもガソリン残量的にも微妙なのでスルー。『よし、次のSAで休もう』と思ったら、60km先でした。ナンテコッタイ。静岡SAで休憩したのですが、予定より1時間近く遅延。うーん、ちょっと甘く見てたな。静岡SAにもガンダムショップがあったぜ。シャア専用ジャケットが結構カッコよかった。しかし道路はあんなにガラガラだったのに、SAの駐車場はいっぱい。思ったより広くもないし、これでいいんかね。

ガソリン残量が非常に微妙。ここで給油しておくべきか。なんとか持ちそうな気はするけど、万一ガス欠になったら死ねる…。とりあえず高速降りるまではなんとかなるやろ。SAのスタンドは高いねん。

掛川に入ると、雨が止んで少し暖かくなりました。キタ!時代がオレに追いついた!うん、ちょっと意味が分からないね。錯乱しているね。無事に高速を降りまして、給油へ。給油計がレッドゾーンにかかったところですから、もう少し走れたかな。ガソリン代、SAのスタンドより20円/L安かったぜ。頑張った甲斐があったぜ。

気づけばまたぽつぽつと降雨。そして気づけばまた本降り。1時間弱で知人と合流。知人曰く、『1時間くらい前から降りだした』とのこと。出発からずーっと雨に降られていた私は、どうやら嵐を引き連れてきたようです。マジガッデム。

上半身は結構びしょ濡れ。通気性のあるレインコートのせいかはわかりませんが、防御しきれずにダウンまで滲みていました。一方、下半身はバイクの風防もあるので防御力が高い。綿入りズボンまでは滲みず。場合によってはシートが体重で沈んでケツの部分に水が溜まり、ケツが濡れることがあるのですが、高速走行のおかげで溜まらなかったみたい。収穫だったのはグローブ。表はびしょ濡れだけど、中までは水が滲みていないし、かじかむこともなかった。これは冬山で期待できるぞ!ただ、分厚すぎてインカムの操作がしづらいのが難点。

うむ、相変わらず移動だけでほぼ終わってしまったな。あとは、さわやかに行って、うなぎパイファクトリーに行って、エアーパークに行って大興奮して、ヤマハリゾートつま恋に行って、掛川城に行って、浜松餃子食べて、浜松城に行って、お土産買って帰路へ。

帰りは高速代の割引の関係で夜です。寒いです。雨が降っていないのと、行きより風が弱いのが救いですが、気温は低いです。死ねる。装備は行きとほぼ同じですが、靴下用カイロが靴用カイロにクラスチェンジしました。結論としては、どちらにせよ戦力外でした。

新東名をひた走り。多少トラックが多いですが、普通車が非常に少ないので道路はガラガラ。行きより断然走りやすいものの、やっぱり寒さはこたえるものです。帰りも給油無しで行きたいので、燃費を気にした運転です。風の影響か、行きと同じ速度でも500回転くらい低いので、燃費計がガンガン回復していくね。

あまりの寒さにNEOPASA駿河湾沼津で休憩。駿河湾が一望できるはずですが、真っ暗で何にも見えませんね。ガチガチに凍った体を、無料のお茶で温めるぜ。生き返る…。特にやることもないので、早々に出発。

走行は相変わらず快調。ときどきあるトンネルが気持ち暖かくて非常にありがたい…。高速道路なんて1年以上走っていないバイクちゃんでしたが、こんなに快調に走れるとは…。9万出してメンテした甲斐があったぜ。

順当に走り続けて東名と合流。この時間だと東名も渋滞していないね。ほどなくして海老名JCTから圏央道へ。圏央道はガラガラ。車が全然おらん。行きと同じく、厚木PAで休憩。本線より一段低いところにあるんだね。ちょっと新鮮。規模はやっぱり小さいけど、駐車場はちょっと広い気がする。トイレがちょっと面白かった。お茶だけ頂いて出発。

さて、実家まであと50kmです。ガソリン残量は推定4L。普通に考えれば問題ありません。とはいえ、この時間なのでガソリンスタンドを見つけるのも容易では無いし、本当に4L残っているのかもわからない。大変不安ですが、心配したところで高速を降りるまではスタンドが無いので諦めるしかないんですけどね。

八王子JCTから中央道へ。ちょっと間違えそうになった。路面を照らすライトがキレイですね。この辺りで日付更新。やったぜ!割引タイムに突入だぜ!15分くらいで八王子ICに到着。私は帰ってきたぁ!当然一般道はガラガラ。30分ほどで無事帰宅。うん、寒い。

寒さのせいか風のせいか、思ったより燃費が伸びなかった。片道およそ260kmですが、行きも帰りも満タンだったわけではないので、やっぱり結構ギリギリだったな。翌日、給油してみたら10L入りましたので、残量は2Lってところか。ほぼ燃費計どおりでしたね。

とりあえず、冬の高速はしばらくいいや…。



11月18日

2014-11-18 | バイク
お預けを食らっているバイクちゃん。11月には手元に戻せるはずが、未だに大家からOKが出ず。まー、今作っているところだしね。おそらく我が家の隣にもう一棟アパートを建てて、そこの駐輪場に置くことにでもなるんだろう予想していたのですが、現実は厳しかった。

大家「バイクなんですけどね、もう少し時間がかかりそうなんですわ」
ア「今建てているところですもんね」
大「それは関係なくて、ここに置いてもらおうと思っているんですが、調整がまだで」

大家が指差したのは、道路。道端というか、路肩というか。いや、普通にこれ路駐だろ。駐禁切られるじゃん。

大「ここは車が入ってこれないから大丈夫。いま自治会と調整中だから」

そういう問題なのか。そもそも、放置バイクと間違えられていたずらされたり盗まれたりしそうでイヤ。こんなことなら、引っ越しを本気で考えておけばよかった…。年末で契約更新なのに…。バイク盗まれたら数十万だからなぁ。更新料払ったあとでもいいから考えるか…。



10月2日

2014-10-02 | バイク
親父殿から『相変わらずバイクの調子が悪い』と連絡がありました。取説でも見てみるかとウェブで調べてみましたが、出てきました。もうちょっと調べてみたら、864円という通販サイトが。え?有料なの!?



9月2日

2014-09-02 | バイク
損保ジャパン日本興亜って、英語でどう書くの?



Skywaveが入院中のバイク屋に、トリシティの試乗車が置いてありましたので、乗らせてもらいました。かなり興味があったんだよね。やったぜ。

『好き嫌いが激しい乗り心地』とバイク屋に聞きましたが、確かに独特の乗り心地と操作感。良くも悪くも重い感じ。たぶん、安定性が高いからだと思う。
コーナーリングは、ぬるぬるって感じ。滑らかというかなんというか。無理に曲げようと思うと重いんだけど、何も考えずに曲がるときはすんなり。力のかけ方が独特なのかな。
加速はちょっと遅い。直前に乗った90ccが早すぎただけかもしれんけど、早いとは感じなかったな。それでも市街地では十分な加速力。
思ったより横幅はないから、広い道路ならすり抜けは十分できるね。ビッグスクーターより、気持ち幅広かな。車体を歩道側に倒してすり抜けってのが出来ないから、本当に広いところだけだな。
あとは足の位置が微妙。足を置ける範囲が狭くて、椅子に座るような体勢しか出来ない。もっと足を前に出したいのに。
あと、足つきもあまりよくない。短足な私だと結構きついから、背の低い人は大変かもしれない。だた、安定性は高いから転びそうにはならなかったよ。

15分くらい走った結果、私は結構好きな部類。すり抜けはしづらくなるけど、スクーター以上に乗ってて楽だと思う。排気量が150ccになって、トランクの容量が倍くらいになったら、乗り換え候補になるんだけどなぁ。そうしたらSkywave手放して、趣味車とコレにするんだけどな。

9月1日

2014-09-01 | バイク
関東では急に涼しくなりましたね。秋を感じるようになりました。夜の虫の声が、セミからコオロギ系に変わっていることに気付いて、ちょっとしんみりした。オレ、この夏もアバンチュールなかった。

そして新学期が始まりました。我が家の近所の高校も今日から登校で、狭い道に女子高生(とその他)があふれております。騒がしくなったなぁ。ジロジロ見過ぎて通報されないように、気を付ける日々がまた始まりました。



ZRX400からSkywaveに乗り換えて、6年半が経過しました。幸い、大きな事故はなく、立ちゴケやら縁石直撃やらで傷だらけなものの、バッテリー以外は元気に動いております。バッテリーは過去に1度お亡くなりになり、今回もまた逝かれた。

とはいえ、6年で16,000kmも走れば、それなりにガタがきているはず。バッテリー交換と合わせて、全体的なチェックをかけてもらいましょう。バッテリー充電器で辛うじてエンジンをかけて、バイク屋まで走行。久々のバイクはやっぱり楽しいなぁ。

ア「すいませーん、予約したオスギです」
バイク屋「はいはーい、お待ちしてました。バッテリー交換とバイクのチェックですよね」
ア「はい、お願いします」
バ「6年ですからねー、パッと見キレイですけど、タイヤとブレーキは交換しておいた方がいいかなぁ」
ア「えー、まだスリップサイン出てませんけど…」
バ「キレイに乗ってくれているので摩耗は少ないですけど、経年劣化もありますし」
ア「はー、そうですか」
バ「あとはエンジンベルトもそろそろ交換かも…見ておきますね」
ア「お願いします」
バ「今日中には終わらないかなぁ…何日も代車渡すわけにはいかないんですよねぇ」
ア「じゃあチェック終わったら連絡ください。大丈夫なら引き取りに来ますし、ダメなら代車返しにきますので」
バ「わっかりました」

代車で借りたのは、90ccのスクーター。軽すぎてふらつくけど、加速が良くて超楽しい。とりあえず爆走しながら帰宅。その後、バイク屋からチェック結果の入電。

バ「見ましたけどね、やっぱりタイヤとブレーキは交換が必要ですわ。エンジンベルトは大丈夫でした。あとはオイル交換とエアフィルターってところで、工賃込みで9万くらいですかねぇ」
ア「高っ!!」
バ「6年ですからね。1年で1万5千ですよ」
ア「まー、安全に乗るためですからね。お願いします」
バ「では代車の返却をお願いします」

再び爆走しながらバイク屋へ。路地をグイングイン曲がるの楽C!250ccって、やっぱり重いんだなぁ。とりあえず、1週間の入院が決まりました。まぁ、11月まで乗れないので何週間でもいいんですけど。まーた財布が薄くなるなぁ…。

4月25日

2014-04-25 | バイク
お仕事の炎上が止まりません。2月末に一段落しているはずだったのが、未だに落ち着かず。私も私なりに協力しているつもりなのですが、担当から逆ギレに近いものを頂きまして、我慢が天元突破。激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリームですよ。

巨大な溜息を吐きつつ、せわしなく机を叩いてみたり貧乏ゆすりをしてみたり。それでも一向に落ち着かないので、もう今日は帰ろう。週末だし。爽やかな笑顔で『お先失礼しまーす、良い週末を』と退社。その足で戦場に向かい、涙した。

帰宅後、気分転換にツーリングに行くことにしました。きっかけは2週間前の夜。飲んだ帰り道の気候が大変心地よく、『これはバイクで走ったら最高だろうなぁ』と思ったんです。飲酒運転はできませんからその時は諦めましたが、近いうちに行っておこうと考えていましたので、ちょうどよい機会です。

話は変わりますが、少し前に『僕は友達が少ない』というのが流行りましたね。私はラノベもアニメも見ていませんが、『友達少ないかもしれないけどハーレムじゃねーか』という話を聞いたことがあります。幸い、私は友達が少ないわけではありません。一字だけ変えて、『僕は友達がいない』が正解ですね。だから当然、今回のツーリングも一人だよ。ある人は言いました、『世の中、どんなに悪くてもマイナスにならないものがある。そう、友達とか』と。

テレビを見ながら夕食を食べて、30分ほど仮眠。洗い物と洗濯物を済ませたところで出発。時刻は1時でございます。さーて、エンジンかかるかなぁ。この前も書いたけど、バッテリー死んでましたからね。一応充電は出来たけど、やっぱり規格が合わないみたいで完全充電とはいかなかったし。エンジンスイッチを押してみたら、キュルキュルとうなったものの何とかエンジンがかかりました。良かった、かからなかったら30分かけて充電するところだった。

まずはガソリンスタンドへ。ほぼ満タンだけど、長距離走るから念のため給油。2Lほど入りましたが、ガソリン高すぎやろ…レギュラーが160円超えてたよ…。給油中は当然エンジンを止めているわけですが、さて、再出発できるか…お、何とかかかった!良かった良かった。今回のツーリングは、バッテリー充電も目的の一つです。

しかし金曜の夜だと1時過ぎても車が多いね。30分近く走って市ヶ谷から国道20号へ。ここからひたすら西進。微妙に流れが悪いのは、トラックのせいかタクシーのせいか。新宿御苑を潜り抜け、新宿駅南口を通り、初台あたりから道路が空き始める。とはいっても、ところどころで詰まるんだけどねぇ。

昔元同居人と二人暮らしをしていた駅を過ぎ、今の元同居人宅を通過し、昔三人暮らししていた家を超え…って、オレずっと20号沿いに住んでたんだな…。20号というか、京王線沿いだけど。道路は比較的空いていたけど、途中で遅い車やタクシーがいてって感じ。

ひたすら20号を西進し、国立府中IC付近で新奥多摩街道には入らずに左折。ただただ20号を走る。しかし、ここで空気が変わったね。一気に寒くなった。おそらく、交通量が減ったせいだと思う。交通量が多ければ排気ガスや道路とタイヤの摩擦熱といった発熱要素があるけど、それがなくなると一気に寒くなるんだね。車載温度計で3℃下がったけど、もっと寒い気がする。ちなみに装備は、この時期としてはちょっと厚めだったのですが、上半身はともかく下半身がスゲー寒い。

交通量の少ない20号をガタガタ震えながらひた走る。あ、この辺たっくん家だな。お、この辺は冬みかん宅だ。何故か信号に捕まりまくる。2個進んで止まるっていうのを繰り返す。全然進まねー!マジおこだったのですが、気づけば八王子市に入っていました。極寒。

八王子を走るなんて何年ぶりだろう…。ムラウチとか南多摩高校とか、スゲー懐かしい…。トイレに行きたいし寒いので、そろそろ休憩しようかなぁ。西八王子を過ぎたところのセブンイレブンで休憩。あまりの寒さに足がブルブルでした。

トイレを借りて、初めてセブンイレブンのホットコーヒーを飲みました。オーダーの仕方がわからんよ。アイス用のカップは冷凍ケースに置いてあるけど、ホットはどこだよ。店員さんに聞いたら、レジでいいんだってさ。この店員さん、さっきまで普通に話していたのに、『ありがとうございました~』の『ざいました~』が急に裏声になってビックリしました。コーヒーは缶コーヒーより安いしいいんじゃないかな。

10分くらい休憩したかなぁ。真冬用のズボンを装着して、完全防備。気温は5℃とかだからね。真冬用でちょうどいいわ。駐車場から出るとき、信号が変わりそうなのでちゃんと一時停止せずに飛び出したのですが、警察が待ち構えていて泣いた。捕まらなかったけど。あ、エンジンはサクッとかかるようになっていました。目的は一つ達成。

この時点で時刻は3時。さすがに車通りはほとんどない。高尾を過ぎたあたりからは信号もほとんどなく、大変快適。信号もないけどコンビニもなくなったので、本当にいいタイミングで休憩したな。トリックアート美術館の隣がラブホって、どうかと思うよ。

車通りはほとんどないけど、スピードを出せないチキンです。免停にならないくらいのスピードで延々と走る。まぁ、後ろから誰も来ないし、いいんじゃないかな。途中、暴走族っぽい連中がたむろしていてビビったけど。高尾の峠越えはいい感じにワインディングで楽しい。真っ暗で寒いけど。外気温は2℃とか。桜が満開でしたよ。

ときどき車に追いついたり追いつかれたり。譲ったり追い越したり。相模湖から先も、信号はほとんど無し。あー、いいなぁ。何にも気にせず、ただただ走る。誰かに追い立てられるわけでもなく、混んでイライラするわけでもなく、本当にストレスフリーだ。警察にビビってスピードは抑え目だけど。こんな時間にこんな道でスピード違反の取り締まりをしているとは思えないけどさ…。

気持ちよく走って、気づけば大月。コーヒーのせいか、またトイレに行きたくなったので休憩。またまたセブンイレブンで。あと1時間くらいで着くし、もうコーヒーはいいや。何故か意外と混んでたなぁ。店内に10人くらいいたよ。その中のおじさんに声をかけられました。

おじさん「どこ行くんだ?」
ア「これからほったらかし温泉に」
お「金曜だからか」
ア「そうですね、明日休みですから」
お「甲府はWINSがあるから競馬が出来るぞ」
ア「いやー、競馬わからないんですよねー。確か今週は早い馬が出るんですよね」
お「一着は決まりだが、二着は……」
ア「あ、そろそろ行くので」

だから競馬知らんと言うとろうが。5分ほど休憩して再出発。ちなみに、路上の温度計には1℃で書いてありました。春はどこへ行った…。

30分ほどで国道20号からおさらば。だんだん明るくなってきた。甲州市から山梨市へ入り、目的のほったらかし温泉に到着。ここ、駐車場が砂利だからキライ。こけないように慎重に駐車して、早速入浴。体を洗って、早速露天風呂へ。が、ぬるい。ただでさえ寒いのに…。ブルブル震えながらの入浴。30分ほどで、日の出。人生で初めて日の出を見ました。

なんだろう、感動しているんだと思うんだけど、なんとも形容しがたい。わずか2分程度のことだけど、山間から出てくる太陽に神秘的なものを感じました。無心になったというか、見入ったというか。ただ一言言えるのは、目がー、目がー!

日の出が終わって10分ほどして、屋内風呂へ。こっちは温かいから気持ちがいい。予定より30分遅れで到着したけど、結果オーライだったな。予定通り着いていたら、時間を持て余していた気がする。富士山もキレイに見えたし、最高だったね。ただ、全然目が回復しないけど。視界の中心が紫だ。

のんびり温まって、着替えて帰路へ。バイクの充電も出来たし、気分転換も出来たので、目的は達した。状況終了。冷えないように完全防備のまま出発。気温が上がってきているので、寒さはだいぶ和らぎました。早く帰らないと、車が増えて走りづらくなるぞ。

まずは勝沼ICへ。帰りは高速使うよ。さすがに休日の6時台はまだまだ車が少ないけど、さっきよりは確実に増えているね。通信が不安定でナビの設定に手間取ったけど、順調に中央道へ。さすがに高速は肌寒い。燃料もちょっと心配なので、速度は抑え気味で。出発してから1時間ほどで談合坂SAに到着。

さーて、朝食どうっすかなー。吉野家でもあればいいんだけど。定食コーナーの朝定食が気になったけど、中身が不明だったのでスルー。レストランがバイキングをやっていたのでそこで。ちょっと高いけど、コーヒーも飲めるし。味は素晴らしく普通でしたが、コスパは良かったと思います。満足です。

時刻はもう8時。気温がぐんと上がって、暖かい。ガソリンは半分近く残っているから、たぶん家までもつだろう。給油せずに出発。完全防備ではあるけど、100km/h巡航で心地よいくらいの気温。あー、ツーリングに最高な季節になったんだなぁ。気づけば下りは大渋滞。プギャーしながら走り続けました。

ヘルメットの顎紐が外れるアクシデントがありましたが、PAで締め直して順調に八王子ICに到着。さすがにこの時間だと通行量は増えるよね。渋滞はないけど、遅い車の後ろについてしまって、ちんたらと走り続け、9時に実家に到着。ガソリン、余裕だったわ。

久しぶりのツーリング、寒かったけどとても満足でした。過眠症な私が、よく眠くならなかったなーと思います。出る前に30分仮眠しているしコーヒー飲んでいるとはいえ、途中で『ちょっと眠いなー』と思ったくらいでした。眠気を感じないほどイライラしていたのかな。

相模湖も甲府も、桜がキレイでした。あと桃も咲いていたのかな。運転中だから写真は撮れなかったけど。



12月4日

2013-12-04 | バイク
そろそろ茄子が実る時期ですね。今年の上半期は、企画らしいことを全く出来ずにひたすら不具合対応に追われました。当然、目標は達していないので、大幅な減額見込みです。赤字補てんだけで終わりそうな予感。

でも、バイクグッズは補強したい。グローブがボロボロなので新調したい。事故る前にプロテクター欲しい。今のヘルメットは買ってから5年経つので、システムヘルメットが欲しい。出来ればBluetoothレシーバーも新調したい。まだまだ動くけど、樹脂部分がべたつくし、ちゃんと充電できなくなった。

一番欲しいのは、バイク本体ですけどね…R25欲しいなぁ。



久しぶりにツーリングに行ってきました。おそらく今年初。去年も行った記憶が無いけど。

なんとソロではなく、同僚とその息子さんの三人ですよ。同僚は50を超えたおじさんというわけではなく、息子さんとはタンデムです。前にも一度約束したのですが、残念ながら雨で中止。息子さんは大変不機嫌になったそうです。だって…雨イヤじゃん。

今回は見事な快晴!その分朝は冷えるけど。朝一でセルフスタンドに飛び込んで、扱い方がわからず四苦八苦。リッターとか金額とかじゃなくて、自分の好きなところで止めるにはどうしたらいいんだよ!さらにはiPadのナビが動かない。どうした、MapFan!このiPadはまだiOS6だよ!暴走すんなよ!

大変手間取りましたが、順調に飛ばした結果、なんとか待ち合わせ時間に到着。まぁ、迷子になって、待ち合わせ場所とは違う場所に来てもらったんですけど。本日向かう場所は、秩父です。なんと、直前にアド街で紹介されたんだって!なんてことしてくれたんや…混むじゃないか…。混雑していないことを祈りながら出発。

J『おすぎさん、前走ってください』
ア『?別にいいですけど』
J『万一息子が落ちた時、轢きたくないでしょ?』
ア『先導させて頂きます』

都内は比較的順調。スイスイ走れるわけじゃなくて、渋滞してないってレベル。国道254号線を西進し、所沢で国道463号線へ。対抗車線のダンプが巻き上げた落ち葉に襲われて焦りました。

ここでマップファンがやらかしてくれました。片側2車線のバイパスではなく、片側1車線の本道を案内してくれまして、大幅にタイムロス。だって…前にトレーラーおるんですぜ…。『おかしいなぁ、463って、実家から入間ICに行くときに使ってる道だよな?こんな道じゃないはず…』と、GoogleMapsを開いて気づきました。

武蔵藤沢からバイパスに抜けて、国道299号線からようやく本調子に。この日は空気が澄んでいて、秩父や奥多摩の山々はもちろん、富士山すら見えたよ。空気が澄んでいるから寒くて、トイレに行きたい。予定より遅れているけど、コンビニでトイレ休憩。

Jさんは、この日のためにおんぶ紐のようなタンデム用ベルトを購入。これなら寝ても落ちない(はず)!そしてこれが注目の的。色んな人に話しかけられていました。でもこれ、一体感はあるし、掴まるところもあるし、結構便利なんじゃないかなぁ。

トイレ休憩を終えて、再出発。途中で片側1車線に減り、やや渋滞気味。途中、道路工事で片側通行になっているところがいくつかあったのと、どっかの神社が大変なことになっていて、止まることもしばしば。順調に流れている時は程良いワインディングで、端的に言えば飛ばしたくなりました。ネズミ取りがいるらしいので飛ばさないけど。

走っていると、日向は心地よいけど日陰は死ぬほど寒い。『凍結注意』の看板、マジだね。時期的に紅葉は諦めていたのですが、今がホントにいい時期でした。木によってはむしろまだ早いくらい。前回、無理して強行しなくて正解だったなー。

463と299のおかげで、予定より大幅に遅れて秩父に到着。もうお昼なのでご飯にしようってことで、豚みそ丼が美味しいらしい、お食事処野さかに向かいました。開店が11時半らしいので、開店と同時に着くな。

開店と同時に着きましたが、既に50組近く待っておりました。ガッデムシット。1時間くらい待つのかなぁ…と待つこと2時間弱、ようやく順番になりました。よく待てたな…。因みにこのお店、お肉が無くなったら終了だそうです。

お店の中は、かなり余裕のある作り。テーブルを並びかえれば、まだまだ客席増やせるよ。客席が増えたところで厨房が間に合わないんだろうな。静かに食事が出来るのは素晴らしい。食券制なので、豚みそ丼((並)と卵の食券を購入。5分10分で出てきました。頂きます。うま!めちゃうま!でも口内炎が死ぬほど痛い!お肉は柔らかいし味付けも抜群。途中で生卵を投入することで味がマイルドに。それなりのボリュームでしたが、ぺロリと完食。むしろ物足りない。

うーむ、並んで食べる価値はあるかと思うけど、2時間はどうかなぁ。と思いながらお店を出たら、肉切れで受け付けを終了してました。まだ閉店時間まで1時間あるけど。Jさんと『先にご飯にして正解でしたねー』と言いながら、次の目的地へ出発。しようと思ったら、Jさんのバイクのエンジンがかからない。二人揃って真っ青。

キルスイッチは入ってない、ヘッドライトは点くしセルに元気がないわけじゃないからバッテリーでもない。ニュートラルにはちゃんと入ってるし…原因不明。押し掛けにチャレンジするも、エンジンかからず。でもセルが軽く回ったらしい。何度かチャレンジしていると、セルが回ってエンジンスタート。一安心です。これがね、二人ならまだタンデムで帰るという手があるけど、3人だとちょっと…。

次に目指すのは、小鹿神社。なんでも、バイクの交通安全祈願をしてくれる珍しい神社なんだとか。ナビをセットして、スタート!いい感じの山越えがあったのでブリブリ走っていたら、スタンドを擦りました。いきなりガリガリって言って弾かれるからビビるんだよ…心折れたよ…。そもそもビッグスクーターはそうやって走るもんじゃないけどさ。

途中でJさんに『擦りましたねー』と言われ、息子さんから『白バイみたいだった』と褒められ、どうリアクションすれば良いのかわかりづらい。言うほど倒してませんよ、マジで。笑って誤魔化しながら走った結果、中学校の駐車場に到着。え?ここ神社じゃ無いよね?間違えた…。

地図上では確かに小鹿神社ってなっているんだけど…。調べてみたら、東の方にも小鹿神社ってあった。これだ!もう、紛らわしいなぁ。信号待ちでJさんから『小鹿神社旧本殿っていう札がありましたよ。間違ってはいなかったんですね』と慰められる。そっか移転したのか…。

距離にして3kmくらいのところを、迷子になってウロウロ。ようやく辿り着いた小鹿神社は、なんか違う。小鹿神社って書いてあるけど、私が見た写真とも違うし、人が来た気配もない。このままではプランを立てた面目丸潰れです。再び調べてみると、さらに別の小鹿神社があることが判明。いくつあんだよ…。

元来た道を戻る羽目になったので、失意のまま出発しようと思ったら、またJさんのバイクのエンジンがかからない。ちょうど下り坂だったので、押し掛けしてもダメ。いろいろ試しているうちに『パーン!』という轟音と火花と共に、エンジンがかかりました。大丈夫なのだろうか…。

走ること数分、ようやく本来の目的の小鹿神社に到着。ここのモミジはまたキレイだったなぁ。このツーリングと、これからのバイク生活の安全をお祈り。息子さんが御朱印集めをしているそうなので社務所を覗いてみましたが、残念ながら無人でした。安全祈願の祈祷の依頼があったらどうするんだ…。

この時点で既に15時過ぎ。予定ではこれから三峯神社に行ってお参りして入浴して帰るのですが、渋滞とお昼と迷子で3時間ほど押しています。どうしてこうなった…。

J『三峯神社まで1時間半ですね』
ア『ホントだ…結構遠い』
J『お昼が予想外でしたね。これは入浴は無しですね』
ア『私も同じ考えです。私が迷子にならなければ…』
J『いやいや、いろんな小鹿神社が見れましたから』
ア『しかし思ったより遠いなぁ。結構帰りが遅くなるかも』
J『私は20時までに帰れれば大丈夫ですよ』
ア『え!?渋滞考えると結構キツイっすよ!』
J『え?そうなの?』
ア『渋滞に捕まったら3時間は見ないと…しかも三峯神社はICとは反対方向…』
J『リベンジを誓って見送ります?』
ア『それがいいですね』

というわけで、予定変更。ご飯食べて小鹿神社行って三峯神社に行くという目的が少ないツーリングなのにキャンセル。代わりに薬師の湯に寄ろうかと思いましたが、ここもアド街で紹介されていたので見送り。大人しく帰りましょう。

J『じゃあ行きますか』
ア『エンジンかかるといいですね』
J『怖いこと言わないでください…』

謎の山道を抜けて、皆野寄居有料道路を走って、道の駅はなぞのへ。ここでお土産購入。私はお土産渡す人なんていないから、暇なだけですけどね。一服も兼ねて1時間弱の休憩。かりんとうまんじゅうおいしいです。

17時になると、外はもう真っ暗。結構肌寒い。これから高速で大丈夫かしら。関越は案の定渋滞。でも10月の三連休や、龍勢祭りのときほどじゃない。地面に足が付いたのは3~4回でした。場所によっては20km/h以下で、かと思えばいきなり80km/hで流れたりと、結構不安定。普段ならすり抜けしちゃうけど、流石にタンデムと一緒なので流れに身を任せましょう。進まないわけじゃないし。

しかし大変なのはJさん。Jさんはマニュアル車なので、速度がコロコロ変わるたびにギアチェンジが必要。さらに10km/h以下で流れている時は常に半クラでなければならない。『左手の握力が…』と嘆いておられました。

予想通り1時間半で練馬ICに着きました。100km/hを超えたのは、わざと車間距離を空けた時だけだったなぁ。ちょっとつまらん。順調に流れていれば1時間かからない距離なんですけどね。

あとは集合場所まで戻るだけなのですが、ナビがさっきから無言。あれ…環八を曲がるはずじゃ…。しばらく目白通りを走りますが、一向に案内してくれない。一度止まってナビを確認しようと思いましたが、Jさんが『集合場所までだったら私わかるので、今度は私が先導しますよ』と前に出てくれました。今日初めて、後ろに着きました。やっぱり前に人がいると『誰かと走っている!』って気になりますね。走り出してすぐにナビが案内を始めました。環七を行かせようとしていたのね…。

30分かからずに集合場所というかJさん宅に到着。11時間のツーリング終了です。予定が大幅に狂ってしまって、息子さんはつまらなかったんじゃなかろうかと思ったのですが、意外と楽しかったようで良かったです。また、高速では息子さん寝ていたそうです。タンデムベルトスゲー。

Jさん家族に別れを告げ、30分ほど走って帰宅。距離にして230km弱でした。しっかし久々のロングツーリング、体中バキバキ。しかも結構寒くてブルブル。コタツに潜ったけど、回復せず。うーん、やっぱり温泉に寄ればよかったかなぁ。あまりの眠さに、シャワーだけ浴びてエロサイトもろくに見ず、22時半に就寝でした。

久々のツーリング、楽しかったね。一人じゃ絶対日帰りツーリングは行かないから、Jさんには本当に感謝。そして久しぶりに60km/hとか80km/hで巡行した結果、バイクの調子も良くなりました。たまにはエンジン回さないとなぁ。それにしても、これほど疲れるとは…。

この時期で既にガクブルでしたので、次は春だね。どこ行こっかなー。

10月20日

2011-10-20 | バイク
今週末は、今月唯一のイベントが待っています。久々のお出かけです。しかし雨です。自分の雨男っぷりがイヤすぎる…。こんばんは、洗車すると高確率で降雨なアレックスです。業務連絡、結構前にネギ味噌と煎餅が無くなりました。



そういえば、バイクで使用しているB+COMのBluetoothヘッドセットのファームウェアがバージョンアップしていまして、グループ通話が可能となったようです。なんだよー、2年前に対応してんじゃーんとよく調べてみたら、通話先が2つ登録できるだけで、同時通話はできないっぽいのね…。超残念。

しかし、諦めるのは早い。iPhone版SkypeがBluetoothに対応したんだぜ。バグだらけっぽいので、もしかしたら次のバージョンで戻されるかもしれないけど、希望はある。つまりですよ、B+COMの通話機能ではなく、B+COMをiPhoneにつないでSkypeで通話すれば5人まで同時にお話しできるわけでございますよ。しかもパケット通信だから、信号とかで距離が離れても切断されないよ。代わりにトンネルとかで切れるかもしれないけど。iPhone版が正式に出れば、Android版もそのうち出ることでしょう。夢がひろがりんぐ。

B+COMのデメリットは、iPhoneから音楽とナビ音声を受信するのと、B+COM間の通話が同時に使えないこと。チャンネルが違うから仕方ないんだけど。しかしですよ、SkypeはiPhoneで使うわけですから、もしかしたらSkypeと音楽とナビ音声を同時に使えるかもしれない。さらに夢がひろがりんぐ。

まぁ、一番の問題は、ここ数年一人でしかツーリングに行ってないってことですが。愛と勇気だけが友達。



しかしあれだな、自分で書いてて図々しいにも程がありすぎるな…。気が向いたら、是非お願い致します。業務連絡終わり。

9月26日

2011-09-26 | バイク
イチローはあと3試合で18安打できれば200本安打達成ですか。3打数5安打出来る彼ならギリギリかな。ってことで、やべー!新しいauのWiMAXスマートフォンが欲しい!これ以上ケータイ増やしてどうすんだ、オレ!ってことで、たっくんと愉快な仲間たちと花火してきました。夏の終わりにするはずが、ご飯が盛り上がりすぎて出来なかったのでリベンジです。

集合時間になって現れたのは、お母さんだけ。た、たっくんがいない!2時間後、専用のハイヤーで現れるたっくん。車から降り立ったたっくんは、私に飛びつき、2秒後にお母さんに抱きついて離れなくなりました。え?なに?抱きつき先を間違えた感じですか?

それでもしばらくは大人しく私に抱っこされてくれたのですが、買い物の途中でぐずりだし、お母さんにベッタリ。抱っこできなかった元同居人と、名前を覚えてもらえてなかった元同居人嫁がいじけている気がするけど、見なかったことにしよう。

超増水している浅川の河川敷で花火をするよ!ところがたっくんはご飯にしか興味を示さないよ!仕方ない、先にお弁当を食べよう。たっくんが食べたいと言ったので買ったお寿司ですが、彼は見向きもしなかったよ。前回といい、お前とはもう寿司喰ってやらんっ!残ったお寿司はもちろんスタッフが美味しく頂きました。まぁ、大きいおにぎりにかぶりつくたっくんは可愛かったので許してやろう…。

肝心の花火ですが、たっくんは花火で火傷したことがあるらしく、かなりビビって近づこうとせず。まぁ、遠目からでも見てキレイだと思ってくれればいいや…って遠すぎだろ!『はなびこわくないよ!』全然説得力がありませんよ、たっくん。

ずーっと元同居人に抱っこされているのが大変不満ですが、今日の私は花火師です。花火を絶やさずたっくんを楽しませるのがオレの仕事だ!ってだからたっくん見てよ!オレ空回りじゃん!心が折れたので、たっくんを抱っこしてお母さんたちが花火を楽しむ姿を遠目に眺めておりましたよ。しかし元同居人が『たっくんおいで』と声をかけた途端、私から去って行ったよ…。

『しかし、線香花火はなんでこうキレイなんだろうね…』『人の夢だからだろ…』『儚いから…か…』という会話を、私たちがしても似合わないと思いました。

手持ち花火は、100均で6パックくらい買ったけど、全部使い果たしたよ。意外と消費するもんだなぁ。手持ちじゃない花火も、持って帰っても仕方がないので全部使い切るよ。誰も見てなくても使い切るよ。一人寂しくひたすら着火していたら、『いまのもういっかいみたい!』と、たっくんから声援が。オレ、頑張る!

盛り上がったのかよくわからない感じではありましたが、怪我も事故も無く無事に花火終了。ビビってたたっくんも、線香花火とかやってくれたから良かったよ。回りながら空飛んでいくヤツと、火が吹き出るヤツはもうちょっと買っておいてもよかったかなぁと反省しつつ、いい年した大人はちゃんとお片づけをします。ルール破ってもマナーは守るぜ。

これで私の夏も終わり。アバンチュールも水着も無かったけど、登山してビール飲んで、バーベキューしてビール飲んで、ツーリングして、花火も出来たので、良い夏だったと思うよ。秋はどうしようかな、やっぱり食欲かな。



相変わらず前置きが長い、JSM最終日!

心地よい目覚め、今日も良い天気だ。朝食は御釜で炊いたご飯だったけど、いつもの癖で腹八分目で終えてしまいました。今日は家に帰るんだから、夕食の心配をすることなくお腹一杯食べて問題なかったのに!気を取り直して、本日の予定を確認しつつ、iPadから我が家のレコーダーを操作。勇者ヨシヒコの録画をしないとね。しかし、予約録画を実行しようとするとエラーに。5分ほど考えて思い出した、どうせ家にいないからネット使わねーしとか思って、インターネット系機器の電源を全部切ってたわ…。やばい!どうしよう!ヨシヒコが!…仕方ない、ヨシヒコが始まる前に帰宅だ!24時15分までに帰宅するぞ!

まずは昼食の確保。本来の予定ではマグロづくしだったんだけど、帰宅ルートだと昼食を食べる場所が無いのさ。幸い、紀伊勝浦駅前でお弁当を売っているらしいので、それを買ってどこかで食べよう。駅までのわずか500mの距離で迷子になりつつ、ようやく着いたお店に、お弁当は売ってなかった。一昨日までの断水で、お弁当まで手が回らないらしい。隣のキオスクにも当然お弁当類は無し。やべぇ…ご飯どうしよう…。

悩んでいても何も解決しないので、とりあえず次の目的地、太地町立くじらの博物館へ。この辺りでは昔からクジラ漁が盛んだったらしく、クジラや漁についての展示物がいっぱいあるんだって。国道をずーっと南下して、途中で左折。信号が青なので、左折レーンを普通に曲がったのよ。何故かパトカーが追ってきたのよ。思い出される半月前の出来事。マジでパニックに陥るアレックス君。

『え?なんで?青信号だったし、歩行者もいなかったから一時停止の必要はないよな?でも赤色灯回してるぞ。嘘だろ。でもサイレン鳴ってないよな。なんか言ってるかな?音楽を一回切ろう。スピードは…45km/hか、40km/h制限だから捕まるスピードじゃない。でもどんどん追いついてくるぞ、何も無いのにパトカーがスピード違反するか?やっぱりオレが何かやらかしたか?』

みたいな感じで。心拍数と冷や汗がとんでもないことになったわ。1.5km程走ったところで追いつかれるが、追い越されもせず、止められもせず。リアルに半泣きのアレックス君は、混乱して目的地をオーバーしてしまい、ハザードを点けて一時停止。何事も無く追い越していくパトカー。安堵の溜め息が漏れたわ…。おそらく、台風の被害が大きい地域だから、警邏をしていただけなのだろうけど、本当に心臓に悪いわ。警邏でも赤色灯を点けるもんなの?あのパトカー、普通にスピード違反だったけどいいの?

疑問は残るけど、ほっと一安心。Uターンして、太地町立くじらの博物館へ。入場料はちょっとお高めだけど、中の展示物はすごい。クジラ漁のやり方から、実際のクジラから型を取って作った模型とか、臓器や胎児といった標本、寄生生物もあれば銛やハープーンガンまで。アクアジムの武器はこれか!そして90mm捕鯨砲でかすぎ。もはや兵器じゃん。さらにここではイルカショーとクジラショーがありまして、水族館とかに比べれば見劣りするかもしれないけど、コミカルでなかなかに楽しいのよ。200円で餌やり体験が出来るのですが、時間的に断念…。海洋水族館には腹ビレのある珍しいイルカが泳いでいるらしいのですが、やっぱり時間的に断念…。だって、ヨシヒコが!!博物館としてはちょっとお高めだと思ったけど、全体的に見ればむしろお安い印象。とにかく、クジラの性器のデカさに圧倒されたよ…。なんだよ、2mって…。

そのまま近くのお土産屋に顔を出す。クジラのグッズが欲しいわけではなく、クジラを使ったお弁当がないかなぁと思ってね。残念ながらお弁当は無く、店員のおばちゃんに『コンビニで買って食え』と言われる。『違うんだよ…せっかくだから名物を食べたいんだよ…』と反論したところ、『今日はお客がほとんど来ないだろうから』と、クジラの大和煮みたいなものをタダでくれたよ。『どっかでおにぎりでも買って、コレをおかずにしなさい』と。ありがとう、おばちゃん!そこで何も買わずに出て行くのがオレ様。…今では反省している。

続いては、紀州備長炭振興館へ。最後の観光だよ。狭い道を延々と山の上へ上っていくよ。途中で土砂崩れや漏水が多々。走っているのはダンプカーばかり。とても嫌な予感がしたよ。案の定、2km手前で通行止め。よし、オレの30分を返せ。もうちょっと、もうちょっとなのに!今来た県道も、目的の国道も通行止めらしく、紀州備長炭振興館への経路は全滅しているみたいだ…。30分かけて今来た道を戻るよ…最後の観光地だったのに…。途中で崩れた家を見たから、覚悟はしていたけどね。でも行きたかったなぁ。御当地キャラと備長タンが並んでいるポスター見たら、気にもなるわ。

ソフトバンクの電波が不安定らしく、iPadが通信できない事態が発生したけど、無事に下山。ビックリしたよ、iPadを落とした直後だったから壊れたかと思った。途中にスーパーがあったので、なんかお弁当ないかなぁと立ち寄ってみると、先日鮎茶屋でも食べたサンマ寿司があるよ。ちくしょう、あの時鮎寿司食べておけばよかった…。とりあえず夕食用に帰って帰ろう。

さて、後は帰るだけだけど…今は14時。和歌山市よりだいぶ南だから、来たときよりも時間がかかることが予想される。順調に進めるとして、休憩込みで10時間。ヨシヒコはギリギリだぞ…。気合入れて行くぜっ!みなべICから阪和自動車道へ!と思ったら、一本手前を右折してしまい、高速道路に乗れず。幸先悪いぜ…。

Uターンして無事に阪和自動車道へ。途中まで片側1車線のため、遅い車がいると嫌だなぁと思ったけど、許容範囲内のスピードで流れているので一安心。ずずずいーっと一気に北上。お金払った割には速度的に一般道とあんまり変わらんけど、信号ないし回り道も無いのでこっちのほうが良かったんだろう。なんとなく名残惜しかったので、和歌山最後のSA、行きにも寄った紀ノ川SAで一休み。お、雀寿司があるじゃないか!これも和歌山の郷土料理で、鯛のお寿司らしい。ちょっと高いけど、これも夕飯に買っていこう。

そしてついに、和歌山県を離脱。ありがとう、和歌山。台風の影響で諦めた観光地も多かったけど、楽しい旅だったよ。あとはヨシヒコまでに家に帰るだけだぞ。家に帰るまでが自分探しの旅(笑)ですよ。

行きの反省を生かして、大阪民国では運転で気を抜かないように。1回トラックに煽られた以外は順調だぞ。ヘッドセットの調子もいいので、ジャンクションも安心だ。しかし…路肩に止まっている車が多いな。覆面に停められていたり、事故って止まっていたり。IC出口の分離帯に突っ込んでいる大型トラックまでいたわ。やっぱり関西は運転が荒いんだなぁ。初めて発炎筒を使っている場面に出くわしたよ。

私自身は大きな問題なく順調に走る。そして行きは通行止めで通れなかった、新名神へ。うぉ!寒い!山の間を縫うように走る。なるほど、こりゃ雨で通行止めになるわけだ。でも、道路は新しいし景色はいいしで、走っていて楽しいぞ。

新名神から東名阪自動車道に入ってすぐ、鈴鹿ICから突然の渋滞。確か事故が原因だったと思う。渋滞って言っても40~50km/hくらいで流れているだろうと高をくくっていたら、道路に足をつける羽目になりました。よ、ヨシヒコが…。仕方がない、バイク必殺のすり抜けだ。スゲー疲れるから出来るだけ使いたくないんだよね…まだまだ走らなきゃいけないんだし…。全力の集中力と広視界を駆使して車列を縫うように進む。途中で明らかに進路妨害されたり、カップルのバイクが路肩を走っていたりと集中力を乱されることもあったけど、無事に渋滞を突破。進路妨害してきたおっちゃんを、併走しながら3分間ずーっと見つめていたら、車間を開けつつ諦めた感じで早く行けと手を振ってきたので、片手を上げて挨拶しつつ抜かせていただいたよ。ハートフルコミュニケーションだね。

無事に渋滞を突破できたものの、案の定疲労感が半端ない。まだ半分も来ていないし、お腹も空いたので夕飯タイム!そういや昼飯食ってないや!御在所SAで、サンマ寿司と雀寿司を食べます。うまうま。寿司にはやっぱり緑茶だよね。SAは無料でお茶が飲めるからステキだよね。あと6時間で帰れるかなぁ。

辺りはだいぶ暗くなってきた。今度は伊勢湾自動車道を突っ走るよ。これがいい時間だったんだわ。三重の港湾の明かりがすごくキレイ。ナガシマスパーランドとか、工場とかがとても幻想的。別に工場好きとかじゃないけど、なんとなく近未来感があってカッコいい。しかし風がスゲー!遮蔽物がまったくないもんな。なるほど、こりゃ強風で通行止めになるわけだ…。景色みたい!けど急がなきゃいけない!しかも風が強い!んもー、どうしろっていうのよ!

軽い休憩を挟みつつひたすら走る。途中で渋滞もあったけど、流れてはいたので問題なし。一つ学習した、トラックが追い越しをかけると渋滞する。80km/hで走っているトラックを、90km/hで走るトラックが追い越しをかける。トラックは加速が遅いので、追い越し車線を走っていた車がブレーキを踏む。それがどんどん連鎖して渋滞になる。お陰でちょっと流れは悪かったよ。

走り続けたけど、流石に疲れた。浜名湖SAでちょっと長めの休憩。おー、浜名湖SAは上りも下りも同じ施設なんだね。さすがにもううなぎは食べないよ。お腹一杯だし。お茶を飲みつつ、残りの距離を調べるよ。あと300km弱…ようやく半分を超えたっていう感じか…。ちくしょう…東京と婚期は遠いなぁ…。とか考える余裕があった自分に驚きだね。渋滞情報を見てみると、厚木付近で渋滞。あそこは小田原厚木道路との合流でめちゃめちゃ混むんだよなぁ…箱根に行くたびに泣かされたわ…と辟易しつつも、出発。もうすぐ20時だ、無理はよくないけど、あんまりのんびりもしてられないぞ!

ここから先は本当に順調。心配していた厚木の渋滞も、多少混雑はしていたけれどスピードを落とすことなく通過できたよ。そのまま首都高に突入!したのはいいんだけど、何故に暴走族がいるの?お兄ちゃんビックリだよ。用賀の料金所の先に、バイクが10台くらい停まっていて、私が料金所を通過するのと同じタイミングで走り出したよ。料金所のおっさんは警察に通報しとけよ。私が小さいころにテレビで見た、初日の出暴走とかに出てくるバイクが目の前を走っているよ。乗っているのは15~18歳くらいのガキンチョどもだけど。いっちょまえに後ろに女の子乗っけてさ。うるさいわ遅いわで大迷惑。負け惜しみ抜きで、アレほどうらやましくないタンデムは初めて見たよ…。あんなバイクで走るのも恥ずかしいし、昭和のヤンキーみたいなガキンチョを乗せるのもノーサンキューだよ…。絡まれるのも嫌なので、追い越し車線からサクッと抜かせて頂きました。いやー、絶滅危惧種の肉食獣を見た感じだ。珍しいもの見れたけど、怖いから近づきたくない。

首都高も、混雑はしているけど渋滞は無し。いやー、ラッキーだった。遅い時間だったのが良かったのかな。通勤時間だったら渋滞していたのかも…。流石に疲れたので無理な走行はせず、基本的には走行車線で流れに身を任せるよ。そのお陰か、道を間違えることなくサクッと最寄のICに到着。空いていれば首都高は本当に便利だね。あと2km、信号10個で自宅だもの。

長かった旅も、これで本当に終了。ただいまの時刻、23時です。みなべを出発したのが14時だから、9時間で着いたのか。ちょっと無理したかなぁ。巡航速度を普段より5~10km/h上げただけのつもりなんだけど。まぁ、行きに比べれば雨が降ってない分、走りやすかったし休憩時間も短くて済んだしね。ヨシヒコに間に合ったぜー!

総走行距離は1981km、平均燃費は29.9km/L。66リットルもガソリンを使ってしまいました。地球、ごめん。費用は総額で11万前後。いかんせん、高速代が高かった。飛行機で行くのと変わらないんだぜ…。やっぱりETC付けるかなぁ…。

一泊繰り上げたお陰でゆっくり休めるなぁーと、鼻歌まじりで家に入って驚いた。台所に謎の緑色の塊が3つ。あ…出発する前夜に炊いたご飯だ…。朝冷凍しようと思って取り分けておいたの忘れてた…。何か忘れていると思ったのはこれかぁ!!泣きながら捨てた。うん、一泊繰り上げてよかったよ、明日がゴミの回収日だもん。