goo blog サービス終了のお知らせ 

アッくんの長岡京新聞社

アッくんの周りで起きる小さくて明るい話題を贈ります。

向日市の元稲荷古墳は前方後方墳(国史跡乙訓古墳群2)

2015年12月07日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年12月7日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 2番目の元稲荷古墳に来ています。

 五塚原古墳の次に築造されたのが 元稲荷古墳です。
 向日神社のすぐ北
 勝山公園の中にあります。

 古墳の形は珍しい前方後方墳で
 関東に多いそうですが
 乙訓ではココと長法寺南原古墳の2つしかありません。

 写真は後方墳のすそ部
 整っていて なんとなく 直線が見えませんか?



 ところで
 五塚原古墳も元稲荷古墳も山の上
 向日丘陵にあります。

 古墳時代の前半は山の上に築かれるのはナゼか・・・
 元稲荷古墳から五塚原古墳が見えるンです。

 権威や権力を誇示するために
 どこからでも古墳が見えるよう 築いたのでしょうか?
 これもナゾです。
 
 以上 国史跡乙訓古墳群の元稲荷古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 前方後方フンって・・・安全運転のこと?
「古墳の手前の方が四角い台形で
 奥の方が正方形の古墳ですよ。」
「そんな形の古墳もあるンだ・・・


向日市の五塚原古墳上の三角点(国史跡乙訓古墳群)

2015年11月28日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月28日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群の五塚原古墳に来ています。

 京都市や向日市 長岡京市 大山崎町の11基の古墳群が国史跡になりました。
 中で五塚原(いつかはら)古墳が最も古く

 300年後半に築造されました。

 古墳の構造が 卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳と
 全国約5200基の前方後円墳と前方後方墳の中で唯一同じ構造なのです。
 なんでココにそれがあるのか?ナゾです。

 また 元稲荷古墳と近いため
 ふたつの古墳に何らかの関係や意味があるンじゃないか?
 と言われています。これもナゾです。
 
 以上 国史跡乙訓古墳群の五塚原古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 頂点に二等三角点と書かれた標がありますが・・・
「測量するのに基準となる点です。点名は『寺戸村』です。」
「うまいなぁ~
「何が?」
「古墳は 目が三角になるくらいナゾが多い。だから三角点なんでしょ?
「シャレで設置してません!」


近畿歴史まちづくりサミットin京都(上七軒歌舞練場)

2015年11月23日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月23日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 京都市の上七軒歌舞練場に来ています。

 歴史まちづくり・・・
 通称『歴まち』を実践している近畿の自治体が集まって
 取り組みや成果を発表するサミットが開催中です。

 『歴まち』の自治体は全国で49
 京都府下は京都市と宇治市
 それに隣町の向日市の3自治体です。

 発表は各市の市長や副市長が行います。

 向日市は安田市長が『向日市歴史的風致維持向上計画』について
 
 長岡宮跡大極殿の史跡の整備や
 富永屋をはじめとした歴史的建造物の保存修理
 竹の径の景観保全等の事業などを紹介されました。

 歴史でまちづくりと言えば・・・

 先日 京都新聞に掲載された乙訓古墳群は
 京都市や向日市 長岡京市の史跡群

 今後 各市と連携した展開が楽しみですね

 以上 京都市の上七軒歌舞練場から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 国史跡となった乙訓古墳群を取材してほしいンだけど
「さっそく現地へ飛びますね」

井ノ内車塚古墳にも横穴式石室があるかも?(乙訓古墳群の調査)

2015年11月13日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月13日(金)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 井ノ内車塚古墳第8次発掘調査の現地説明会に来ています。

 さて 芝古墳で見つかった乙訓最古の横穴式石室ですが
 ないと思っていた井ノ内車塚古墳でも
 その可能性が出てきました。

 芝古墳と同じころにできた井ノ内車塚古墳
 後円部を発掘調査すると

 大量のコブシ大の石や須恵器(すえき)
 赤色顔料が混じった土などが出土

 これらの状況が横穴式石室を持つ
 ほかの古墳と似てるンです。

 きっと あるんじゃないでしょうか?

 これからも調査を進めるそうなので楽しみですね。

 以上 井ノ内車塚古墳第8次発掘調査の現地説明会から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 石室があるとして 誰が埋葬されていたのでしょうか
「それです。ナゾばっかりですね」


井ノ内車塚古墳第8次調査で造り出しを発見(乙訓古墳群の調査)

2015年11月10日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月10日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 井ノ内車塚古墳第8次発掘調査の現地説明会に来ています。

 今日は 乙訓古墳群の芝古墳の現地説明会の次は
 同じ乙訓古墳群の井ノ内車塚古墳の現地説明会で11時から開催されました。
 同じ日に開催 よかったです。

 井ノ内車塚古墳からも
 竹藪の向こうにチラッ!っと芝古墳の現地説明会用テントが見えます。

 さて 井ノ内車塚古墳
 今なら見えるって 紹介しましたね
 あれは発掘調査のためだったンです。

 今回の調査で前方後円墳の後円部につながった
 造り出しが見つかりました。

 面白いのは 古墳は山を削って作ったのに
 造り出しは土を盛って作ってます。

 なぜなのでしょう?

 その造り出し
 周辺の堀は なぜか深く掘り下げてあるンです。

 なぜなのでしょう?

 それと大量のハニワ
 壊され砕かれたものが多いそうです。

 なぜなのでしょう?

 以上 井ノ内車塚古墳第8次発掘調査の現地説明会から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 なぜ?が多いと楽しいですね
「でしょ! 次のなぜ?に 行きますよ」


芝古墳から乙訓最古の横穴式石室(乙訓古墳群の調査)

2015年11月08日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月8日(日)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 京都市にある芝古墳の発掘調査の現地説明会に来ています。

 今日は 乙訓古墳群の芝古墳の現地説明会は10時から
 そして 同じ乙訓古墳群の井ノ内車塚古墳の現地説明会は11時から開催されます。
 同じ日に開催してもらって ありがたいですね

 芝古墳は芝古墳群のひとつで 別名『芝1号墳』と呼ばれています。
 芝古墳群は 14基の古墳で構成されますが
 芝1号墳だけが前方後円墳です。

 さて発見された石室ですが

 『羨道(えんどう)』と書かれたプレートが見えます。
 これが石室への通路で幅50センチ 長さ2m
 石で積まれています。

 この『羨道』の入り口に4基のハニワも発見されました。
 石室入り口という目印だそうです。

 そして『玄室(げんしつ)』と書かれたプレートのところが
 石室になり 幅1.5m 長さ4mの広さです。


 面白いのはほら!
『玄室』の奥 左方向に溝があるでしょ?

 これは 排水するためだと思っていたのに
 高いでしょ?石室の天井近くにあるンです。

 なぜなのでしょう?

 以上 芝古墳の発掘調査の現地説明会から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 そのなぜ?なんですが・・・
「質問は後! 次行きますよ」
「井ノ内車塚古墳へ行くのか・・・


長岡京跡左京域から跳ね字の和同開珎が出土

2015年11月03日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年11月3日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 長岡京市埋蔵文化財センターに来ています。

 アッくんさんは古代のお金
 和同開珎(わどうかいちん)って知ってますか?

 お金に『和・同・開・珎』と文字が表現されていますね
 フツーこれらの文字は 止め字なんです

 今回 フレッシュバザールの建設に先立って行われた調査で
 それぞれの文字に跳ねがあるものが出土されたンです

 跳ねがあるかナイか・・・
 漢字検定だったら点数を左右する重要なポイントですよね

 4文字とも跳ねがあるのを『四つ跳和同』
 ”開”だけ止め字を『三つ跳和同』といいます

 これら跳ね字の和同開珎は 長岡京市ではココで3枚出土し
 向日市で1枚出土しているので
 長岡京跡左京域では計4枚となります

 ほかの地域では
 橿原市の遺跡で1枚
 白山市の遺跡で1枚
 金沢市の遺跡で1枚

 そして
 琵琶湖の沖島
 大正12年に漁夫がシジミを採るために曳いた網に
 大量に古代のお金が引っ掛かり
 当時の話題になったそうですが
 一部は東京国立博物館が手にいれましたが
 ほとんどが散逸してしまいました。

 博物館が手に入れた中に跳ね字の和同開珎が6枚ありました。
 琵琶湖の底から引き揚げたため どこの遺跡のものかわかりません。

 長岡京跡左京域から4枚も出土していることは
 スゴイことですよね
 
 以上 長岡京市埋蔵文化財センターから
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 現物見れるの?
「はい。11月末まで長岡京市埋蔵文化財センターで特別企画展をやってます」
「ところで跳ね字は何のために表現したの?
「祭事用だったとか
 古いお金を再び鋳造したンではないか?とか 言われてますが
 詳しいことはこれからです」
「話題を開く珍事で・・・話題開珍(≒和同開珎)だね
「・・・


京都市の上里遺跡

2015年10月10日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年10月10日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 上里遺跡に来ています。

 上里遺跡は長岡第十小学校から京都市西京区までひろがっています

 都市計画道路の建設に先立って 埋蔵文化財調査をしたところ
 縄文時代晩期の集落跡が発見されたそうです。

 竪穴住居が10戸やお墓 流路など
 この時期の集落跡が良好な状態で発見されたのは
 西日本でも極めて珍しいそうです。
 しかも戸数も多い

 もっとも保存状態のイイ 竪穴住居跡は
 直径4m 深さ60センチ
 柱の穴は8つで 真ん中に火の痕跡があったそうです。
 アウトドアのテントより大きいかも・・・ 

 で・・・

 遺跡はナント!
 道路の地下に保存されているそうです。

 以上 上里遺跡から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 ”うえさと”って?
「”かみさと”ってイイます」
「神の里?」
「・・・」


今なら見える井ノ内車塚古墳

2015年09月28日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年9月28日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 井ノ内車塚古墳に来ています。

 以前は竹藪に囲まれ 古墳が見えませんでしたが
 今は 竹がなくなって このようにみることができます
 説明板も見えますね

 古墳は前方後円墳で全長は37m
 後円部の高さは4m
 古墳時代後期の500年頃の古墳です。

 残念ながら古墳は半壊しています。

 以上 井ノ内車塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 車塚って?
「前方後円墳のことを”車塚”ってイイます」
「ということは・・・
 井の内前方後円墳古墳がホントの名前なの?
「そういうワケではありませんが・・・」


江戸時代の勝龍寺城本丸跡の石碑

2015年08月31日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年8月31日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 江戸時代の勝龍寺城本丸跡に来ています。

 ご存じ勝龍寺城は 今の勝竜寺城公園にあったのですが
 それは戦国時代の話で
 江戸時代はココ
 JR長岡京駅周辺に移転されたのです。

 移転したのは永井直清さん
 二代将軍の徳川秀忠将軍の時代
 勝龍寺城の城主となりました。

 永井直清さんは勝龍寺城が大洪水で水つきにあったため
 ココへ移転したのです。

 永井直清さんは高槻に移るまで17年間
 城主を務めました。

 以上 江戸時代の勝龍寺城本丸跡から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 永井直清さんは
 自分がいた場所が鉄道駅になるとは
 思ってなかったでしょうね」
「交通の要衝だから城が必要だったシ
 駅にもなったンじゃない?
「なるほど そのような線路がひかれていたのかも?」
「。。。


遠くから見える長法寺七ツ塚古墳群の7号墳

2015年07月23日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年7月23日(木)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 長法寺七ツ塚古墳群の7号墳の近くに来ています。

 七ツ塚古墳群は7つの古墳を総称した呼び名です。

 1・2・3号墳は方墳と呼ばれる四角い形をした古墳で
 センターの4号墳が ほたて貝の形
 で 5・6・7号墳がまた 方墳と
 東西に左右対象に並んでいました。

 7号墳は最も東に位置します。

 敷地は残っていますが 周囲が他人地で囲まれた
 いわゆる囲繞地(いにょうち)にあるため
 見ることも近寄ることができませんでした。

 今回 となりが建物を取り壊されたため
 偶然見ることができましたが・・・

 古墳のような盛土はなさそうです。

 以上 長法寺七ツ塚古墳群の7号墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ・・・
 偶然通りかかったの?
「はい。まさに”意に予知”(≒いにょうち)でしょ?」
「。。。


姉妹都市の伊豆の国市 韮山反射炉の世界遺産登録おめでとうございます。

2015年07月08日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年7月8日(水)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 長岡京市の姉妹都市の伊豆の国市さんの
 韮山(にらやま)反射炉が世界遺産に登録されました

 『明治日本の産業革命遺産』として
 韮山反射炉を含む8エリア23施設が
 韓国さんとの調整に時間が掛かったようですが
 委員会の全会一致で登録決議されたのです。

 韮山反射炉は鉄製の西洋式大砲を造るため
 溶解するための炉です。

 実際に使った経験のある反射炉で現存するのは
 世界でココだけなんです。

 炉ができたのは1857年
 江川太郎左衛門英龍さんが造ったとされています。

 韮山反射炉応援団の皆様
 登録 おめでとうございます。 


 以上 韮山反射炉から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ・・・
 ホントに現地からレポートしてる?
「出張旅費ください」
「いつ(≒伊豆)行くの?
「。。。」


斎串(いぐし)は長岡京の祭祀で使われたのか?

2015年07月01日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年7月1日(水)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 長岡京市ふるさとガイドの会歴史講演会に来ています。

 今回は『長岡京の祭祀』について
 (公財)長岡京市埋蔵文化財センターの山本輝雄さんによる講演です。

 ”斎串”と書いて”いぐし”と読みます。
 ”さいぐし”ではありません

 ”いぐし”は 薄い木でできた短冊
 両はしを尖らせて 側面に切り込みを入れた串状のもの

 地上に刺して 神聖な場所を示したり お祓いなどに使ったそうです

 だから”斎の串”なんですね
 
 以上 歴史講演会から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「レポートはわかったけど・・・
 静かにしないと講演の迷惑になるンだけどなあ・・・

(ガイドの会は ”ちょっとだけガイド体験”募集中!
 角宮神社と赤根天神社を題材に7月4日(土)に座学
 7月25日(土)にフィールドワークだそうです!)


西山田遺跡の解説板

2015年05月23日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年5月23日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 西山田遺跡の解説版の前に来ています。

 小泉川を渡った四中側に
 西山田遺跡があります

 遺跡から祭祀の遺物が発掘されました。

 土馬・墨書人面土器
 ミニチュアのカマドと鍋100セットなどです

 テレビショッピングではありません
 大切な発掘品です

 この辺りは 長岡宮の南西方向にあり
 都の境界付近で
 南東や北東でも大量の祭祀遺物が発掘されていることから
 何らかの言われがあるのでしょう
 
 以上 西山田遺跡の解説板から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「テレビショッピングの電話番号は?」
「売りませんよカマドセットは

写真の場所はココです!)


国登録有形文化財の田村家住宅

2015年05月16日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年5月16日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 田村家住宅に来ています。

 目の前の2階建て建物は”離れ”で
 大正14年に医院として建てられたそうです

 ガラス窓は同じデザインで統一されて
 開放的ですね

 ここからは見えず 中にも入れませんが
 別棟に江戸時代末期に建てられた茶室”任無亭”や
 明治前期の井戸屋形なども指定されています

 以上 田村家住宅から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「建築当時はハイカラだったンでしょうね」
「ハイ!」

写真の場所はココです!)