アッくんの長岡京新聞社

アッくんの周りで起きる小さくて明るい話題を贈ります。

物集女忠重入道宗入

2017年02月11日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成29年2月11日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 向日市の物集女公民館に来ています。

 物集女公民館には物集女城の模型が展示してあります。

 写真の人は物集女忠重入道宗入さんです
 京都市の清浄華院にある肖像彫刻
 宗入さんの像である事が確認されたのです。

 その写真が展示してあります。

 物集女忠重さんは西岡衆と呼ばれた武士たちのリーダーでした。
 細川藤孝さんは物集女忠重さんに織田信長に従うよう命令されましたが
 それに従わず・・・

 勝龍寺城に呼び出され殺されてしまいます。

 その後・・・
 物集女氏や物集女城の記述は文書から姿を消したのです。

 こうして西岡衆は織田権力の勢力下に組み込まれました。
 
 以上 向日市の物集女公民館から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「あれ?クロマツ補佐 またメモですか?」
「あ?いよいよ明日だからナ」
(しまった!第1回向日市ふるさと検定あることバレたかナ)
「明日?イベントありました?
 アッ!もしかして ながろくまつり?」
(バレてない!)
場所はこちらです

向日市の物集女城跡

2017年02月08日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成29年2月8日(水)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 向日市の物集女城跡に来ています。

 物集女城跡は方形単郭式(ほうけいたんかくしき)で
 堀や土塁の一部が残っています。

 現地にある想像図をご覧ください
 
 写真正面の竹やぶが東の堀です。
 堀は”城の池”と呼ばれていたそうで
 用水になっていたそうです。

 想像図のように
 手前の畑などがあるところに建物があったようです。

 以上 向日市の物集女城跡から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「あれ?クロマツ補佐 何をメモしてるンですか?」
「え?物集女城はマークしてるからだ」
(今週末に第1回向日市ふるさと検定あるからナ
 物集女城はヤマ張るでしょ)
「何でマークするの?」
「オレの場合
 物集男だからサ はっはっは」
(受験するのバレたかな?)
場所はこちらです

土御門天皇の金原陵(かねがはらのみささぎ)

2016年10月25日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年10月25日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 土御門天皇の金原陵(かねがはらのみささぎ)に来ています。

 土御門天皇は第83代天皇で
 今上天皇の明仁さまは第125代天皇なので
 42代前の天皇にあたります

 42代は125代目の3分の1

 ところで土御門天皇の在位期間は12年
 その生涯は35年なので3分の1

 天皇になったのは3歳のときで
 その地位を弟に譲ったのは15歳
 今でいう義務教育期間に天皇だったことになります

 3分の1に 関係ありませんが・・・

 うわさでは日蓮宗の日蓮さんが土御門天皇の子供?
 と言われています
 もしそうなら土御門天皇の26歳のとき

 ・・・3分の1に関係ないですね

 以上 土御門天皇の金原陵から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「3分の1にこだわりすぎ
場所はこちらです

真田丸紀行に登場する勝竜寺城公園

2016年08月18日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年8月18日(木)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 勝竜寺城公園に来ています。

 勝竜寺城と言えば細川ガラシャ
 ガラシャと言えばNHK大河ドラマ誘致ですが
 今放送中のドラマは『真田丸』
 ドラマでは橋本マナミさんが細川ガラシャ役を演じられてます。

 その『真田丸』
 本編放送後の『真田丸紀行』に長岡京市が登場するそうです。

 放送日は8月21日(日)
 勝竜寺城公園だけじゃなく
 神足神社や八条ヶ池が紹介されるそうですよ

 以上 勝竜寺城公園から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「写真をよく見るとハスが乾いて立ってる

「逆さに吊れば 花托(かたく)です」
「今週日曜日の放送 忘れそうだよ
「堅く(≒花托) 録画して・・・
 忘れ難く(≒花托)してください
「。。。
場所はこちらです

昭和六年に架けられた犬川橋

2016年07月18日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年7月18日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 犬川橋に来ています。

 犬川橋は旧犬川に架けられた橋で
 欄干に昭和6年6月と刻まれています。

 今から85年も前に架けられた橋です。

 昭和6年と言えば 現在のJR長岡京駅が開業した年です。
 当時は 国鉄神足駅と言ってました。

 神足駅から西国街道を通って 山崎方面へ行くとき
 この橋を渡っていったのでしょうね

 以上 犬川橋から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「欄干かあ・・・
「欄干がどうしました?」
「生意気なんですけど・・・
 ♪ フツーに ラッセン(≒欄干)が好き~
「まさか 永野さんのギャグとは。。。

場所はこちらです

長岡京発見之地の石碑

2016年04月15日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年4月15日(金)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 長岡京発見之地の石碑前に来ています。

 まぼろしと言われていた長岡京の存在を発見した中山修一先生が
 この辺りに住んでおられたそうで

 しかも長岡京の全貌を解明するために
 発掘した回数が2,000回という節目を迎えたことから

 平成22年11月11日

 長岡京誕生の日 11月11日に合わせて
 設置したのが この石碑です。

 発見のヒントになったのが
 田んぼの長さだったそうですよ。

 以上 長岡京発見之地の石碑から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
前も取材したよね?
「はい。もう6年前です」
「6年もブログ記事を更新してると
 2,000回以上になるけど
 石碑は?
「建ちません!

場所はこちらです

長岡京市の今里車塚古墳はどこ?(国史跡乙訓古墳群11)

2016年02月27日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年2月27日(土)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 最後の今里車塚古墳に来ています。

 井ノ内稲荷塚古墳の次に築造されたのが 今里車塚古墳です。

 前方後円墳なんですが・・・
 現地にはそれらしいものがありません。
 説明板に古墳の想定写真がありました
 それが これ↓です。


 今の千春会の介護複合施設の今里さんや
 ウニールさんがあるところです。

 以上 国史跡乙訓古墳群の今里車塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
前も来たよね?
「はい。ところで国史跡乙訓古墳群の取材はこれで終了です」
「11件 それぞれ特徴があって楽しかったね
「これからの変化に期待しましょう」

場所はこちらです

長岡京市の井ノ内稲荷塚古墳は竹林(国史跡乙訓古墳群10)

2016年02月12日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年2月12日(金)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 10番目の井ノ内稲荷塚古墳に来ています。

 物集女車塚古墳の次に築造されたのが 井ノ内稲荷塚古墳です。

 埋葬施設は物集女車塚古墳と同じく横穴式石室です。

 前方後円墳の後円部に
 お稲荷さんが祭ってあったので
 稲荷塚古墳という名前になったそうです。

 稲荷塚古墳の近くに同じころに造られた
 一辺10mの方墳が2基見つかり

 少し離れた井ノ内宮山にも2基の方墳とともに
 井ノ内古墳群と呼ばれています。

 以上 国史跡乙訓古墳群の井ノ内稲荷塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
前も来たよね?
「はい。古墳がどこか・・・よくわかりませんね」
「いよいよ次は乙訓古墳群 最後の古墳だね
「取材に行きましょう」

場所はこちらです

向日市の物集女車塚古墳の石室の排水溝(国史跡乙訓古墳群9)

2016年02月04日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年2月4日(木)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 9番目の物集女車塚古墳に来ています。

 井ノ内車塚古墳の次に築造されたのが 物集女車塚古墳です。

 物集女車塚古墳は継体大王の時代に造られた古墳です。
 継体大王がその支配を末端まで行き届かせるため
 政治的に古墳を造らせた
 と考えられています。

 横穴式石室は 毎年5月下旬に見ることができるそうで
 団体なら臨時公開もしてくれます
 2月7日に『向日丘陵の古墳をめぐる』スタンプラリーが企画されてて
 10時から石室が見学できるそうです。

 で石室から流れる排水溝
 解説版の中央に顔だしてるのわかります?

 この排水溝は復元されたものですが
 現在も機能する排水溝なんですよ

 以上 国史跡乙訓古墳群の物集女車塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「継体大王って?誰?
「58歳で即位した第26代天皇
 長岡京市に弟国宮(おとくにのみや)という都を置いた人なんですよ」
「な~んだ 人だったのかー
「え?」
「携帯ダイオード(≒継体大王)って話の前後が繋がらないと思ってね
「。。。

場所はこちらです

長岡京市の井ノ内車塚古墳の埴輪(国史跡乙訓古墳群8)

2016年01月26日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年1月26日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 8番目の井ノ内車塚古墳に来ています。

 南条古墳の次に築造されたのが 井ノ内車塚古墳です。

 井ノ内車塚古墳第8次発掘調査の現地説明会でレポートした古墳です。

 造り出しが見つかって
 横穴式石室があるかもしれない
 報告させていただきました。

 で造り出しにあったハニワ

 壊れて埋没していましたが
 これが自然に倒れて埋まったのではなく

 どうやら わざと壊してから埋めたようなのです。

 祭事だったので壊したのでしょうか?

 別の意味があるのでしょうか?

 以上 国史跡乙訓古墳群の井ノ内車塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)
 
「ハニワを壊した犯人は(≒ハニワ)誰?
「。。。

場所はこちらです

向日市の南条古墳は古墳群(国史跡乙訓古墳群7)

2016年01月19日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年1月19日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 7番目の南条古墳に来ています。

 恵解山古墳の次に築造されたのが 南条古墳です。

 南条古墳は古墳群です。
 このころになると山の斜面に小さな古墳が築かれるようになりました。

 第2向陽小学校周辺に円墳がたくさん見つかり古墳群と名付けられ
 中でも3号墳は 『二校前古墳』と呼ばれ
 お墓の中にあります。

 直径は23.5m

 3号墳が出来た当時は
 表面に石が貼り付けられ
 頂上にハニワが立っていたそうです。

 以上 国史跡乙訓古墳群の南条古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「乙訓古墳群の中に南条古墳群?
「そうなりますね」
「古墳の数はいくつになるの?
「11の古墳群に7つの古墳だから・・・
 あ・・・胃腸がイタタタタタ・・・」
「え?今の会話にストレスあった?
(イチョウくんは胃腸が弱いのである)

場所はこちらです

長岡京市の恵解山古墳の保存・活用検討懇話会委員(国史跡乙訓古墳群6)

2016年01月11日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成28年1月11日(月)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 6番目の恵解山古墳(いげのやま)に来ています。

 鳥居前古墳の次に築造されたのが ごぞんじ恵解山古墳です。

 乙訓最大の古墳です。
 今までも・・・

 東側の造り出し
 復元されるハニワ列
 甲冑型埴輪
 鉄砲玉
 おんぼう塚などレポートしてきました。

 で目の前にあるのが古墳の模型です。
 全体像をイメージするのにいいですね

 ちょうど今
 恵解山古墳をこれからも市民に愛される史跡であり続けることをめざして
 利用・活用について話し合う委員を募集しているそうです。
 締切は週末までです。

 以上 国史跡乙訓古墳群の恵解山古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「保存・活用検討懇話会の委員
 イチョウくん応募したら?
「そ・そっかー
 イヤーボクなんか
 そう見えますか
 でもな~」
「やる気マンマンに見えるけど
「あ・・・胃腸がイタタタタタ・・・」
(イチョウくんは胃腸が弱いのであった)

(写真は長岡京市埋蔵文化財センターに展示してあった恵解山古墳で出土した『鉄製武器』です)

大山崎町の鳥居前古墳はホタテ貝(国史跡乙訓古墳群5)

2015年12月31日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年12月31日(木)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 5番目の鳥居前古墳に来ています。

 天皇の杜古墳の次に築造されたのが 鳥居前古墳です。

 天下分け目の天王山の北側
 大山崎町円明寺鳥居前にあるので鳥居前古墳というのでしょう。

 鳥居は 小倉神社の鳥居

 小倉神社ができたのは700年頃なので
 既に鳥居前古墳はあったはず

 それなら 小倉神社よりも前なので
 小倉前古墳でもよかったかもしれませんネ

 古墳の形は珍しい帆立貝形古墳
 前方部が短いンです。

 前方後円墳がホタテ貝?

 以上 国史跡乙訓古墳群の鳥居前古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あれ?工事中?
「宅地開発のようですよ」

「ビックリした


西京区の天皇の杜古墳は文徳天皇陵?(国史跡乙訓古墳群4)

2015年12月22日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年12月22日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 4番目の天皇の杜古墳に来ています。

 寺戸大塚古墳の次に築造されたのが 天皇の杜古墳です。

 大正11年に国史跡となり
 地元では”ご陵さん”と昔から呼ばれていたそうです。

 ご稜さんとは 第55代文徳天皇(もんとく天皇)のことです。
 かって文徳天皇稜があったため 御陵・・・天皇の杜古墳という名前になったそうです。

 文徳天皇陵は今 太秦にあります

 ところで文徳天皇の ひいおじいさんが長岡京や平安京を造った桓武天皇ですよ。


 以上 国史跡乙訓古墳群の天皇の杜古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「それにしても さむぅ
「今日は12月22日
 ゆず風呂の日ですよ」
「お風呂にゆずを浮かべて ほっこり
「あたたまって 肩 もんどく?(≒もんとく=文徳)」
「。。。


向日市の寺戸大塚古墳前は竹の径(国史跡乙訓古墳群3)

2015年12月15日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成27年12月15日(火)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 国史跡乙訓古墳群シリーズ 3番目の寺戸大塚古墳に来ています。

 元稲荷古墳の次に築造されたのが 寺戸大塚古墳です。
 写真の斜面の部分が古墳です。

 寺戸大塚古墳は竹の径の中にあって
 古墳の前は古墳垣と名付けた
 竹垣が設けられています。

 丸みが古墳を表現しているそうです。

 ところで
 ここも向日丘陵にあります。

 古墳前期はなぜ 山なのか?
 ナゾですね。
 
 以上 国史跡乙訓古墳群の寺戸大塚古墳から
 イチョウくんの現地レポートでした!」

パチン!(電源OFF)

「あのぉ。。。
 竹の径って何センチ?
「径は直径の径ではなく
 『みち』なんですけど?」