アッくんの長岡京新聞社

アッくんの周りで起きる小さくて明るい話題を贈ります。

向イ山緑地(管理番号353)

2009年10月31日 | □ 長岡京市の公園(ハマ坊)
平成21年10月31日(土)
 ハマ坊とアッくんは・・・
 長岡京市内の公園の取材を続けている
 

「えーと!管理番号からすると菩提寺緑地の次は・・・」
「向イ山緑地やでーここの面積は30㎡!」
「見晴らしのイイところだね」
「そやろ~ここは奥海印寺向イ山って言うから向イ山緑地って名前になったンや」
「そのパターンだよね」
「以前 向イ山公園に行ったことあるやろ?
 高台1丁目ができて分段されるまで
 この辺りは向イ山やったンやで
 知らんかったやろ~ナア!ヒャヒャヒャ
「(・・・)」

 つづく

(この公園の場所は 



ちょうちんやぐらとガラシャウィーク

2009年10月31日 | □ 長岡京市のイベントを取材
平成21年10月31日(土)
「ついに明日からガラシャウィークですね アッくんさん」
「長岡京ガラシャ祭りまで1週間!いろんなイベントが用意されてるゾ イチョウくん」
「忙しくなりそうですね」
「なりそうって言うか 既に忙しいよー」
「まあ そうですけど・・・」
「長岡京ガラシャ祭りは毎年11月の第2日曜日決まってるジャン」
「そうかー8日って言うことは第2日曜日でもっとも早いパターンですもんネ」
「そうなんだよー色んな団体がバタバタバタバタ・・・
 ハチの巣をつっついた見たいに準備してるよ」
「そのボヤキ 良く聞きますよーアッ!ちょうちんやぐら』ですよ」
「良く見えるネー そうか!イチョウくんは『長身やから?』(≒ちょうちんやぐら?)」
「・・・」

 

菩提寺緑地(管理番号352)

2009年10月30日 | □ 長岡京市の公園(ハマ坊)
平成21年10月30日(金)
 ハマ坊とアッくんは・・・
 長岡京市内の公園の取材を続けている
 

「えーと!管理番号からすると北内畑緑地の次は・・・」
「菩提寺緑地やでーここの面積は40㎡!」
「こんなところに緑地があったとは・・・」
「そやで~菩提寺緑地の横を流れているのが菩提寺川やで~
 この川の上流は金が原の土御門天皇陵まで行くンやで~ナア!ヒャヒャヒャ
「(この前 行ったよね・・・)」

 つづく

(この公園の場所は 



らっきぃの『花山住宅前』西コース時計回り

2009年10月30日 | □ 長岡京市のバス停(らっきぃ)
平成21年10月30日(金)
はっぴぃバス★らっきぃデス


(長岡天満宮前の次は花山かいなあー

 花山って 今は住居表示で花山一丁目 二丁目 三丁目って呼んでるけど
 一丁目の この辺りは昔
 大字開田小字花山って
 言ってたそうや

 それが大規模開発で大字友岡小字鉄砲場や北ノ口も含めて
 今の花山住宅になったそうや

 コレ全部・・・

 受け売りやけどナ

 さて 次は梅が丘住宅やナ)

 つづく


 新しい西コース時計回りで次の
梅が丘二丁目)』へ行くには・・・
  8:06に西コース
  9:06 西コース
 10:06 西コース
 11:06に西コースのバスにのります!

 バス停はこちら



JR山崎駅前は駐車禁止

2009年10月29日 | □ 長岡京市の移り変わり(ビワくん)
平成21年10月29日(木)
ガタン ガターン ガタン ガターン
 ビワくんとアッくんは阪急電車に乗っていた・・・
 ビワくんはアッくんの後輩。
 何でも取り出せる四次元カバンをもっていて いつも阪急電車に乗っている・・・

アッ! そうだアッくんさん」
「何を思い出したんだい?ビワくん」
「この前JR山崎駅に行ったンですけど」
「最近JRばっかり乗ってない?」
「乗ってません!」
「そんなに強く言わなくても・・・」
「その駅前でおもしろいもの見つけたンです」
「何?」
「ほら・・・」ゴソゴソ
 ビワくんは何でも取り出せる四次元カバンから・・・!
 『駐車禁止』の看板
 を取り出した!
「おいおい やめてくれよ 電車の中だよ」
「すぐ片付けますから!
 ほらココ山崎駅前なのに『駐車禁止』って言ってるの『長岡京駅長』だよ」
「たしかに・・・
 でも誰が言おうが『駐車禁止』は守らないと・・・
 サ!片付けて!周りの人が変な目で見てるから」
「ハハハ・・・長岡京駅長から注視禁止(≒駐車禁止)って言われたりして?」
「・・・」

 つづく

 

西山古道の道しるべ

2009年10月29日 | □ 長岡京市の道しるべ
10月29日(木)
「あれ?あの道しるべは?リンゴ?」
 リンゴはアッくんとママレモンの子どもで次女です。。。
「西山古道の道しるべよ」
「西山古道?」
NPO京おとくに・街おこしネットワークが整備したハイキングコースよ 西山三山を巡れるワ」
「西山三山?」
「そう。ココ楊谷寺と
 西国20番の札所 善峰寺
 『そうだ!京都へ行こう』の光明寺の三山よ」
「へー 山の中を歩くコースなんだー」
「行って見る?お父さん?」
「やめとくよ」
「どうして?」
「山道は昔・・・道に迷ったことがあって
 散散(≒三山)だったから・・・」
「・・・」

ココの場所はこちら!)


北内畑緑地(管理番号351)

2009年10月28日 | □ 長岡京市の公園(ハマ坊)
平成21年10月28日(水)
 ハマ坊とアッくんは・・・
 長岡京市内の公園の取材を続けている
 

「えーと!管理番号からすると平井緑地の次は・・・」
「北内畑緑地やでーここの面積は50㎡!」
「こんなところに緑地があったとは・・・」
「そやで~内畑は井の内での中心地
 府道向日善峰線を挟んで北が北内畑(きたうちはた)
 南が南内畑(みなみうちはた)っていうンやで~ナア!ヒャヒャヒャ
「(だから・・・それが?)」

 つづく

(この公園の場所は 



浄光寺と弁天さま

2009年10月28日 | □ 長岡京市ゆかりの歴史(イチョウくん)
平成21年10月28日(水)


「アッくんさん アッくんさん こちらは現地リポーターのイチョウです。
 私は今 井ノ内の浄光寺に来ています。

 アッくんさんは弁天さまをご存知でしょうか?
 弁天さまは七福神の中で唯一の女性の神様

 この弁天さまの名前のついた川が井ノ内に流れていました。

 その川 弁天川・・・今の坂川のことです。

 その昔 坂川の堤防際に上品なお堂があって
 堂内には白い石が祭られていたそうです。

 村人は『弁天さまのお堂』と呼んでいたそうです。

 その弁天さま

 今は坂川の堤防際にはおられません。
 わけあって 信者たちの手で ココ浄光寺境内に移転されました。

 井ノ内の人たちは坂川のことを
 今でも『弁天川』とおっしゃる方がおられるそうです。
 
 以上 イチョウくんのリポートでした!」

パチン!(電源OFF)
「弁天さま・・・弁財天は紅一点だもンなあ~」
「イチョウくんとやら?開運の願いなら聞いてやってもよいゾ」
「エ?あなた誰?」
「オホホホ・・・」

(写真の場所はココ



細川ガラシャゆかりの地(週刊トマト&テレビ京都)

2009年10月27日 | □ 長岡京市のイベントを取材
平成21年10月27日(火)
「さあ~今晩は何を見ようかなあ~ TV番組は?っと
 あれ?テレビのヤツは?ママレモン」
「その辺にない?アッくんパパ
 ・・・てか テレビのヤツでは通じないワよ フツー」
「あったあった」
「それは『週刊トマト&テレビ京都』って言うフリーペーパー 京都・滋賀で50万部も発行している新聞よ」
「すごい枚数・・・アッ! 今週は細川ガラシャさまの特集やん」
「いよいよ長岡京市も祭りムードだものネ 何て書いてあるの?」
「最近は女性や若い世代に 戦国時代の人気があって 武将などに縁の深いスポットは観光客が増えてるンだって」
「ふ~ん。で戦国時代の女性として人気のある細川ガラシャさんの特集って訳ね」
「そうみたい。勝竜寺城公園のことも載ってるシ!」
「しかし・・・テレビのヤツにガラシャさまが載ってるとは・・・」
「だから そのヤツでは通じないって フツー」


旧神足農協跡ときりしまつつじ

2009年10月27日 | □ 長岡京市の花と木(ハナノキさん)
平成21年10月27日(火)
(農協も大変やな~)
(今が頑張り時かもね)
(そやけど『春』といえばキリシマツツジ ワシらの季節やなあ~
(だって長岡京市の花だもの)
(いよいよ長岡京ガラシャ祭りよ)
(え?ガラシャ祭り?)

 パシャ!

(あら?ワシらの写真撮ってるヒトおるでー)

「ども!私はハナノキと申します
(花の言葉がわかるンけ?)
「はい。学生のころ花語を専攻しましたから」
(・・・ワシらの写真撮ってどうするのだ?)
「長岡京市がやってる長岡京市景観百選に応募します」
(そんなん恥ずかしいワ~ ワシら じゃなくても他にいるヤロ?)
「いいえ。ガラシャ祭りにあわせて・・・
 『秋』に咲いたキリシマツツジって 珍しいですから」
(秋?秋ってか?うそヤ!みんな咲いてるで~)
「みんな農協を応援してるんでしょ?」

 パシャ!

 つづく

(遠くに見える建物はJR長岡京駅です!)
 

歴史街道と宝玉

2009年10月26日 | □ 宝寺へ行く
平成21年10月26日(月)
    の4人は宝寺に向かっている・・・
「オッ!大きな玉があるやんけ
「。。。宝寺だけに宝の玉?だったりして?。。。
「オモローなこと言うやん。こっちに何か書いた看板あるぞ」
「。。。宝積寺や天王山の紹介のようだ。歴史街道って書いてある。。。」
「下のほうは英語で書いてあるゾ」
「。。。Hosyakuji was built in the Nara period by the monk Gyoki at the order of Emperor Shomu。。。」
「はあ?ほう~しゃくじぃが何て?」

キ~
「宝積寺は奈良時代 聖武天皇がお坊さんの行基さんに命じて建立したといわれてるって読むの わかる?」バタバタ
「ムムム・・・
「オウ!それより先に進もうムッシャクッシャ

「おー   

 つづく

写真の場所はココです!)

焼いも200グラム150円(ながおかフリマフェスティバル)

2009年10月26日 | □ 長岡京市のイベントを取材
平成21年10月26日(月)
「イチョウくん 去年よりたくさん来てるゾ ポリテクセンターに!」
「ほんとですね アッくんさん」
「あの緑のジャケットの人たちは誰だい?」
「総合型地域文化スポーツクラブ 『フォー遊クラブ』の人たちです
 それより アッツ~!」
アッ! 焼いもじゃないか イチョウくん」
「そうですよー人が並んでいるからのぞいたら 
 いい感じの焼いもを売ってたンで
 つい買っちゃったンです アアッツ~」
「うまそうじゃないか」
「でしょ?アッくんさんも買えばどうです?」
「最近 ブログのネタに詰まってたから いいかも」
「焼いも食べて ブッ! と出るかもね」
「・・・ないな やっぱり」

 

第47回市民文化まつりで出番

2009年10月25日 | □ 長岡京市少年少女合唱団を取材
平成21年10月25日(日)

「もうすぐ出番ですよ アッくんさん」
「そうだな 今回は合同ステージ
 長岡京市少年少女合唱団は 長岡京市民コーラス・アンダンテ華・四つ葉会合唱団といっしょに登場するンだよな」
「5曲くらい歌うみたいですよ さあ急ぎましょう!」
アッ!
お茶席じゃん 一服300円だって」
「一服しませんよ もうすぐ出番だから!」
「そんな冷たいことを言うなよ・・・ 
 あわてない
 あわてない
 ひとやすみ
 ひとやすみ!」
「何を一休さんみたいなこと言ってるンですか!早くいきますよ」
「あとでくるから・・・お~待っちぇて(≒お抹茶)」
「・・・」


平井緑地(管理番号350)

2009年10月25日 | □ 長岡京市の公園(ハマ坊)
平成21年10月25日(日)
 ハマ坊とアッくんは・・・
 長岡京市内の公園の取材を続けている
 

「えーと!管理番号からすると横山緑地の次は・・・」
「平井緑地やでーここの面積は30㎡!」
「こんなところに緑地があったとは・・・」
「そやで~ココは金ケ原平井ちゅーンやで
 けっこう広い(≒平井)やろ?ナア!ヒャヒャヒャ
「(広いか?)」

 つづく

(この公園の場所は 



横山緑地(管理番号349)

2009年10月24日 | □ 長岡京市の公園(ハマ坊)
平成21年10月24日(土)
 ハマ坊とアッくんは・・・
 長岡京市内の公園の取材を続けている
 

「えーと!管理番号からすると巡り原緑地の次は・・・」
「横山緑地やでーここの面積は40㎡!」
「あれ?遊具があるよ?」
「そやで~ココにはスプリング遊具が2基おいてあるンや!
 それをおいたのはワシじゃあ~
 すまんのォ~
 わしゃあ
 大金持ちのおぼっちゃまじゃあ
 みんな
 笑えヨォ~」
「?それって横山・・・横山・・・」
「横山たかし・ひろしじゃあー
 笑えヨォ~ナア!ヒャヒャヒャ
「(笑えるか!)」

 つづく

(この公園の場所は