イブキハタザオ(伊吹旗竿)アブラナ科 アブラナ科の花は、放射相称、十字形。 花弁、萼片ともに4個。 雄しべは6個、鈴鹿の山ではハクサンハタザオは良く見かける、伊吹山山野草観察会で伊吹山の8合目付近にイブキハタザオがあるとのこと、毛が多いので判明すると聞いていたのですぐ解った、伊吹山8合目にて。
スイカズラ(吸葛) スイカズラ科 スイカズラ属 別名:キンギンカ(金銀花) 初め白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲くように見える、つる性植物で右巻きとか、花をつんでもとを吸うと蜜がとて甘い、。
2005-7-7 登録 北海道 五稜郭にてスイカズラ(金銀花)を撮影
2008-6-10 更新 伊吹山にて写真撮影更新(キンギンカとキンギンボクを知る)
2005-7-7 登録 北海道 五稜郭にてスイカズラ(金銀花)を撮影
2008-6-10 更新 伊吹山にて写真撮影更新(キンギンカとキンギンボクを知る)
ヤマグワ・クワ (山桑・桑)クワ科 蚕のえさになるクワは、中国原産でマグワというそうだ、 養蚕のため広く植えられていたが、野生化したものもある、 ヤマグワは日本産で自生する。
2006-6-4 登録 伊吹山自然観察会にて撮影。
2008-6-10 更新 伊吹山登山道にて撮影写真を更新。
2006-6-4 登録 伊吹山自然観察会にて撮影。
2008-6-10 更新 伊吹山登山道にて撮影写真を更新。