2018年4月28日(土)晴 21.6℃~11.8℃
「東麻生の種まきザクラと横山家のケヤキ」
「ホタルの森公園」でゆっくりとした時間を過ごしてリフレッシュした後バスで移動。

東麻生の種まきザクラはエドヒガンの双幹で、胸高幹周が5.7m及び1.6mと市の巨木の中でも上位に入る太さであり、花が満開の時は写真を撮りに訪れ人が多く、地域景観の核となっている。「あいづわかまつ巨樹・巨木林」1位の石部桜、2位石村の種蒔桜に次ぐ太さである。
お墓にある巨木なので空洞になっている部分にほうきと塵取りがおいてあった。先祖の供養をしっかりされているのがわかって手を合わせて拝礼した。

100mくらい離れたところに横山家のケヤキがあったので歩いて移動。
このケヤキは、横山家の西側に存し、胸高幹周7.5m、樹高22mの大木で、市の巨木の中でも上位に入る大きさであり、地域景観の核となっている。「あいづわかまつの巨樹・巨木林」1位の高瀬のケヤキに次ぐ太さである。

「東麻生の種まきザクラと横山家のケヤキ」
「ホタルの森公園」でゆっくりとした時間を過ごしてリフレッシュした後バスで移動。

東麻生の種まきザクラはエドヒガンの双幹で、胸高幹周が5.7m及び1.6mと市の巨木の中でも上位に入る太さであり、花が満開の時は写真を撮りに訪れ人が多く、地域景観の核となっている。「あいづわかまつ巨樹・巨木林」1位の石部桜、2位石村の種蒔桜に次ぐ太さである。
お墓にある巨木なので空洞になっている部分にほうきと塵取りがおいてあった。先祖の供養をしっかりされているのがわかって手を合わせて拝礼した。

100mくらい離れたところに横山家のケヤキがあったので歩いて移動。
このケヤキは、横山家の西側に存し、胸高幹周7.5m、樹高22mの大木で、市の巨木の中でも上位に入る大きさであり、地域景観の核となっている。「あいづわかまつの巨樹・巨木林」1位の高瀬のケヤキに次ぐ太さである。
