goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「日本人の来た道」  上野・国立博物館  3月15日から3か月

2025年03月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」 ←CLICK

日本列島で採取された過去の人骨のDNA検定によるゲノム解析の現時点での集大成を知ることが出来る。

この道ひとすじの篠田謙一館長も感慨深いと思う。一回の訪問だけではすみそうにない内容のようだ。

DNAで見えてきた、わたしたちのルーツ ― 「古代DNA ―日本人のきた道―」(取材レポート) - Yahoo! JAPAN

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡原発2号機で原子炉解体始まる 国内初の作業、「大廃炉時代」へ                朝日新聞

2025年03月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

配信

 廃炉を進めている中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)で原子炉の解体作業が始まった。

17日、運転時に核燃料が入っていた原子炉圧力容器の上ぶたをクレーンで持ち上げて取り外した。国内の商業炉では初めてで、「大廃炉時代」が本格的に始まる

【写真】上空から見た中部電力浜岡原発  浜岡原発1、2号機はいずれも核燃料で沸騰させた水の蒸気で直接タービンを回す、沸騰水型炉だ。

1号機は1976年に運転を開始し、出力は54万キロワット。2号機は78年に運転開始し、同84万キロワット。

2006年に原発の耐震指針が改定された後、対応するために必要な耐震補強などにかかる費用が大きいとして、08年に中部電が廃炉を決定。09年から作業が始まっている。

 これまでに建屋内の使用済み核燃料を同じ敷地内にある4、5号機の燃料プールへ搬出し、未使用燃料は敷地外に運び出した。

設備の除染を行い、15年度からはタービンや発電機、原子炉建屋の一部についても解体を進めてきた。  これから始まる原子炉の解体は、廃炉作業の本丸とされる。

原子炉圧力容器や内部の炉内構造物は人が近づけないほど放射線量が高い。作業は専用のロボットを使った遠隔操作などで行うため、高度な技術が求められる。

   参考記事 2011年(平成23年)3月12日 東京新聞朝刊 福島原発事故の報道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年03月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

クリックすると本文に飛びます。

箸墓古墳は”卑弥呼の墓”で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る【前編】 | 歴史・文化 - Japaaan

箸墓古墳は”卑弥呼の墓”で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る【後編】 | 歴史・文化 - Japaaan

いつから「牛」や「馬」は日本に存在していたのか?実は驚くほど古かった!両者の歴史に迫る | 歴史・文化 - Japaaan

いずれも画像をクリックすると本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌々年の [ 2013年01月27日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年03月19日 | 東日本大震災ブログ
 
2013年01月27日(日)
 
御神渡り:占い「明るい兆し」 諏訪湖で拝観式               毎日新聞
.
御神渡り:占い「明るい兆し」 諏訪湖で拝観式 /長野
毎日新聞 2013年01月26日 地方版


御神渡りの「拝観式」を執り行う八剱神社の関係者=諏訪市渋崎の諏訪湖で
拡大写真 2年連続の「御神渡(おみわた)り」が出現した諏訪湖で25日、氷の筋道を正式認定する八剱(やつるぎ)神社(諏訪市小和田)の神事「拝観式」があった。この日までに確認された3本の筋道を過去の記録と照合した結果、今年の世相を「現状は厳しいが、明るい兆しがある」と占った。

 拝観式は雪の降る中、諏訪市の旧六斗川河口、下諏訪町赤砂崎などであり、関係者約70人が参加。諏訪大社上社の男神が下社側へ渡ったと言い伝えられる起点「下座(くだりまし)」と終点「上座(あがりまし)」などを確認した。

 御神渡りの要件となる氷の筋は、湖の南北を結ぶ「一之御渡(いちのみわた)り」と「二之御渡り」、この2本と交差して東西を結ぶ「佐久之御渡り」の3本を認定した。

 続いて八剱神社で、明治以降の御神渡りの記録「湖上御渡注進録」を基に、今回の筋道の形状と比較。1951、67、78年などの筋道と似ていることから「世の中は明るい兆し。農作物の出来はやや良」と占った。

 宮坂清宮司(62)は「拝観できて本当に良かった。今年は災いのない穏やかな年であってほしい」と話した。

 諏訪湖は広範囲が結氷しているが、氷の厚さにむらがあり、県などでつくる諏訪地区観光客安全対策推進会議は「氷上への立ち入りは危険」と呼び掛けている。【武田博仁】

.
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6902/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東電前会長らを検察が聴取…原発事故巡り
各テレビ局ニュースの集約動画
 
 
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6891/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発新安全基準 規制委の委員が電力会社批判   NHK「かぶん」ブログ
2013年01月26日 (土)

 原発事故を踏まえた、新たな安全基準の骨子案で、深刻な事故が起きた際に使う安全設備を多重化するよう求めていることなどについて、電力会社側が多くの異論を唱えたことに対し、国の原子力規制委員会の委員が、「異論を出すのであれば、自主的な改善策や、有益な提案を出すべきだ」と述べ、電力会社側の姿勢を批判しました。

原発の新たな安全基準作りを巡り、原子力規制委員会が規制される側の電力会社の意見を聞くのは、25日が2回目で、東京電力や関西電力など7社が意見を述べました。

今月21日に示された骨子案では、深刻な事故が起きた際に使う安全設備について、原則、多重化や多様化を求めていて、例えば、原子炉に水を入れる注水用のポンプ車であれば、複数の接続口に同時につなげられる態勢を要求しています。

これに対し、電力会社側は「1か所の接続口に人と設備を集中的に投入したほうが実効性が高い」などとして異論を唱えました。

また、水素爆発を防ぐ対策についても、「格納容器内の圧力を下げるベントを速やかに行えば、水素を外に出すことができる」として、「福島のような極端なケースを想定する必要はない」と主張しました。

これに対して、事務局の原子力規制庁は、「福島第一原発の経験から、より安全側に立つべきで、異論があるなら、対策を増やすことのデメリットを具体的に示してほしい」と反論しました。

規制委員会の更田豊志委員も、「異論を出すのであれば、自主的な改善策や有益な提案を出すべきだ」と述べ、電力会社側の姿勢を批判しました。

骨子案作りを進めている規制委員会の専門家チームは、電力会社の異論については、ほぼ取り合わない予定で、今月末に骨子案を正式にまとめ、国民の意見を募集したうえで、3月までに骨子をまとめることにしています。
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6889/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
漁業関係者怒り 東電の汚染水処理方針   福島民報
 2013/01/25

東京電力が24日、福島第一原発の放射性物質を含んだ汚染水について処理装置で放射性物質を除去した後に海に放出する方針を明らかにしたことに対して、県内の漁業関係者からは怒りの声が上がった。

 県漁連の野崎哲会長は「多核種除去設備(ALPS)の稼働については以前から容認できないと東電に伝えている。東電から正式な報告は受けていないが今後も反対の姿勢に変わりはない」と強調した。

 いわき市漁協は22日に試験操業検討委員会を開き、底曳部会が提案した試験操業の9月開始を目標とする案を了承している。

県漁業協同組合青壮年部連絡協議会長で市漁協に所属する吉田康男さん(45)=同市久之浜町=は「原発事故から2年近くたって試験操業に向けてようやくスタートラインに立てたばかりだ。到底、受け入れられる話ではない」と憤る。

 相馬双葉漁協は本県沖での漁業再開を目指して昨年6月から試験操業を続けている。遠藤和則総務部長(57)は「たとえ処理済みだとしても汚染水を再び海に流すなんて言語道断。漁業者の思いを踏みにじる対応で、受け入れられるわけがない」と反発している。
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6887/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
今週の福島第一原発   NHK 福島放送局
01月26日 14時00分

廃炉に向けた作業が行われている東京電力福島第一原発の今週の動きをまとめてお伝えします。

23日、放射線量が高い原子炉建屋内部の除染に向けて、遠隔操作で除染ができる新しいロボットの実験が第一原発の建屋と構造が似ている福島第二原発で始まりました。

実験ではロボットに取り付けたカメラが撮影した映像を見ながら遠隔で操作し、除染を行う場所までロボットを誘導できるかどうかを確かめます。

東京電力は3種類のロボットを使い来月末まで実験を行うことにしています。

そのうえで、第一原発の原子炉建屋のうちほかの建屋より高い放射線量が測定されている3号機内部の除染をことし6月から先行して行う計画です。

24日、今も6000体以上の使用済み核燃料が保管されている「共用プール建屋」の地下で、床の除染に使っていた機械の電源コードから煙が出ました。

煙に気づいた作業員がコードを電源から抜いたところ煙は収まったということで、けが人はなく、燃料の冷却にも影響はありませんでした。

東京電力で詳しい原因を調べています。
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6885/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
石破幹事長“TPPより農政改革優先を” NHK               NEWSweb
1月27日 13時39分

自民党の石破幹事長は山口県下関市で講演し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、例外なき関税撤廃を前提とするかぎり、交渉参加には反対するとした党見解を改めて強調したうえで、農家の所得向上などを目指す農政改革に優先して取り組むべきだという考えを示しました。

この中で、自民党の石破幹事長はTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「『例外なき関税撤廃を前提とするかぎり、交渉参加には反対だ』という自民党の姿勢は全く変わらない」と述べました。

そのうえで、石破氏は「TPPの話ばかりが農政だと言われるが、大事なことは、農家の所得が確保され、質の高い作物が作られ、後継者が確保され、その結果として食料自給率が向上することだ」と述べ、農政改革に優先して取り組むべきだという考えを示しました。

また、石破氏は、アルジェリアで起きた人質事件に関連して、「今の自衛隊法では、外国で紛争が起こっても、輸送の安全が確保された場合しか、自衛隊の航空機や艦船は助けに行けない。この矛盾に答えを出して、法律を見直していかなければならない」と述べ、自衛隊法の改正が必要だという考えを重ねて示しました。

太字は管理人
.
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6884/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
復帰後最大規模の要請団が上京     NHK沖縄放送局
01月27日 12時21分

普天間基地に配備されたアメリカ軍の新型輸送機、オスプレイの配備撤回などを訴えるため、県内の市町村長をはじめとする沖縄の本土復帰以降最大規模の要請団が、27日午前、東京へ出発しました。

要請行動を行うのは、県内の34の市町村長や県議会、それに各団体の代表など144人で、オスプレイ配備に強く反対する沖縄の声が届いていないとして、東京で大規模な集会や政府への要請を行うことになりました。

27日午前、那覇空港で行われた出発式では、沖縄県市長会の会長を務める翁長雄志那覇市長が「私たち沖縄の思いをしっかりと本土に伝えたい。安倍総理大臣は『日本を取り戻す』と言っているが、基地問題の解決なくして日本は取り戻せないと思う」などとあいさつしたあと、全員でガンバロー三唱を行いました。

沖縄県内のほとんどの市町村長や県議会議員などが党派を超えて参加した今回の要請団は、沖縄の本土復帰以降最大規模のもので27日午後、東京の日比谷野外音楽堂で集会を開いたあと、銀座でデモ行進を行うことにしています。

また28日は、総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に宛ててオスプレイの配備撤回や普天間基地の県内移設の断念などを求める文書を提出するほか、関係閣僚に直接要請することにしています。
2013年1月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6886/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする