いずれもクリックすると本文に飛びます。
東京初進出で170人もの行列ができた北九州のソウルフード「資さんうどん」。「610円モーニング」に思わず度肝を抜かれた…https://t.co/vtnPA8kUaw
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) March 1, 2025
嘘だったんだ。 https://t.co/Ec8c4CyU3R
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) February 28, 2025
なお頭取の会見によると、貸金庫から現金を盗んでいたのは広尾支店勤務の当時30代の元行員の女性で16年から19年にかけ2人の顧客の貸金庫から計6600万円を盗んでいた。ほかに19年顧客への融資と偽ってみずほ銀から約5200万円をだまし取ったことが発覚。21年に警視庁に逮捕 https://t.co/FELT9doRoc https://t.co/ntapSQ1GR8
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) February 28, 2025
ゼレンスキー訪米は激しい口論で終了
— クラウディアK.S. (@prettyreiko) February 28, 2025
トランプは感謝が足りないと非難
第三次世界大戦の危険指摘
ゼレンスキーは安全保障を要求しなければロシアは停戦に応じないと主張
会談は中断
ゼレンスキーは復興資金と米国との結束を求めたが交渉決裂 記者会見は中止
ゼレンスキーは一時退去 pic.twitter.com/fAFRKLHba3
An important visit to the United States. In Washington, I met with a bipartisan delegation from the U.S. Senate.
— Volodymyr Zelenskyy / Володимир Зеленський (@ZelenskyyUa) February 28, 2025
Our discussions focused on the continued military assistance for Ukraine, relevant legislative initiatives, my meeting with President Trump, efforts to achieve a just… pic.twitter.com/KJcosUpygc
ゼレンスキーFOXインタ要旨。
— Gakushi Fujiwara / 藤原学思 (@fujiwara_g1) March 1, 2025
-ウは誰よりも戦争を終わらせたい
-謝罪すべきだとは思わない。正直さが重要
-ウ国民は「米国は味方だ」と聞きたい
-協定案は安全の保証の一歩
-欧は米を失うわけにはいかない
-米支援なしでも、価値観や国民、自由を失うわけにはいかぬhttps://t.co/LaPqyQw4rg
「支援を欲しいなら地下資源を差し出せ」これを簡単に飲めないゼレンスキー。当然である。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) February 28, 2025
対立が当然予想される。何故記者団を招きほぼ公開の中でこの会談がセットされたか。ゼレンスキーの間違いはかつては米軍産複合体が徹底して持ち上げ戦わせた。トランプは異なる。その認識不足。 https://t.co/jW2kdnM4TW
ネットメディアによると、米のアカデミー賞にノミネートされた伊藤詩織監督作品「Black Box Diaries」に一部不手際があったかもしれない。その点については伊藤さんご自身が謝罪した。が、それでもってこの重要な作品の価値が消失したわけではない。私は伊藤詩織さんを応援する。伊藤さん、がんばれ! https://t.co/xQeY5unCh6
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 28, 2025
『維新は「歴史に残る“国民への裏切り行為”」 』と書いたが、関西のテレビ局などは、いまだに維新に忖度をした報道を続けている。いつも言っていることだが、この国は“政治”もひどいが、“マスコミ”もひどい。国民よ、黙っていたのでは、私たちの生活は良くならない。https://t.co/SDSUuudSLs @YouTube
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 28, 2025
「八潮市の道路陥没事故」を招いた経済政策の誤り 人間観・社会観・科学観から捉え直す政策の哲学 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
【解説】 欧州とアメリカの亀裂、国連での劇的な一日で深まる - BBCニュース
介護業界でもスキマバイト なぜ急拡大? 100%マッチ、安い即戦力…人手不足の救世主か破たんの始まりか:東京新聞デジタル
「パラサイト・シングル中高年化」の先に待つ難題 「希望格差」問題を放置してきた日本社会の代償 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
自民党への直近3年の献金が多い企業ランキング 6社が3年合計で1億円超え、5大商社は横並び | 国内政治 | 東洋経済オンライン
すでに今夏の米不足の可能性が…農水省が問題視する、コメ価格を釣り上げている“犯人”とは《専門家に緊急取材》 | 文春オンライン
USAID解体の適法性を疑問視 米共和議員らが国務長官に書簡|47NEWS(よんななニュース)
イーロン・マスクへの反発から、DOGEで働く匿名の天才技術者たちの身元を暴露する「Doxxing」が始まった|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
東京の男子高校生と地方の女子の間のとてつもない教育機会の格差|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
アカデミー賞候補だが日本で上映できず……伊藤詩織さんのドキュメンタリー映画めぐる議論 - BBCニュース
大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る - GIGAZINE
「殴られ蹴られ、被害者は休職」日刊スポーツであいついで発覚した“悪質パワハラ”の実態〈侍ジャパン担当が“ワイセツ動画トラブル”も…〉 | 文春オンライン
手に「ハジチ」のある高齢女性、米軍基地内で働く女性たち、ジェット戦闘機墜落事故の写真も…カラー化でよみがえる“戦後沖縄のリアル” | 文春オンライン
「日本が羨ましい」中国で公務員に応募殺到のワケ 「起業ブーム」はどこへ…日本化する"中国の今" | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン
「外国人材をどう定着させるか」コメダ珈琲店の秘訣 離職率高い飲食業界の問題を「現地採用・教育」で解消へ | アジア諸国 | 東洋経済オンライン
「洋楽で英語学習」知る人ぞ知る優良アプリの実力 昔は歌詞カードを見ながら曲を聞いたものだが | 英語学習 | 東洋経済オンライン
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから |
| 今日の一言 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6761/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
手抜き除染の元請ゼネコン社は、原発建設の元請でもあった(FGW)原発を作って稼ぎ、除染で稼ぐ。福島第一、第二は鹿島 1月 10th, 2013 | ◆◆◆ 一部引用・・ 福島県下で起きている手抜き除染の問題で、除染事業の元請ゼネコンの大半が、全国の原発の建設の請け負い業者でもある。 原発建設で稼ぎ、事故の除染でも稼ぐ、しかも手抜きで除染よりも汚染の拡散をする。このゼネコンのしたたかな行動は、CSRの責任というより、企業そのものとして存立する意義が疑われる。 ・・・中略・・・ 原発の原子炉製造、送配電の建設で、重電メーカーと電力会社が、随意契約という名の寡占体制をつくり、さらには建屋の建設から事故後の処理まで、ゼネコンに仕事を丸投げするという構造。そのゼネコンは、下請け・孫請けにおろし、不祥事を重ねる。本当に、これで、日本経済に新たな成長機会が生まれるのだろうか。 全文はこちら (菅義偉官房長官は七日の記者会見で、福島県内の放射性物質の除染作業で手抜き懸念が発覚した問題に触れ、「絶対あってはならないことで極めて遺憾だ。環境省も調査に着手しているので、厳正に対応していかないと国民に申し訳ない」と謝罪した。 一方、除染作業を請け負った鹿島、大林組、大成建設、前田建設工業の4社は沈黙を続けている。) |
| 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6766/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年01月11日金曜日 日本原燃と電気事業連合会は10日、英国から返還される高レベル放射性廃棄物のガラス固化体が、英国中西部のバロー港を9日に出発したと発表した。 専用船「パシフィック・グリーブ号」が、パナマ運河経由でガラス固化体28本を輸送する。2月中旬~下旬に到着し、青森県六ケ所村にある原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターに搬入。最長50年間保管する。 ガラス固化体は、日本国内の原発から出た使用済み核燃料を英国セラフィールド社が再処理した際に生じた。英国からの返還は2010年の28本、11年の76本に続き3回目となる。 英国からは、10年以降の約10年間で計約900本を受け入れる計画。 ☆原発を再稼動すると「高レベル放射性廃棄物」が自動的に発生していく。現在の日本人の技術では「高レベル放射性廃棄物」の最終処理能力がない。次世代に放射能汚染リスクという大きなツケを残しても原発を動かそうとする「官、産、政、学、報道」の原子力ムラ既得権益集団。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6764/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6763/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6765/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年1月8日 経済産業省は7日、政府の2012(平成24)年度補正予算案の編成作業で、東京電力福島第1原発の廃炉作業を促進させる研究施設整備のため数百億円超を財務省に要求した。 廃炉に向けた拠点として放射性物質を分析する研究施設のほか、災害現場など過酷な環境下でも使える遠隔操作ロボットの開発施設を整備する方針。廃炉作業に直接関連した予算を要求したのは初めて。 放射性物質の研究施設は溶け落ちた核燃料や高濃度の放射性廃棄物の処理方法などを研究する見通し。県は「廃炉を前進させるには欠かせない施設」とし、県環境創造センター(仮称)との連携を目指す考え。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6758/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年01月09日 20時28日 原子力規制委員会の田中俊一委員長は9日の定例記者会見で、原発の再稼働の可否について自民党が3年以内に結論を出す方針を示していることに関連し、「36カ月(3年)で50基を審査すると、1基当たり20日で、常識的には難しい」と述べ、3年での再稼働審査は現実的には困難との見通しを示した。 また、原子力施設が集中立地する青森県下北半島では、各施設の敷地内に限定しない広範囲の断層調査が必要だとの認識も明らかにした。 田中委員長は、再稼働の審査期間について「3、4日で『はい、OK』とはいかない。どんなに早くても1基に最低、半年や1年はかかる」と指摘した。 電力各社による安全対策の実施に時間がかかることが想定されることから、「事業者から3年以内に、50基の原発について次々に(再稼働の)申請が出てくると思えない」とも語った。 下北半島周辺の海底断層については、複数の専門家が、活断層の可能性を指摘している。田中委員長はこの点への対応を問われると、「何もしないわけにはいかないんじゃないか」と発言。既に規制委のメンバーのうち、地震学が専門の島崎邦彦委員長代理に調査方法の検討を指示したことを明らかにした。 さらに、下北半島で今年10月に完成予定の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)と中間貯蔵施設(むつ市)について、「(12月までに策定する安全に関する)新基準に適合しなければ稼働は認められない」と述べた。ただ規制委は、再処理工場など発電用原子炉以外の新基準の検討をまだ始めておらず、基準ができる時期次第では両施設の稼働が遅れる可能性もある。 下北半島にはこの他、東北電力東通原発(東通村)や建設工事中のJパワー(電源開発)大間原発(大間町)など原子力施設が集中している。【中西拓司、岡田英】 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6760/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
(2013/01/09-11:36)時事ドットコム 原子力規制委員会は9日の定例会合で、独立性や透明性など、規制委の在り方や職員が目指すべき姿を掲げた「組織理念」を制定した。 近く、ホームページなどで公表され、職員研修などにも用いられる。田中俊一委員長は「理念を明らかにすることで、私たちがどこに軸足を置くべきかを確認する意味がある」と述べた。 組織理念は、一般職員も含めた議論を通じて作成。規制委が東京電力福島第1原発事故の反省から設置された経緯を踏まえ、「人と環境を守る」ことが使命と再確認した。 活動原則としては、 (1)科学的・技術的見地に基づく独立した意思決定 (2)形式主義の排除 (3)情報開示の徹底 (4)最新知見の反映など向上心、責任感の維持 (5)緊急時即応への意識-を掲げた |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6759/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6762/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012.01.09 原子力規制委員会 原子力発電所に新たに適用する安全基準の原案が明らかにな った。津波や地震、航空機の墜落などを考慮した厳しい規制を導入。原発が機能を失った場合に備え原子炉を冷やす施設の新設を求める。 防水や防火、テロへの対応でも追加策を示す。一方で時間がかかる一部の対策に猶予期間を設け、電力会社が安全強化の計画を示せば再稼働を認める余地を残す見通しだ。 規制委は11日に新たな基準の議論を再開し、月末にも骨格を公表する。一般の意見を募った後、7月に新基準を決め、再稼働の審査に入る。‥新基準の柱は原子炉から離れた場所に設ける非常用の冷却施設だ。 航空機の衝突やテロで原発が破壊され、通常の冷却装置が機能を失っても別の場所でシステムが働き、原子炉の暴走を止める仕組みづくりを指示する。予備施設は原子炉の建屋から100メートル程度離し、原子炉と同時に壊れないようにする。 福島原発の事故ではベント(排気)により大量の放射性物質が漏れた点を踏まえ、放射性物質を除きながら格納容器内の圧力を下げるフィルター付きの排気設備を義務化する。規制委は炉心溶融(メルトダウン)でも外部の放射能汚染を抑えるのに有効とみている。特に日本が抱えるリスクである巨大な津波や地震への対策も強化する。 原発ごとに「基準津波」を設定し、防波堤や防水扉を整備して建屋内に水が入らないようにする。高台に置いた非常用電源やポンプで冷却を続ける設備も併せて求める。原発の設計や火災の指針が改定された1970年代より前に建設された原発では、燃えやすい電源ケーブルを使っていたり、非常用の配管が十分に整備されていなかったりする例がある。新基準は高い耐火性を求める。古い原発は全面的な改修が必要になる見通しだ。 規制委は一連の対策を再稼働の基本条件とするものの、一部は施設などが未整備でも稼働を認めることを検討する。完成までに数年かかり、大型の原発には数百億円規模の投資が必要になると見込まれるためだ。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6757/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
【兵庫県知事選“立花氏への情報漏洩”について、増山・岸口両県議の「言い訳」のデタラメ!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#410