goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

錦糸町の「南インド料理店 カレーリーブズ」はきちんとした料理を出す店だった。

2025年03月20日 | 食べる飲む

錦糸町「南インド料理店カレーリーブズ」250313

錦糸町に最近南インド料理の店が出来たとネットで相方が見つけたので行ってみた。

インドの面積は約328.7万平方キロメートルで、日本の約8.7倍にあたる。

だからインド料理は地方によって想像を超える多様性がある。

店には午後一時過ぎに入った。

相方は「デジミニミールスセット」を頼んだ。

パリパリ煎餅の「パパド」の下にあるライスは当然ながら日本の米ジャポニカ種ではなくインデイカ米だった。

私は「ケララパロタセット」を頼み マトンをチョイスした。酒は「ククリラム」のロックにした。

ふわふわしているように見えるがパリパリの「ケララパロタ」は初めての体験の味だった。南インドのものらしい。

そしてマトンがなんとも旨かった。スパイシーにしてコクがあってやはりインド料理の妙の一つだ。

 神戸から東京東部に引越してからもインド料理は好きであちこち行っているが、この店は手抜きのない本格的な味を出す店だった。

全く日本人の味覚に合わせる気がない現地の味の故か隣の席ではインド人カップルが寛いでランチと会話を楽しんでいた。

 この店は「タイランドショップ」の数分のところにあり これからよく通うことになりそうだ。 

カレーリーブス カフェ&レストラン (Curry Leaves Cafe&Restaurant)のご予約 - 錦糸町/インド料理 | 食べログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフリカがどんなに広いのか、これを見ると実感できると思う…」大勢を驚かせていた地図

2025年03月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

アフリカ大陸が広大なのは知っていても、実感するのは難しいようです。

そのスケールが直感的にわかるアフリカ地図をご覧ください。

なんと、アメリカ・ヨーロッパ・中国・インドを収めても、まだ余裕があるアフリカ大陸!

日本まで、ちょうどいいすき間に入り込んでいます。

アフリカを思い描くイメージはシンプルになりがちですが、これほど広大であれば、地域ごとに千差万別なのでしょうね。

「アフリカがどんなに広いのか、これを見ると実感できると思う…」大勢を驚かせていた地図:らばQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年03月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文に飛びます

7人に1人が貧困の制約

日本が米国流の企業重視、金融利益重視の政策に傾く中で、金融緩和が長期化し、これによる株高、円安が所得分配に大きな偏りをもたらしました。

労働者の4割近くが非正規雇用となり、国税庁のデータによると彼らの年収は200万円前後で、そこから家賃と社会保険料を引かれると、食費の確保が精いっぱいで、結婚や子育てどころではなくなります。

その一方で企業は最高益を更新し続け、資産価格の上昇で資産家、富裕層がますます富むことになります。その結果、米国と同様に日本でも所得格差が拡大。日本財団の調査によると、日本の相対貧困率は1985年の10.9%から2019年には13.5%と、7人に1人が「貧困」状態となりました。

2010年のOECDのfactbookによると、日本の相対貧困率は15%で、これは加盟国のうち、メキシコ、トルコ、米国に次いで4番目に高い数字となっています。デンマークの5%とは大違いです。中間層が消滅し、富裕層と貧困層に二分される中で、日本の個人消費は低迷し、最近ではこれに物価高が重なって、格差と物価高が消費や経済を圧迫するようになっています。

大学改革にも失敗しました。2004年に大学の自主性を高めるという名目で大学の法人化を進めました。国の補助金は減り、大学教授は研究費の捻出のためにアルバイトを余儀なくされ、若手研究員が減りました。国の補助が減ったので大学は授業料を引き上げたので、貧しい学生には大学が遠くなりました。富裕家庭でないと東大を目指せなくなりました。

特に基礎物理の研究が敬遠され、日本の物理化学の根幹が弱ってきました。世界の大学ランキングに日本の大学が上位に入れなくなって久しくなりました。

過ちを正すに遅すぎることはなし

ノーベル賞経済学者のダロン・アフセモグル氏の著書に「なぜ国家は衰退するのか」があります。

これによると、国家の制度には、国家の権力と富が社会に広く分配される「包摂的な制度」と、一部のエリートに権力と富が集中する「収奪的制度」の2つがあり、前者では国家が繁栄し、後者では衰退する、と述べています。

日本では長年この「包摂的な制度」のもとで繁栄してきましたが、90年代になって米国帰りの学者、エコノミストの働きかけで、次第に「収奪的な制度」に変わり、日本経済は長期低迷に入りました。かつて8割を占めた「中間層」が消え、一握りの富裕層と多数の貧困層に二極化し、消費の低迷、経済の縮小が続いています。若者が結婚も子育てもできない社会に明日はありません。

企業は株主だけのものではありません。資本、労働、顧客の三位一体型のバランスの取れた経営がかつての日本を成功に導きました。労働者からの収奪には限度があります。雇用制度の見直しと、貧困でも学べる教育環境、ポピュリズムに走らないよう、小選挙区制の見直しなど、これまでの「改革失敗」をリセットする時期に来ています。

間違いを正すに遅すぎることはありません。

いずれもクリックすると本文に飛びます。

リベラル21  ヨーロッパ軍結成の動きとそれに対する中国の評価について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌々年の [ 2013年01月28日(月)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年03月20日 | 東日本大震災ブログ
2013年01月28日(月)
 
廃棄物焼却灰保管12団体 新たな場所確保8団体が「困難   河北新報
2013年01月26日土曜日

 東日本大震災で発生した廃棄物の焼却灰を一時保管している福島県内12の自治体と事務組合のうち、8団体で新たな保管場所の確保が困難な状況にあることが25日、県の調査で分かった。

 県は今月、焼却灰を保管している最終処分場を持つ福島、郡山の2市と伊達、安達、須賀川、田村の4地方事務組合に加え、焼却施設を持ついわき、南相馬の2市と三春町、白河、相馬、双葉の3地方事務組合を対象に保管見通しを調べた。

 その結果、新たな保管場所は「確保困難」とした自治体と組合が8団体を占めた。「確保に向けた協議中」が4団体で「確保済み」はなかった。

 確保困難の8団体のうち現有施設への搬入可能期間は2013年度末までが2団体、14年度末、16年度末、17年度末までが各1団体だった。

 各団体の詳細な状況は「保管場所の確保に向けた今後の協議や検討に支障が出かねない」として明らかにしていない。

 県によると、県内で震災以降に発生した廃棄物の焼却灰は国の基準値(8000ベクレル)超の指定廃棄物約5万8000トンを含め約16万トン(昨年11月末現在)。このうち約7万9000トンが最終処分場への埋め立て、約3000トンが再生利用され、残る7万7000トンが一時保管されている。

 県一般廃棄物課は「保管場所はどんどん余裕がなくなってきている。早期に安全で効率的な保管方法を検討する必要がある」と対応を急ぐ。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6900/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東電、慰謝料25万円提示 浪江町遺族会へ 1100万円要求に対して

(2013年1月27日 福島民友ニュース)

 東日本大震災浪江町遺族会が、東京電力福島第1原発事故で行方不明者の捜索が遅れたとして、集団で行った原子力損害賠償紛争解決センターへの和解仲介申し立てで、遺族側が求めている1人当たり1100万円の慰謝料に対し、東電が大幅に少ない1人25万円を提示していることが26日、分かった。

叶谷守久会長は「遺族の苦しみを逆なでする回答だ」と不満を募らせている。

 遺族会によると、東電は昨年11月に回答し、交通事故などのケースを挙げて、提示額の理由や正当性を説明しているという。遺族会は提示額が不服だとする総意を固めている。

 申し立ては昨年8月に行い、福島第1原発周辺で死亡した164人の遺族322人が参加。原発事故で震災翌日から捜索活動が中断し、適切な救助や対処が行われずに、遺体が放置され人間の尊厳が奪われたとして、その精神的苦痛に対する慰謝料を求めている。

 2月4日には同センター仲介委員が申立人の意見を聞く現地審問が福島市で行われる。遺族会役員約10人が出席し、代表2人が意見を述べる。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6898/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
【日米同盟と原発】第5回「毒をもって毒を制す」その1
 (1)マスコミを取り込め 2013年1月23日 東京新聞

 1955(昭和30)年、戦後日本の原子力開発は大きく動きだす。米国産濃縮ウラン受け入れの閣議決定、日米原子力協定の締結、原子力基本法の制定…。この年、現在に続く原子力政策の原型がほぼ固まり、翌56年、ついに英国から技術導入する日本初の発電用原子炉、東海原発(茨城県東海村)の建設が事実上決まる。

ビキニ事件後の反核世論が一転、原発へ傾いた背景として、日本のマスコミを巻き込んだ米国の原子力平和利用キャンペーンと、政界入りした読売新聞社主の正力松太郎(1885~1969年)の存在は見逃せない。「原発の父」と呼ばれる正力、米国、マスコミの動きなどから、原発建設に至る経緯を探った。(敬称略、年齢は当時)

◆すし店での密会神奈川県・逗子の正力氏(左から2人目)の自宅で、日テレ開局に関わった米国人技術者らと食事する柴田氏(右端)。1950年代前半ごろの撮影とみられている=親族の奥田謙造さん提供

 一九五四(昭和二十九)年三月の「ビキニ事件」から半年以上はたっていた。国鉄新橋駅に近い東京・銀座のすし店で、後に日本テレビ専務となる柴田秀利(37)は、旧知の米国人男性と席を並べていた。

 ビキニ事件の記憶がまだ生々しく、世間の関心は「原爆マグロ」など魚介類の放射能汚染に向けられていた。ところが、二人はそんな風潮を気にせず、トロを肴(さかな)に杯を重ね「わさびなくして、すしなし」「いや、タバスコに勝る辛みなし」などと、冗談を言い合った。

 柴田が日テレ退社後に記した自著「戦後マスコミ回遊記」(八五年発刊)によると、この米国人は知人を通じての知り合い。自らを「ワトソン」と名乗り、柴田が米中央情報局(CIA)職員かと尋ねたところ「違う、僕は米国務省の人間である」と答えていた。

 たわいもない「わさび・タバスコ論争」が一段落した後、ワトソンはビキニ事件後の日本の反核世論に懸念を漏らす。「何か妙案はないか、考えてくれ」と水を向けると、柴田はこう応じた。

 「日本には『毒をもって毒を制す』ということわざがある。原爆反対をつぶすには原子力の平和利用を大々的にうたい上げるしかない」

 回遊記によると、ワトソンはこの助言に感激。「よろしい、それでいこう」と話し、柴田をぎゅっと抱きしめたという。

 米ソ冷戦当時、米アイゼンハワー政権は「反共の砦(とりで)」日本の反核世論が反米運動や左翼運動につながることを警戒。この世論沈静化を対日戦略の要と考えていた。

 CIA説を否定したワトソン。しかし、首都ワシントンの米国立公文書館に保管されているCIAの五四年十二月三十一日付の機密文書には「柴田は自分がやりとりしている相手がCIAだとは知らない」との記述がある。ワトソンがCIAかどうかは不明だが、いずれにせよ柴田の言動は米諜報(ちょうほう)機関からマークされていた。

 当時、新興テレビ局の関係者にすぎなかった柴田。その柴田に米国はなぜ注目したのか。

 柴田は愛知県瀬戸市生まれ。実家は瀬戸物の販売業を営んでいた。少年時代、近所の英国人牧師から英語を学んだ。読売新聞に入り、得意の英語を生かして連合国軍総司令部(GHQ)の取材担当記者を務めた。

 その柴田の名が一躍有名になったのは四六年の読売争議。経営側についた柴田は、左傾化する社内勢力を抑え込む立役者となった。この際、取材で知り合ったGHQや時の首相、吉田茂(68)の力を借りたとされる。

 その七年後の五三年、読売は民放初の日テレを開局する。柴田はこの時も、渡米してテレビ技術を導入するなど中心的な役割を果たした。反共精神と米国に幅広い人脈。柴田は社主の正力松太郎(68)から絶大な信頼を得るようになっていた。

 日テレで柴田の秘書を務めた現在七十歳の飯沼不二子。「正力さんは会社に着くなり『柴田を呼べ』と言うのが口癖でした。他の重役も参加する御前会議が終わると、二人だけで部屋にこもることも多かった」と話す。

 日本の世論形成に影響力を持つ新聞、テレビのオーナー、正力とその懐刀の柴田。ビキニ事件の対応で手をこまねいていた米国が見逃すはずがなかった。当時、米政権中枢に提出した米CIA極秘文書には「大手日刊紙とつながりを持つため正力と柴田を取り込むべきだ」との助言が盛り込まれていた。

 柴田がワトソンに「毒をもって毒を制す」と語った、あのすし店の密会があった翌年の五五年元日。読売新聞は朝刊一面で、世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」を建造したゼネラルダイナミックス(GD)社長ジョン・ホプキンス(61)率いる米原子力平和利用使節団を招聘(しょうへい)する、と報じた。

 GD側との交渉をまとめたのは、やはり柴田。掲載前日の大みそか、柴田が仲介役の米実業家に送った手紙のコピーが残っている。英文タイプで書かれたその手紙には、お礼とともに「共産主義者の反米運動は激化している。何も手を打たなければ中国やソ連の攻勢を許してしまう」と記されていた。

 使節団は民間交流だった。が、後に公開された米公文書で、CIAや米原子力委員会(AEC)など米政権も関与していたことが判明している。

 使節団招聘の記事からほぼ二カ月。五五年二月二十七日投開票の総選挙に、柴田が仕える正力は無所属で富山2区から初出馬する。政界入りを目指し、掲げた公約は「原子力の平和利用」だった。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6892/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会  河北新報
2013年01月25日金曜日

 「燃料デブリ」「償却資産係数」。東京電力が24日に福島県会津若松市で開いた福島第1原発事故の住民説明会で専門用語を連発し、住民が「ちんぷんかんぷんで分からない」とさじを投げ、相次いで退出する一幕があった。

 説明会は原発事故で避難している福島県富岡町の住民が対象。東電の担当者は事故収束作業と不動産の賠償金の説明で、「燃料デブリの取り出しを開始する」「建物の時価相当額は償却資産の帳簿価格と償却資産係数を掛け合わせる」などと専門用語を多用した。

 説明中、数人の町民が「専門用語だらけで説明になっていない」と声を上げ、会場を後にした。その後も同様の説明が続き、退室に拍車を掛けた。開始時は70人がいたが、終了時は50人に減っていた。

 新潟市から参加した無職渡部義一さん(71)は「町民に理解してもらおうという気がない。形だけの説明会ならやらなくていい」と話した。

 東電復興本社会津若松事務所の大伴司所長は「町民は理解できると思っていた。今後は工夫したい」と述べている。
 東電によると、燃料デブリは核燃料棒が溶けて固まった物だという。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6899/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
重要施設直下の断層、再稼働認める案 規制委が提示   日経新聞
2013/1/22 22:42

 原子力規制委員会は22日、原子力発電所の原子炉建屋以外の重要施設で直下にずれを引き起こす断層が見つかっても、コンピューターによる解析で安全が確認できれば運転を認める案を示した。

同日、地震や津波に関する新安全基準の専門家会合を開いたが、この案に対し一部から異論が出たため、決定は見送った。文章を修正し月末にも再び会合を開く。

 日本原子力発電敦賀原発では2号機原子炉建屋の直下に活断層の疑いが見つかり、現時点では再稼働が困難になっている。専門家が審議中の関西電力大飯原発では非常用取水路の直下に活断層の疑いがある。仮に大飯原発で活断層が認定されても、解析結果次第では運転が認められる可能性が出てきた。

 会合で示した地震・津波関連の新安全基準の原案では、将来原発を襲う最大規模の津波を「基準津波」として設定し、安全対策をとる。活断層の定義は従来の「12万~13万年前以降」から「40万年前以降」に拡大する。

 規制委は月内に新安全基準の骨子案をまとめ、意見を一般公募する。7月に新安全基準を施行し、原発再稼働の審査を始める。

☆これは原子力ムラが御用新聞に書かせたアドバルーン記事だろうか?

これまでの規制委員会の方向を突然捻じ曲げる考えだ?
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6897/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
新潟でも“原発住民投票”否決 原発稼働に民意どう反映?
TBSテレビ系・NEWS23X 2013.1.23. 
 
 
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6890/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
廃炉作業の随時評価重要 田中原子力規制委員長インタビュー  福島民報
 2013/01/25 09:39

原子力規制委員会の田中俊一委員長(68)=福島市出身=は24日、福島民報社のインタビューに応じ、東京電力福島第一原発の安全対策について、廃炉作業の進行に併せた随時の監視・評価が重要との見解を示した。

規制委が策定中の過酷事故対策を盛り込んだ新安全基準は「適用対象外」と言及した。

 田中委員長は特定原子力施設に指定された福島第一原発について「廃炉作業中であり、新安全基準は当てはまらない」と語った。

その上で、使用済み燃料の処理や廃棄物の安全確保、溶融燃料の取り出しが課題と指摘。前例のない大規模な廃炉作業に対応するため、明文化した安全基準ではなく、作業段階に応じた計画の評価、監視を続けることが重要とした。

 福島第一原発のハード対策では、施設の密封性を確保して放射性物質の拡散を防ぐ措置が必要とした。ただ、「不必要な安全まで求めれば作業が遅れる」とみて、総合的にリスクを低下させる規制の在り方を検討する意向を示した。

 たなか・しゅんいち 福島市出身。会津高卒、東北大工学部原子核工学科卒。昭和42年、日本原子力研究所に入所し、同研究所東海研究所長、同研究所副理事長などを歴任。平成17年に日本原子力研究開発機構特別顧問となり、原子力委員会委員長代理も務めた。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6895/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
『手抜き除染「日本人とは思えない」』海外から懸念の声  朝日新聞
朝日 1.26 

 福島第一原発周辺で手抜き除染が横行していることを伝えた朝日新聞の記事は海外に配信され、外国メディアでも紹介された。インターネットのブログには各国の読者から書き込みもある。日本の原発事故対応は大丈夫か。世界の関心はなお高い。

米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は現地時間の8日、「A Painfully Slow Sweep(遅々として進まない除染)」と題した記事を掲載した。同紙の田淵広子記者が自ら福島県楢葉町で除染の実態を追い、効果に疑問を投げかける内容。朝日新聞の報道を受け、「日本のメディアが最近、土や葉を川に捨てるずさんな除染を報じた」と加筆したという。

NYTが開設しているブログには、朝日新聞の英語ニュースサイトAJW(Asia & Japan Watch)が英訳して配信した記事が紹介された。タイトルは「CROOKED CLEANUP(ゆがんだ除染)」。その記事で手抜き除染を知った世界各地の読者が意見や感想を寄せている。

‥ 日本で活動する外国人ジャーナリストも衝撃を受けた。韓国・東亜日報の●克仁(ベグギン、●は哀の口が非)東京支局長は「韓国では原発依存が進む。日本は高度な社会モラルや安全基準を持ち、事故後の対応はお手本になるはずだった」と残念がった。

ただ、調査報道で問題が発覚したことは「原発事故後の動きを日本のメディアがしっかりウオッチしていることを世界に示した」と評価した。‥ 震災後、被災者の冷静な対処や大勢のボランティアの参加が「日本人の忍耐力と回復力は尊い」などと海外で報じられた。

手抜き除染はこうしたイメージと落差があり、驚きをもって受け止められたようだ。アジアの新聞の特派員は「勤勉なはずの日本人がすることとは思えない」。震災から丸2年を迎える3月11日に向けて手抜き除染を取材する考えだ。欧州の新聞の特派員も「重大な関心を持っている」と話す。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6901/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
セシウム、母牛より子牛が高濃度    共同通信
2013年1月24日(木)8時32分配信
 
  東京電力福島第1原発事故で、原発から半径20キロ圏内に取り残された牛の内部被ばく調査を進める福本学東北大教授(病理学)らの研究グループが、母牛よりも子牛の方に高濃度の放射性セシウムがたまっていたとの研究結果をまとめ、23日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

福本教授は、「代謝が盛んな子どもの方が、放射性物質がたまりにくいとされるが、見直す必要があるのではないか」と話している。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6894/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「「ふげん」の廃炉作業公開 本体の解体、課題山積 福井」  朝日新聞 
1.24

「日本原子力研究開発機構は23日、新型転換炉「ふげん」(敦賀市)での廃炉作業を報道陣に公開した。

使用済み核燃料の搬出や原子炉の解体技術の確立など、なお課題は山積している。ふげんは10年前の2003年3月に24年間の運転を終え、08年から廃炉作業が始まった。

廃材を一時保管するタービン建屋の1階には、切断された配管やバルブなどが入った金属製ラック約460個が並ぶ。廃材を包むポリ袋に機器名と解体日、汚染レベルなどをデータ化したQRコードがシール貼りされていた。

地下1階では、高温の蒸気を冷やす復水器の解体が進む。原子力機構によると、廃炉作業が終わるのは、当初見込みから5年遅れの33年度。466本の使用済み核燃料は13年度中に茨城県東海村に移す予定だが、地元同意も得られていない。原子炉本体の解体は22年度から始める計画だが、まだ原子炉内の放射線量は高く、原子炉上部に設けるプールの水中で配管類を切断する方法を検討中という。

ふげんの森下喜嗣・技術開発部長は「ロボットを遠隔操作しての作業となる」と話す。原子力機構によると、ふげんの解体費用750億円は全額が国費だ。作業が遅れればさらに膨らむことになる。
2013年1月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6893/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする