千葉県印旛沼近くの栄町に住むKさん夫妻が台湾を旅行しました。シリーズ4回目です。
⇒花蓮駅で駅弁を買い次の目的地、瑞穂駅へ向かった。ここは北回帰線の通る村で北回帰線記念公園に標識が立っている。

1933年に世界で2番目の標識ができたが鉄道工事のために現在の位置に移された。
瑞穂駅からタクシーで10分くらいのところにあるが、帰りの足確保のためタクシーに30分くらい待ってもらい写真を撮って戻った。
駅近くの美味しいというチマキ屋を覗くと日本語で「チマキ?」と聞いてきたので1ケ購入、電車の中で食べたが評判通りの美味しさだった。

今日の目的地、知本駅に降りたがタクシーがいない。15分位してタクシーが来たがもう一人のおばさんが方向が同じと言って強引に乗り込んできた。
名古屋にいたことがあるとかで日本語を少し話した。知本温泉のホテルには4時ごろチェックインできた。


一休みして露天風呂へ、先客は子供二人にお父さんの3人でゆっくりお湯につかった。

泉質は重曹泉で無色、透明少しヌルッとした感じのお湯で美人湯と言われている。温泉の蒸気を吸う施設もあった。
6時頃になると大型観光バスが入ってきて乗客はレストランへ直行している。中国本土からの観光客で朝見たら大型バスは8台あった。
夕食はホテルのレストランで、団体客から離れた隅っこのテーブルに案内された。日本語の手書きのメニューが有ったので料理4品とビール2本を頼んだ。

チェッアウト時の計算は宿泊費、夕食代、バイキング朝食代込みで10,000円/2人だった。
朝食後は歩いて30分ほどの国家森林遊楽区へ散歩に行った。中は遊歩道が整備され、花が咲き、蝶やトンボが舞い足湯温泉まであった。



年配の何組かの夫婦がのんびり散歩していた。出口近くで猿の家族を見つけた。この森には多くの動物が生息している。
10時半過ぎにホテルに戻り、露天風呂で散歩の汗を流した。団体客は既にチェックアウト済で二人でのんびり露天温泉につかった。
朝食前に内風呂で温泉につかったので3回目だった。12時にチェックアウトして駅に向かった。
⇒花蓮駅で駅弁を買い次の目的地、瑞穂駅へ向かった。ここは北回帰線の通る村で北回帰線記念公園に標識が立っている。

1933年に世界で2番目の標識ができたが鉄道工事のために現在の位置に移された。
瑞穂駅からタクシーで10分くらいのところにあるが、帰りの足確保のためタクシーに30分くらい待ってもらい写真を撮って戻った。
駅近くの美味しいというチマキ屋を覗くと日本語で「チマキ?」と聞いてきたので1ケ購入、電車の中で食べたが評判通りの美味しさだった。

今日の目的地、知本駅に降りたがタクシーがいない。15分位してタクシーが来たがもう一人のおばさんが方向が同じと言って強引に乗り込んできた。
名古屋にいたことがあるとかで日本語を少し話した。知本温泉のホテルには4時ごろチェックインできた。


一休みして露天風呂へ、先客は子供二人にお父さんの3人でゆっくりお湯につかった。

泉質は重曹泉で無色、透明少しヌルッとした感じのお湯で美人湯と言われている。温泉の蒸気を吸う施設もあった。
6時頃になると大型観光バスが入ってきて乗客はレストランへ直行している。中国本土からの観光客で朝見たら大型バスは8台あった。
夕食はホテルのレストランで、団体客から離れた隅っこのテーブルに案内された。日本語の手書きのメニューが有ったので料理4品とビール2本を頼んだ。

チェッアウト時の計算は宿泊費、夕食代、バイキング朝食代込みで10,000円/2人だった。
朝食後は歩いて30分ほどの国家森林遊楽区へ散歩に行った。中は遊歩道が整備され、花が咲き、蝶やトンボが舞い足湯温泉まであった。



年配の何組かの夫婦がのんびり散歩していた。出口近くで猿の家族を見つけた。この森には多くの動物が生息している。
10時半過ぎにホテルに戻り、露天風呂で散歩の汗を流した。団体客は既にチェックアウト済で二人でのんびり露天温泉につかった。
朝食前に内風呂で温泉につかったので3回目だった。12時にチェックアウトして駅に向かった。
5月某日、タイ料理のランチを食べにあいかたと三ノ宮に出ました。若い女性がお客さんのメインで味もそのようなテーストでした。

定食のスープ

バッタイ

がバオ

それなりにおいしく頂きました。パクチーが登場しないのでやや寂しく、家に帰って検索したらタイ料理には
パクチーを使わないものも沢山あるとあって、一つ勉強しました。
帰りは元町商店街までガード下をウインドショッピングしながら歩き、「ユーハイム」で「神戸牛のミートパイ」を買って帰り、留守番組に喜ばれました。


定食のスープ

バッタイ

がバオ

それなりにおいしく頂きました。パクチーが登場しないのでやや寂しく、家に帰って検索したらタイ料理には
パクチーを使わないものも沢山あるとあって、一つ勉強しました。
帰りは元町商店街までガード下をウインドショッピングしながら歩き、「ユーハイム」で「神戸牛のミートパイ」を買って帰り、留守番組に喜ばれました。

