goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

Loreley (ローレライ) F. Silcher / H. Heine / S. Kondo (日本語歌詞)

2016-10-30 16:55:17 | Music
Loreley (ローレライ) F. Silcher / H. Heine / S. Kondo (日本語歌詞)


作詞 ハイネ 
作曲 フリードリヒ・ジルヒャー

1933年、ナチス・ドイツは、ベルリンにおいて、大々的な焚書を行なった。
その中に、「ハイネ」の書籍も含まれていた。
しかし、人々の「ローレライ」の記憶は消せない。
そのためナチスは「全体主義らしい丁重さで……ハイネの名前を抹消し、歌だけ残した。」


ジークムント・フロイト
エミール・ルートヴィヒ
エーリッヒ・マリア・レマルク
カール・マルクス
アプトン・シンクレア
ジャック・ロンドン
ハインリヒ・マル
ヘレン・ケラー
アルバート・フィンシュタイン
トーマス・マン
アルトゥル・シュニッツラー
シンクレア・ルイス(ノーベル文学賞)

以上の方々の書籍が同様に焚書されました。

そして、1935年ヒットラーの「我が闘争」のみが兵士の本とされた。

さらに、1934年パリにて「燃やされた本の図書館」が創設された。(H・G・ウエルズによって。)


 《戦地の図書館・モリ―・グプティル・マニング》より。覚書として。

死んだ男の残したものは

2015-03-01 00:04:56 | Music
死んだ男の残したものは 本田路津子


作詞 / 谷川俊太郎 
作曲 / 武満徹 
歌 / 本田路津子


死んだ男の残したものは
一人の妻と一人の子供
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

死んだ女の残したものは
しおれた花と一人の子供
他には何も残さなかった
着物一枚残さなかった

死んだ子供の残したものは
ねじれた足とかわいた涙
他には何も残さなかった
思い出一つ残さなかった

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった

死んだ彼らの残したものは
生きてる私 生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来る明日
他には何も残っていない
他には何も残っていない

遅ればせながら……

2014-02-20 00:40:46 | Music

……謎(大袈裟か?)が解けた。
なんとなくくちづさんでいたけれど、この3曲は同じメロディーを共有していたんだわ。


讃美歌312番 いつくしみふかき What a friend we have in Jesus




いつくしみふかき ともなるイエスは
つみ とが うれいを とりさりたもう
こころのなげきを つつまず のべて
などかは おろさぬ おえる おもにを

いつくしみふかき ともなるイエスは
われらのよわきを しりて あわれむ
なやみ かなしみに しずめるときも
いのりに こたえて なぐさめたまわん

いつくしみふかき ともなるイエスは
かわらぬ あいもて みちびきたもう
よの とも われらを すてさるときも
いのりに こたえて いたわりたまわん



冬の星座



星の界(よ)


フォレスタ 箱根八里 HD

2014-01-11 18:01:27 | Music
フォレスタ 箱根八里 HD



1.
箱根の山は、天下の嶮(けん)
函谷關(かんこくかん)も ものならず
萬丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え、後方(しりへ)にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小徑(しょうけい)は苔(こけ)滑らか
一夫關に当たるや、萬夫も開くなし
天下に旅する剛氣の武士(もののふ)
大刀腰に足駄がけ
八里の碞根(いはね)踏みならす、
かくこそありしか、往時の武士

2.
箱根の山は天下の岨
蜀の桟道數ならず
萬丈の山、千仞の谷
前に聳え、後方にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸の小徑は、苔滑らか
一夫關にあたるや、萬夫も開くなし
山野に狩りする剛毅のますらを(益荒男)
猟銃肩に草鞋(わらぢ)がけ
八里の碞根踏み破る
かくこそあるなれ、当時のますらを


(なお原詞では、最後の行は「かくこそありけれ、近時のますらを」である。)



「羊腸」とは、羊のはらわたのように山路などの屈曲した険しいことを言う。
……ということを突然思い出した。

新しいことは覚えないが、古いことは突然頭のなかで目を覚ますみたい。