二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

日テレが、問題だろう。視聴率。勝手にことだから、東大は、公務員になるものだ。

2021年12月28日 14時34分50秒 | ニ言瓦版
テレビのおかげか。それとも、借金できる銀行がいるのか。
時代は、テレビの時代ではない。
何か、後々、テレビから、降りたら、時代は、変わるも、日テレから、ハスされると、変わる。

ニュース番組、ワイドナショー。視聴率の低迷が、幸運なのかもしれない。




「極楽とんぼの加藤浩次が27日深夜に日本テレビ系で放送された「芸人報道1時間SP」で、自宅情報をマヂカルラブリーに暴露された。  野田は自宅を買いたい希望があり、すでに都内に家がある加藤に、自宅をいくらで購入したかを直球質問。加藤は「まあ、ちょぼちょぼ億だよ」と言葉を濁したが、ここから野田が「ネット情報」をバンバンぶつけた。  野田の情報によると加藤が自宅を購入したのは9年前の43歳。都内100坪、地上2階、地下1階の7LDKという超高級物件。金額も「うわさだと、3~5億円」と言うと、加藤は苦笑いで「そんなにいってない」と必死の否定。だがフットボールアワーの後藤輝基が「いやいや、100坪でしょ?都内で」と3億円以上するのは当然と指摘。これに加藤の顔はにやけた。  さらに野田は「恐ろしい情報が」と切り出すと「すでにローンは完済している」と暴露し、スタジオからは「3~5億を9年で?支払い終わってる?」と騒然。加藤は「繰り上げ返済、繰り上げ返済。家族は外食もしないで切り詰めてたから。子供なんてタオルの真ん中を切って着てたから」と言うも、スタジオは失笑だ。 
 さらに自宅購入の話題は蛍原徹にも飛び火。蛍原も6年前に自宅を購入したといい、すでに完済。しかもメガバンクで住宅ローンを組めたといい、加藤浩次は「銀行の信用、オレより蛍原さんの方が上。おれメガバンクダメだった」とうなっていた。」





考えると、金のあるのは、昔から、民放というが、いまや、違い。
将来は、問われる。


そういえば、日テレ出てた人が、NHKに出ている、
それも、Eレ、変わるは、仕事は、芸能事務所か、
視聴率だろう。

日テレは、人材が多いのに、なんでフリーにして、モーニングショーに、採用されるが。

何か人材作るも、使えない、お笑いの人の司会者で、ニュースするのだから
もったいない。

また、日テレのフリーになるアナいるだろうな。

共倒れか、共食いか、日テレの朝は、視聴率問われる。
東大、国立大の社員、いなのいのか。
ニュース解説できる人材の育成は、NHKは、凄い、女子アナも。


女のワイドナショー、できないのか。不思議。


ーーーーーーー
読売テレビには、いる。東大出の女子アナ。
最近、全国では。見ない。
諸國 沙代子(しょこく さよこ、1992年3月20日 - )は、読売テレビ所属のアナウンサー。 

なんで、全国で使わないのか、可愛いのに、頭いい。
土曜の番組よかったのに。


ーー

関東は。


調べた。



NHK
  • 安藤結衣 ・・・工学部, 2018年入社
  • 堀菜保子 ・・・教育学部, 2017年入社
  • 中山果奈 ・・・2014年入社
  • 澤田彩香 ・・・工学部, 2013年入社
  • 和久田麻由子 ・・・経済学部, 2011年入社
  • 小正裕佳子 ・・・医学部, 2009年入社
  • 島津有理子 ・・・経済学部, 1997年入社
  • 膳場貴子 ・・・医学部, 1997年入社
  • 髙橋美鈴 ・・・教育学部, 1994年入社
  • 小野文恵 ・・・文学部, 1992年入社

日本テレビ
  • 山本舞衣子 ・・・医学部, 2002年入社

テレビ朝日
  • 丸川珠代 ・・・経済学部, 1993年入社
  • 曽根かおる ・・・法学部, 1986年入社

TBS
  • 篠原梨菜 ・・・法学部, 2019年入社
  • 岡村仁美 ・・・教養学部, 2005年入社

テレビ東京
  • なし

フジテレビ
  • 藤本万梨乃 ・・・医学部, 2019年入社
  • 佐々木恭子 ・・・教養学部, 1996年入社」


NHKは、凄い、やめても、使える、女子アナ。

篠原梨菜氏など、朝の番組、よかったのに。


何か、NHKは、凄い。
堀菜保子アナは、知らなかった。
中山果奈アナーは、ニュース読みと、緊急のとき、ニュースはよかった。



面白い、東大出て、官僚になるのが正しい道だ。
酷い人材が、官僚試験、受けるのかもしれない。
最近、不正するのは、東大以外かもしれない。


昔から、防衛省は、防衛大学。

財務省は、東大でも、経済わからない、東大の財務が、多い。
霞が関文学は、得意だから。
国の借金減らすこと、しない、財務官僚。

国会議員、国会の閉店は、多すぎる。
文書交際費、高すぎる、百万は。
国会には、日々、開くのか、本当の仕事だろう。
公務員は。議員は。

そう、夜の国会も必要。
一年国会開きが一番。



補正予算、異常だ。
あんな補正予算、あるのか。
不思議。

東大、大学は、一般教養として、経済、教えないのか。
決算る算盤の決算。
昔の寺子屋のが、まだ、決算と論語が、分かる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回収すること。

2021年12月28日 02時48分13秒 | ニ言瓦版
これ、犯罪だろう。
この会社、財産没収制度あれは、とうに、成敗。

桁が違い、参与の不正のように、法には、関係ないが。
これは、6億は犯罪だろう。




「旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は27日、2021年10月期の決算発表を28日午後に実施すると公表した。当初は13日に実施予定だったが、子会社2社で政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」事業の給付金を不正受給した疑いが浮上し、延期していた。同社は24日、調査委員会による調査報告書を発表し、不正受給は最大約6億8千万円に上ると説明している。」



何か、go toだ。

考えると、感染対策、経済対策が、不正の隠しがねかもしれない。
税務署、マルサの女ではないか、調べることだ。

この企業、不正の企業だ。
税金の無駄遣いは、不正したもの、企業から、金、回収することだ。


「観光需要喚起策「Go To トラベル」事業の給付金を不正受給した」は、他にありそう。
氷山の一角かもしれない。
不正する儲からないから、不正受給する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、見つけた、昨日、話。

2021年12月28日 00時22分30秒 | ニ言瓦版
昨日のおはよう日本みて、調べると、
やっと、見つけた。

この女性、凄いな。藤崎忍氏。
ドムドムハンバーガーは、倒産していると思ったが。
面白い。

いや、この女性、採用するのが、再生の最後の願いか。




「老舗ハンバーガーチェーン 復活のカギは

NHK
2021年9月15日 午後2:43 公開

「ドムドムハンバーガー」は1970年創業、かつては全国で400店以上を展開した時期もありましたが、最近は店舗も減り赤字が続いていました。
苦境にあったチェーンの売り上げを増やし2020年に黒字に戻したのが、居酒屋の“おかみ”から転身し、3年前に運営会社の社長に就任した藤崎忍さんです。老舗チェーン復活のカギに迫りました。
独創的メニュー SNSで話題に
現在27店舗を展開するこのチェーン。黒字化に大きく貢献したのが、揚げたカニを丸ごと挟んだバーガーです。

ほかにも「厚焼きたまご」や「カレイのから揚げ」のバーガーなど独創的なメニューがSNSで大きな話題になり、販売数を伸ばしています。
社長の藤崎さんは「奇抜なものをねらってとか、そういうことでは一切ない。こちら目線ではなく、お客様目線ですべてのことを対応していく」と話します。

3度の転身 社長を託される
藤崎さんは39歳まで専業主婦でしたが、夫の病気を機にアパレルショップで働き始めました。
その後、得意の料理を生かして居酒屋を開き、繁盛させました。その仕事ぶりが目に留まり、今の会社に誘われて立て直しを託されました。

「客の求めに応える」 グッズも販売
藤崎さんは、赤字からの脱却を模索してさまざまなイベントに出店し、客との交流を続けました。その中で気づいたのが、店に愛着を感じてくれる人が多いことでした。
「『ああ生きてたんだ』『絶滅危惧種まだ頑張ってるんだ』みたいな(SNSの)投稿が多くなってきて、こんなに関心を持っていただける、お客様の人生に寄り添ってブランドをつくり上げていこう」と決めたといいます。
藤崎さんの基本は「客が求めるものに応える」こと。それは居酒屋の経営と変わらないといいます。
例えば、2020年に従業員のコロナ対策で作ったマスクを、客の要望を受けて急きょインターネットで販売。16万枚以上を売り上げました。

さらにブランドのキャラクターグッズが欲しいという声に応えようと、雑貨店などとコラボしてさまざまなアイテムを作りました。売り切れになる商品もあるということです。
新業態の店をオープン
2021年8月には新しいタイプの店をオープンさせました。主力の商品は1000円を超える和牛100%バーガー(1350円~)。イベントで好評だったことから始めました。

藤崎さんは、規模が小さくても顧客一人一人を大事にすれば生き残っていけると考えています。
「他社比較というものを持ち合わせていない。業界の中で埋もれてもいい。お客様と1対1だと思っている。この時代において一過性の成功、成長を目指すのではなく、50年後にブランドが存続するように頑張っていきたい」と話しました。    

ハンバーガーチェーンという枠にとらわれず「顧客第一」に徹すること。それが、ほかにないユニークな存在としてファンを引き付けているようです」




この人、凄い。
なにか、赤字から、利出すのは、才能より、経営の原点かもしれない。

国の赤字も、この女性は、財務大臣でも、なると、黒字にするかもしれない。
高い、品でも、美味いと、買う。

そうだろうな。

美味いと、売れるのだ。
どんな品でも、考えると。

商売の原点は、売れるもの、作りだすしかない。

客の声、苦情聞いて、作る品は、それは、売れる。

苦情の聞いて、どうする。
それが、問題だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い、今後、出てくる、議員の口利きの金。

2021年12月28日 00時05分00秒 | ニ言瓦版
これは、犯罪だろう。
元、公明党の議員も、同じように、口利きして、金貰っている。
元、幹事長も、口利き料で、貰う。
犯罪だと思うが。
一千万は。



「自民党の片山さつき参院議員(62)が国税当局に口利きしたとする週刊文春の疑惑報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋を相手取り、1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。 
片山 さつき(かたやま さつき)氏  大浜寿美裁判長は「不法行為は成立しない」と述べ、請求を棄却した。  大浜裁判長は、文春報道について「公共の利害に関する事実に関わり、公益目的があった」と認定。記事の重要部分について「真実と信じる相当の理由があり、意見や論評の域を逸脱したとも言えない」と判断した。  
判決によると、週刊文春は2018年10月、「片山さつき大臣 国税口利きで100万円」の見出しで報道。会社に対する青色申告承認が取り消されそうになった経営者が15年、回避するため財務省出身の片山議員側に相談し、100万円を指定する口座に振り込んだと指摘した。  
片山議員は経営者の目の前で、国税当局に電話をかけた上、口利きの見返りとして100万円は高くないと述べたとし、あっせん利得処罰法違反の疑いがあると報じた。  片山議員は衆院1回、参院2回当選。これまで地方創生担当や女性活躍担当の大臣として入閣した。  片山議員の東京事務所は27日、「本人と連絡が取れず、事務所としての正式な回答も難しい」と説明。週刊文春編集部は「当然の判決と受け止めている」とコメントした。」


 
これ、面白い、藪、つついて、蛇が出たというのが、これから、起きる。
18年の文春の記事が。
ほっとけば、消えたかもしれない。

これで、議員のすべては、調査すると、いかもしれない。
議員辞職か、来年の参議院選挙は、口利きの金で、選挙か。
百万、それが、一千万の賠償求める、裁判。
続くと、また、起きる、いろいろな議員の口利き料。

議員事務所か、議員宿舎で、貰っていることだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする