二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

女は、男運

2021年12月06日 21時10分53秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。


「ときどき嫉妬をしない結婚生活なんて
ひどく味気ないわ。
でも、嫉妬はステーキにかける塩のようなもの。
ほんのちょっと必要なだけ。」




マリリン・モンロー



勝手な解釈
面白いものだ。やきもち、浮気、そのはざま。
人の人生は、結婚から、始まるかもしれない。

マリリン・モンローの生い立ちみると、
孤児院から、そして、結婚から、そして、写真から、美人とは、
売れる女優は、男運が、悪いから。

でも、映像は、美人だ。映画の内容は、普通。


いつも、思うは、ローマの休日、女優は。美人は、残る。

女は、やきもちするも、男運かもしれない。

女は、映像に残らないと、誰も知らない。
それが、現実だ。

美人、不美人も、映像があると、残る。


名作映画で英語学習⑤ 英語学習映画「ローマの休日」32 王女の記者会見 英和対訳字幕

Marilyn Monroe & Jane Russell -Two little girls from Little Rock


【マリリン・モンロー】アメリカ国に消された大女優…知ってしまった不都合な真実とは

ーーーーーーーー

名言、珍言。



「まずは人間を創れ、
魂を磨け、
さすれば幸福は
向こうからやってくる。」



中村天風



勝手な解釈
生きているは、自分の所業が左右。
どんなに、貧しくでも、富あるものでも、
私生活は、不正していれば、だれも、寄り付かない。
天罰があるものだ。
幸運とは、向こうから来るが、伝発もある。
最悪、この世から消える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ2

2021年12月06日 02時52分52秒 | ニ言瓦版
長崎新聞のコラムみて、10年か。そういえば、最近、ドラマは、酷い。
脚本家が酷いのかもしれない。

ウルトラセブンか。



「「やあ! よう来てくれたね」。柔和な表情のレリーフから今にも声が聞こえてきそうだ。日本を代表する脚本家・市川森一さんの顕彰碑が、故郷諫早の市立諫早図書館に建てられた
▲市川さんが亡くなって10年。地元有志らでつくる建立委員会が費用を募ると、目標額の800万円を大きく超えた。11月27日の除幕式には140人が集まった。まさに郷土を愛し、郷土に愛された市川さんだった
▲式で配られた記念誌の表紙には「誰かのために それも誰かを幸せにするために」という直筆の一文が記されている。妻の美保子さんが遺品の整理中に見つけた資料に残されていた書き込みだ
▲テレビの前にいる人々を幸せにしたい-。その思いが根底にあったからこそ「ウルトラセブン」「黄金の日日」「親戚たち」「蝶々(ちょうちょう)さん」など、あまたの名作を生み出せたのだろう。
美保子さんは「市川の本心を知ってほしい」と、この言葉を表紙に置いた
▲顕彰碑には肖像のレリーフとともに、市川さんが好んだ「魂よ 元気を出せ」という自作品のせりふがあしらわれている。味のある字は、多数の市川作品に出演した同郷の俳優・役所広司さんが揮毫(きごう)した
▲碑の前に立つと、良いドラマを見た後のように生きる力がわいてくる思いがする。それが実に市川さんらしい。(潤)」



ウルトラセブンは、いまでも、いい。
ウルトラマンの中で、セブンは、いい。

帰ってきたウルトラマンは、いい。


Ultraseven Opening (High Quality) ウルトラセブン




ULTRA SEVEN Song : Live version ウルトラセブンの歌 冬木透指揮 東京交響楽団

交響詩「ウルトラセブン」より「第1楽章 ウルトラセブン登場」 / 冬木透【FILM SCORE PHILHARMONIC ORCHESTRA】



帰ってきたウルトラマンOP
https://www.youtube.com/watch?v=fB2FwfsAAR4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギか、詐欺か。

2021年12月06日 02時45分28秒 | ニ言瓦版
長崎新聞も、面白い。




「長崎市出島町の出島ワーフにある食事処「海鮮市場長崎港」で、野鳥のアオサギ2羽が魚の“ただ食い”を続けている。
 5年ほど前、同店の料理人、岩永一信さん(72)が、店前の岸壁で釣り上げたアジなどの魚を、寄ってきたサギに与えたのがきっかけ。
その後サギはアジを占めた?のか、朝夕の食事時になると、えさを催促するかのごとく周辺に飛来。テラス席におねだりに入ってくることもある。


 「たろう」「じろう」と2羽に名前を付けた岩永さん。声を掛けて招き寄せては釣った魚を与え、かわいがっている。こんな“無銭飲食サギ”なら毎日大歓迎といわんばかりだ。」




面白い。
むせ飲食のサギか、いや、詐欺より、いい。

面白い。サギか。
ーーーーーー

長崎新聞のコラムでも、読むか。

「「やあ! よう来てくれたね」。柔和な表情のレリーフから今にも声が聞こえてきそうだ。日本を代表する脚本家・市川森一さんの顕彰碑が、故郷諫早の市立諫早図書館に建てられた▲市川さんが亡くなって10年。地元有志らでつくる建立委員会が費用を募ると、目標額の800万円を大きく超えた。11月27日の除幕式には140人が集まった。まさに郷土を愛し、郷土に愛された市川さんだった▲式で配られた記念誌の表紙には「誰かのために それも誰かを幸せにするために」という直筆の一文が記されている。妻の美保子さんが遺品の整理中に見つけた資料に残されていた書き込みだ▲テレビの前にいる人々を幸せにしたい-。その思いが根底にあったからこそ「ウルトラセブン」「黄金の日日」「親戚たち」「蝶々(ちょうちょう)さん」など、あまたの名作を生み出せたのだろう。美保子さんは「市川の本心を知ってほしい」と、この言葉を表紙に置いた▲顕彰碑には肖像のレリーフとともに、市川さんが好んだ「魂よ 元気を出せ」という自作品のせりふがあしらわれている。味のある字は、多数の市川作品に出演した同郷の俳優・役所広司さんが揮毫(きごう)した▲碑の前に立つと、良いドラマを見た後のように生きる力がわいてくる思いがする。それが実に市川さんらしい。(潤) 」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする