二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

血液か

2014年08月18日 22時30分15秒 | ニ言瓦版
血液か。


「がん細胞が血液中に出す特殊な物質を目印に乳がんや大腸がんなど、日本人に多い13種類のがんを血液を調べるだけで早期発見できるようにする新たな検査法の開発を国立がん研究センターなどのグループが始めると発表しました。
がんを治すうえで極めて重要な早期発見で画期的な変化を起こせるのか注目されます。

これは、国立がん研究センターやNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構、それに東レなどの企業4社が共同で行うと18日、記者会見し、明らかにしたものです。
それによりますと、これまで以上にがんを早期に発見できるという新たな検査法の開発のカギとなるのはマイクロRNAという特殊な物質です。
マイクロRNAは、ヒトの細胞が血液中に出す物質で、細胞ががん化すると分泌されるマイクロRNAの種類や量が変わることが最新の研究で分かってきたということです。
グループでは、国立がん研究センターに保存されている大量のがん患者の血液を詳しく分析し、乳がんや大腸がんなど日本人に多い13種類のがんについて初期のがんの目印となるマイクロRNAを見つけ出し、新たな検査法の開発につなげたいとしています。
研究は、今後5年間行い、最終的には、健康診断などの血液検査でがんの早期発見が行えるようなシステムの開発を目指すことにしています。
国立がん研究センターの落谷孝広分子細胞治療研究分野長は、「将来的には、血液1滴で、どんながんがあるのか、早期に発見できるようにしたい」と話しています。

「腫瘍マーカー」との違いは
血液を使ったがんの検査には、「腫瘍マーカー」があります。
がんになった時、血液中に増えてくる物質を目印に、がんの進行の具合をみるもので、国内では40種類以上が医療現場で使われています。
しかし多くは進行したがんの状態を把握するのに使われ、国立がん研究センターによりますと、早期診断に使えるよう確立されたものはまだないということです。

がんの早期発見はどう変わる
新たな検査法が開発できれば、がんの早期発見はどう変わるのか。
例えば、女性に最も多い乳がん。
厚生労働省は、40歳以上の女性に対しマンモグラフィーなどを使った乳がん検診を2年に1度受けるよう呼びかけています。
しかし受診率は去年の調査で43.4%。
国が掲げる50%という目標に達していません。
これに対し、今回開発を目指す新たな検査法は血液を採るだけ。
毎年の健康診断などの際に行う血液検査で合わせて実施できるようにすれば、検査を受ける人の数は増加し、これまで以上に初期のがん患者を見つけ出せると期待されます。」


血液で解る。

今に、血液の浄化で、病気が減るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年08月18日 22時21分17秒 | ニ言瓦版
死ぬ過程、怖い。


「西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大するなか、ナイジェリアの女性が飛行機の乗り継ぎで訪れていた中東のアブダビで死亡し、エボラウイルスへの感染が疑われることから、当局は治療に当たった医療スタッフらを隔離して健康状態を調べていますが、今のところ健康に問題はないということです。

アラブ首長国連邦の国営通信によりますと、17日、ナイジェリアからインドに向かっていたナイジェリア人の35歳の女性が飛行機の乗り継ぎのためにアラブ首長国連邦の首都アブダビの空港にいたところ、突然体調を崩し、治療を受けましたが、死亡しました。
地元の保健当局は、女性はエボラウイルスへの感染が疑われる症状だったとしています。
これを受けて当局は、飛行機で隣に座っていた女性の夫のほか、治療にあたった5人の医療スタッフを隔離し、健康状態を詳しく調べていますが、今のところ健康に問題はみられないということで、アブダビの空港の発着も通常どおり行われています。」




感染経過は、同じ飛行機に乗ったら、どうか?

今後?
いい実験、材料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前兆

2014年08月18日 22時17分23秒 | ニ言瓦版
また、事件があるかも。


「東京都大田区内で今年4月以降、野良猫や飼い猫の不審死が25件相次いでいることが18日、同区への取材で分かった。公園や路上で口から泡を吹いたり、よだれを垂らしたりして死んでいたという。警視庁大森署は、何者かが毒物を混ぜた餌を食べさせた可能性もあるとみて、動物愛護法違反容疑を視野に捜査している。

 区によると、7月下旬に区民から「公園などで猫の不審な死が続いている」との通報があった。調べたところ、4月に3匹▽6月に8匹▽7月に3匹▽8月15日までに11匹の不審死が確認された。同区大森西6と蒲田2の二つの地区に集中しているという。区から情報提供を受けた大森署は猫の胃の内容物を鑑定するなどして、死因を調べている。」



何か、前兆かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻るも

2014年08月18日 22時09分03秒 | ニ言瓦版
戻れるは、いいではないか。
生活は、自分だろう。



「「帰還が決まっても子供は戻れない」「通院や買い物はどうするのか」。東京電力福島第1原発事故で避難区域が設定された福島県内11市町村のうち、2例目の避難指示解除が決まった川内村東部。政府の方針が伝えられた17日の住民懇談会では、放射線への不安を抱えていたり、精神的賠償の打ち切りを懸念したりする住民から、反発の声が相次いだ。

 懇談会の冒頭、政府の原子力災害現地対策本部長の赤羽一嘉・副経済産業相は「避難指示は極めて強い制限。解除の要件が整えば、憲法で保障される居住や財産の権利を侵害し続けることができない」と強調し、集まった住民約75人に理解を求めた。

 これに対し、賛同する意見はゼロ。約1時間半に及ぶ質疑応答で住民から「食品の安全にも不安がある」「住民の被ばく線量をきちんと管理できるのか」などの質問が次々と出て、政府側は「国際的に一番厳しい基準を設けている」などと答弁に追われた。行政区長の草野貴光さん(61)は政府に「原発事故で地域や家族がバラバラになった。避難区域全体が元に戻らなければ、帰還できないという人も多い」と訴えた。

 住民からは政府の解除決定の賛否について、住民の採決を求める声も上がったが、政府側は住民間の亀裂が深まることなどを理由に応じなかった。栃木県に避難中の女性(59)は懇談会終了後、「帰りたいのに帰れない子どもを持つ世代がいることにも理解を示してほしい」と話した。

 川内村は2012年1月、避難区域で初の「帰村宣言」をし、7社の企業誘致など先駆的な復興事業に取り組んできたことで知られる。」

子供のためなら、沖縄か、原発のないところに、3年あれば、できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい、記憶に残る。

2014年08月18日 03時44分08秒 | ニ言瓦版
変わるのか、どんな、6代目は。


「大阪・道頓堀の『グリコ5代目看板』が17日、最終日を迎え午後7時過ぎに最後の点灯がはじまった。今秋には新しい”6代目看板”に生まれ変わる。


 同看板は、1935年(昭和10年)の登場以来、現在の5代目まで、約80年にわたり大阪市中央区道頓堀の名物となっており、2003年には「大阪市指定景観形成物」として認定。5代目は1998年7月から設置しており、この日16年の役割を終える。6代目の工事は今後はじまり、完成は秋頃を予定している。

■『グリコ看板』これまでの歴史

▽初代(昭和10年~)

大阪道頓堀川、戎橋(えびすばし)のそばに初めてグリコのネオン塔が立ったのは1935年(昭和10年)。高さ33メートルを誇るネオン塔は、トレードマークのランナーとグリコの文字を6色に変化させ、同時に毎分19回点滅する花模様で彩ったもの。当時としては型破りのネオンで、一躍大阪ミナミの名物となった。

▽2代目(昭和30年~)

1943年(昭和18年)、戦況が厳しくなり鉄材供出のため撤去される中、戦後の1955年(昭和30年)、2代目が再建。ネオン塔(高さ21.75メートル)は砲弾型の下部に特設ステージ(高さ5.26メートル)を持つユニークなもので、そこでは大きな人形のワニ君がピアノをひいたり、人形劇を演じたり、ロカビリー大会を催していた。

▽3代目(昭和38年~)

1963年(昭和38年)には3代目にバトンタッチし、噴水ネオン塔に。12トンの水が、トレードマークの中心部にある150本の水車状のノズル(高さ18メートル、横8メートル)から噴き出し、12色のランプ400個がそれを照らして、きれいな虹の模様を描いた。落下した水はまたポンプで上のタンクに戻す仕掛けになっていた。

▽4代目(昭和47年~)

高さ17メートル、横10.85メートルで1972年(昭和47年)に建設。バックになっている陸上競技場のトラック部分を点滅させ、トレードマークのランナーに躍動感を持たせたネオンとなっていた。同ネオン塔は、日没から午後11時までネオンが点灯し、競技場の中央コースからゴールインするランナー姿が川面に映え、看板を背景に記念撮影するほどの名物看板になっていた。隣接するビル改装に伴い1996年1月21日に消灯、その翌日から撤去となった。

▽5代目(平成10年~)

1998年(平成10年)7月6日に4代目を撤去。…その後、約2年半ぶりに再点灯された。陸上競技場のトラックを走るランナーの背景には、大阪を代表する4つの建物(大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれている。また、バックの情景の色が変化することで、朝、昼、夕焼けそして夜と、ランナーが大阪の街を一日かけて走っているような姿を表現していた。

 なお、看板に描かれているグリコのランナーは、1922年に創業時した江崎グリコの「栄養菓子 グリコ」の創製時に、そのコンセプトに合致するものとして誕生。以来、企業理念「おいしさと健康」を表すシンボルマークとして、90年以上にわたり親しまれている。陸上選手がゴールインする瞬間の姿をモチーフにしており、商標としての正式名称は“ゴールインマーク”となる。」



歴史がある。
どんな、姿、背景がなるか。
東京五輪のイメージがあるといい。
大阪でも。

残るだろうな。
記憶に。
五代目は。

今日は、おまけのグリコ、買うかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする