まめちゃんの通う予定の幼稚園
教室の紹介*
全体はこんな感じです。
とにかく教室が広い!
今まで見た幼稚園の教室の2倍以上の広さがあります。
オープンクラスなので子供ちゃんも親もいつも以上にたくさんいるはずなのに
みんな好き勝手に出来るぐらい広いです。
今までの見学は教室が狭かったので子供もおもちゃもいっぱいで
なんだかごった返し状態だったんです。
右のテーブルにはいろいろな楽器が並べられていました。
真ん中にはすべり台
えんじ色のセーターを着ている男の子はまめちゃんと同じ保育園の子
まめちゃんより早く産まれたので今月からこの幼稚園へ通うということで
慣れのためお母さんと一緒にオープンクラスに来ていました。
旦那さまの職場から近いのもあって、同じ職場のお子さんがたくさん
預けられているようです。
全体写真の左側はこんな感じです。
一番奥におままごとキッチンやテーブルと椅子
チャイルドチェアやソファーなどおうちのようになっています。
左側(窓に沿って3つに仕切っています)の真ん中スペースは
水色の木製のベンチがあり、各々好きなおもちゃを
棚から取り出し遊んでいました。
そして左側最後のスペースには長机と椅子
机の上には工作用の羽や糊が置いてあり自由に工作をしています。
その窓際には作ったばかりの工作が乾かしてありました。
全体写真に写ってなかった後ろの部分には先生の机
そして絵本、左右に黄緑のドアがあります。
どちらも子供用のトイレと洗面台でした。
全体写真↓の右奥は砂場になっています。
教室内に砂場があるなんて最初はとても衝撃的でした!
日本でも最近は教室内にあるのかなぁ?
ちなみにわたしが小さい頃は教室ではなく校庭にありましたよ。
右奥の砂場と左奥のおままごとスペースの間の空間は
お昼寝用のベッドが3つ
保育園ではお昼寝が2時間ほどあるのですが、幼稚園ではありません。
しかし、どうしても眠たい子用に3つだけベッドがあります。
先着3名に入らなければベッドでは眠れません。
さて、まめちゃんどうする?!(笑)
写真を撮り終わって旦那さまと2人でおしゃべりしていると
小さな女の子がしゃべりかけてきてくれました。
んっ?この子は保育園でまめちゃんと同じクラスだった子のような・・・?
ついていくとおままごとスペースの奥に細い階段を発見!
※画像は降りるところです。カメラの音を聞いて振り向いてくれました*
上にのぼっていくと・・・
お昼寝ベッドスペースの上にあがることができました。
※奥に見える黄緑のドア2つが子供ちゃん用のお手洗い
そのスペースには車関連のおもちゃがたくさん!
下の様子もくりぬかれた窓から見ることができて、ちょっとした隠れ家気分です*
まめちゃんの大好きな場所になりそうな予感*
4月末からここの幼稚園に通えるように、今週からトイレトレーニング開始しました!
ここの幼稚園はオムツはずれていないと入園できないのです。
週3日保育園、週4日自宅でのトイレトレーニングの様子はまた次回
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。
12月6日はシンタクラース(Sinterklaas)orセントニコラス(Sint Nicolaas)が
馬とズワルト・ピートと一緒にやってきます。
聖人の降誕祭だそうです。
シンタクラースのトレードマークは杖と大きな本
大きな本にはなんでも書いてあるといわれていて
子供たちが1年間してきた良いことと悪いことが書いてあるそうです。
風貌はサンタクロースとよく似ていますが、
真っ赤な帽子には大きな十字架模様がついています。
良い子にはプレゼントを
悪い子は袋につめてお仕置きと言われていて
子供たちはドキドキしながらシンタクラース一行を待っています*
前日(5日)の夜、靴ににんじん、お砂糖、ビール、欲しいものを書いた紙などを
入れておけば、次の日(6日)にシンタクラースがプレゼントを入れておいてくれる
という言い伝えをボビンレースの授業中に聞いたので入れてみました。
まめちゃんがまだ字がかけず欲しいものの紙がないので
4日にシンタクラースのパーティーで描いたぬりえと共に♪
おばぁちゃんは砂糖とにんじんは馬に、ビールはピートのためにと
言っていましたが、現地の小学校ではビールと教えていないようです(笑)
旦那さまの靴にはおうちにあったベルギービール
ウェストマーレ(Westmalle)とロッシュフォール(Rochefort)
どちらもトラピストビールです*
ちなみにトラピストビール(修道院ビール)は
オルヴァル(Orval):オルヴァル修道院
シメイ(Chimay):スクールモン修道院
ウェストフレテレン(Westvleteren):シント・シクスタス修道院
アヘル(Achel):ベネジクトゥス修道院
ラ・トラッペ(La Trappe):コニングスホーヴェン修道院
そして上の2種となっています。
わたしの靴にはにんじん
まめちゃんの靴にはRomboutsのお砂糖
6日のお昼にアメリカから帰ってきた旦那さま
玄関にある靴とお砂糖、ニンジン、ビールを見て一言
「お供え物みたい・・・」
はい、わたしもそう思っていました(笑)
まめちゃんは4日のパーティーでもらったFisher Price(フィッシャープライス)の
Brilliant Basics Stack & Roll Cupsでさっそく遊んでいます*
4日のシンタクラースパーティーの記事はこちら→☆
こちらは「パパが飛行機に乗ったとき隣の席が
ちょうどシンタクラースでまめちゃんに渡してと言われたよ」と
アメリカのお土産を渡していました。
シンタクラースって蒸気船でスペインから来るのに
飛行機に乗るかなぁ~。
それもアメリカからベルギー行きの・・・(笑)
わたしにはGHIRARDELLIのチョコ
そしてカナダのアイスワイン*
むかぁ~し、カナダのトロントに行ったときにお土産で買ってきてくれた
アイスワインがとても美味しくて、
わたしが喜んでいたことを思い出したそうで空港でGetしたそうです。
ありがとぅ~!
さっそく15日のKさんファミリー送別会のときに飲もう!
あぁ~今から楽しみっ*
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。
今日は旦那さまの研究所とKU.ルーヴェン大学合同の
子供向けシンタクラースパーティーがありました*
旦那さまがアメリカの学会に行っていて不在のため
まめちゃんと2人でGO!
外は雪が積もっているだけでなく吹雪で前が見えません・・・。
パーティーの開催時間は14時半~17時
16時くらいにやっと吹雪がおさまったので急いで
会場の大学カフェテラス(ALMA)に向かいました。
しかし、まめちゃんのバギーのタイヤが空回りばかりして
なかなか進まず帽子に雪が積もっていきます。。。
あぁ~旦那さまがいてくれたらなぁ。と何度思ったことか。
やっとの思いで会場につき中に入ると・・・ここは日本?と
錯覚しそうになりました。
なぜって?だって9割くらいの人がアジア人だったんです(笑)
メッヘレンでお会いしたマイケルファミリーを見つけ
挨拶&どこで受付をしたかをなんとか聞き
まめちゃんのプレゼントをもらいに行くことにしました!
メッヘレンでのシンタクラースイベントの記事はこちら→① ②
シンタクラースのパーティーなのですが、終わりの時間が近づいているため
シンタクラースはもぅいなくてイベントの係の人から「どのプレゼントが良い?」と。
わたしはまめちゃんがちょっと大きくなったときに遊べるレゴを選ぼうとしたら
係りの人に「この子はおもちゃを口に入れない?」と聞かれ
「今、遊ぶおもちゃはたくさんあるから・・・」と言いたかったけれど
それは大人の問題であって、まめちゃんには関係ないか・・・と思いなおし
まめちゃんに選ばせてあげることにしました。
語学が堪能なら絶対に言っていたと思います(笑)
選べるプレゼントは4種類しか残ってなくて
まめちゃんがどれを選ぶか楽しみに見ているとレゴをチョイス♪
おぉっ!と思っていたら係りの人にFisher Price(フィッシャープライス)の
Brilliant Basics Stack & Roll Cupsと交換されちゃいました(笑)
会場には風船で動物などを作ってくれるピエロや
ぬりえができるゾーン
他にも顔にペイントをしてくれたり
ドリンクや甘いパン、お菓子などがもらえるゾーンなどがありました。
わたしはドリンクと甘いクロワッサン、そしてまめちゃん用に
クレモンティーニをもらって、ぬりえゾーンにいると
メキシコ出身のおば様が話しかけてきてくれました。
「ママはどこ?」と・・・(笑)
「ママはわたし」と答えても、わたしの単語英語がおかしいのか
頭にハテナがいっぱいのおば様にまめちゃんが一言「ママ」とわたしに向かって
言うと納得してくれました(笑)
旦那さまが研究所に勤めていること
どこから来てルーベンに何年いるのか
まめちゃん&わたしが何歳か
男の子か女の子か(笑)
日本では子供は1人だけが良いのか?
(中国と混合されています)
オランダ語は学ばないのか?
(このおば様、メキシコ出身なのですがわたしとの会話中、別の人と
英語、オランダ語、フランス語で普通に話していました)
などなど質問攻めされて、やっと開放されました*
家に帰ってまめちゃん用にもらったお菓子を見てみると
Jacquesのチョコレートを発見
あとはHABIBOのグミやシンタクラース型のスペキュロス
コイン型チョコレート、プレスレットラムネなどなど。。。
メッヘレン同様、プレゼントのおもちゃ&お持ち帰り用お菓子
クレモンティーニ、甘いパン、飲み物などなど無料なのがすごいです!
しかし、メッヘレンは市が開催しているのでOPENですが
ルーヴェンのこのパーティーはルーヴェン大学関係者と
ルーヴェンにある研究所の関係者しか参加できません。
このあたりがメッヘレンとルーベンの差かな?!
しかしルーヴェンに住んでいる7割の人が大学関係者とされているので
過半数以上カバーしているからいいのかな?
なんていろいろと考えてしまいます。
プレゼントされたお菓子ですが、まめちゃんは1つも食べれないので
まめちゃんが寝た後、わたしたちが少しずつ食べちゃいます!
ごめんね。
大雪の中がんばってパーティーに行ったのに免じて許してね。
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。
まめちゃんの2歳のお誕生日です。
ちょうど今年は日曜日だったので旦那さまと「今ごろ陣痛がはじまってたね」
「そぅそぅ、この時間に陣痛の間隔が3分~5分になったから病院に電話して・・・」
「今病院に着いたくらいやね」
「病院のお風呂に入っている時間かな?」
・
・
・
・
「今産まれたねぇ~♪産まれてきてくれてありがとう*」
と、2人でまめちゃんに毎時間ごとに何があったのか色々と話してあげました。
まめちゃんは語尾だけ「ねぇ~」とマネしたり
「ありがとう」と復唱したり・・・かわいいです(かなり親バカ)
お誕生日前日に日本にいる両じぃじばぁばにスカイプでお電話して
当日の日曜日はメッヘレンにある動物園にお弁当を持って行きました!
その様子は次の記事で・・・。
それではまず家族でまめちゃんのお誕生日お祝い*
お夕飯はまめちゃんの大好きなコーンのポタージュ(コーン・人参・玉ねぎ)
そして、これまた大好きなハンバーグ
焼いたズッキーニと生トマトとクリームチーズ、蒸した黄色いパプリカ
今回はまめちゃんのお誕生日ということだったので
旦那さまとわたしもまめちゃんと同じお皿に
同じものを盛り付けました*
一番上がまめちゃんのお皿
右下が旦那さまのお皿
左下がわたしのお皿
微妙に切り方と量が違います。
さすがにこれだけだと旦那さまには物足りないので
オーブンで焼いたマッシュルームの肉詰めとズッキーニ巻きも♪
まめちゃんは早々にスープをたいらげ「ぉかわりぃ~!」と
スープ皿を持っておかわりを要求
結局、3杯もポタージュを食べました(笑)
ケーキの写真は撮るのを忘れてしまったので
次は保育園でのお誕生日会の様子を*
まめちゃんの行っている保育園ではお誕生日には
お母さんがケーキを焼いて保育園に持ってきてお誕生日会を開きます。
まめちゃんは小麦と卵のアレルギーなのでアントワープで一番古いカフェを
経営されているマダムQ様にお借りしたレシピ本から卵と小麦不要の
スポンジケーキを台に、バニラムース(豆乳と米粉使用)を中のクリーム代わりに作りました。
Q様ありがとうございます。
とても助かりました。
表面は生クリーム&桃・洋ナシです*
部屋を暗くして、みんなでお誕生日の歌を歌った後ろうそくを吹き消すのですが
まめちゃんの吹く息が少量だったため、お隣のお友達に消されてしまいました(笑)
ローラ先生がケーキを切り分けるのをみんなかしこく待っています。
先ほどおなかいっぱいお昼ごはんを食べたばかりなのですが
みんなすごい勢いでパクパク*
とても嬉しかったです♪
最後はおうちでお友達を呼んでお誕生日会をした様子*
左からSくん、まめちゃん、Yちゃん、Rちゃん
ランチは簡単ラクレットとお野菜のポタージュ
デザートはこれまた小麦粉と卵不使用のチーズケーキとチョコムース
(チョコムースのレシピはマダムQ様にお借りした本より)
チョコムースといってもチョコレートが入っているのではなく
豆乳・米粉・ココアパウダー・メープルシロップのみのシンプルムース
まめちゃんは泥棒のようなヒゲを作りながら食べていて爆笑!
Kさんがチョコムースを気に入ってくださりレシピを写して帰られました♪
先日、セイヨンに連れて行ってもらったブリティッシュストアで購入した
ジュースと共に*
まめちゃんはプレゼントをいただいて上機嫌
プレゼントはまた次回の記事で~!
最後はみんなでパチリ*
同じ年代の子供ちゃん、そして同じ年代のママ友
ベルギーで出産、そして初めての育児で右も左も分からない状況の中
いろいろと教えてもらい、そして励ましてもらい本当に心強いお友達です*
いずれ2組のご家族は日本に帰っちゃうけれど・・・
ずっとずっと仲良しでいてね。
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。
今日はまめちゃんとSTONEMANORに行く予定だったけれど
昨日お友達が連れて行ってくれたので、ゆっくりご近所をおさんぽしました。
まめちゃんはKU.Leuven大学図書館前のLadeuzepleinにある
ピンに虫(フンコロガシ)がささったモニュメントが大好きです。
ルーヴェン大学の575年記念にヤンファーブルが作ったそうです。
まめちゃんは広場に面している道を通ると「むしっ!」と指差しますが
近くに行くと虫は見えないらしく針の穴に自分の身体を通すことに必死になります。
そして「ママも!」と指を握って引っぱりながら誘われますが
どう見ても無理でしょ・・・(笑)
ちょっと歩いていると木の枝を発見!
紅葉した落ち葉を何枚かつけてあげると
とても嬉しそう持って離さなくなってしまいました。
バギーに乗っても、お家に帰っても離しません。
魔法の杖か何かと思っているのかな?
せっかくなので飽きた頃にこの棒で何か作ろう!
まめちゃんはもぅすぐ2歳です。
去年の今頃、まめちゃんは卒乳しました。
3時間おきの授乳を毎日30分から1時間ずつ長くして
おっぱいを思い出さないよう授乳時間に近づくと必死に遊びました(笑)
卒乳までに3週間くらいかけてゆっくりゆっくり・・・。
たくさんご飯を食べていたのでおなかが空いて泣くこともなく
自然に、そぅごく自然に卒乳することができました。
1歳はまだちょっと早いかなぁ~とも思いましたが
卵が食べれない生活がつらくて・・・(まめちゃんごめんね)
まめちゃんが泣いて泣いて・・・なら考え直したかもしれませんが
あまり未練がなかったらしく・・・
まったく授乳をしなかった日、わたしの方が泣いてしまいました。
現在、もぅちょっとで2歳になるまめちゃんは
またひとつ成長しました!
まめちゃんはわたしでも旦那さまでも一緒に寝れば寝てくれる子なのですが
旦那さまが「おやすみぃ~。電気消して大丈夫?ひとりで寝んねできる?」と
まめちゃんをベッドに寝かせ部屋においてきました。
リビングにいたわたしはビックリして「まめちゃんもぅ寝たの?」と聞くと
「だいじょーじょ(大丈夫)。おやすみぃ~。ばっばい(バイバイ)」と
笑顔で手を振ったと・・・
心配になってまめちゃんの寝ているお部屋の扉に耳をあててみましたが
泣いている気配はしません。
しばらく様子を見ていると、そのまま1人で寝てしまいました。
すごいです!
次の日もその次の日も笑顔で「おやすみぃ~ばっばい!」と手を振るまめちゃん。
しかし3日後、私が旦那さまと同じことをすると「ママ、ここ、ねんね」と
隣の枕をバシバシたたくのです。
旦那さまは自分にしか出来ない技を身につけた!と大喜び。。。
それから2週間後、わたしでも「おやすみぃ~ばっばぁ~い」と笑顔で言って
1人で寝てくれるようになりました。
ちなみにわたしは「ママ、ここ、ねんね」とまめちゃんに言われるがまま
一緒にねんねしていました(笑)
が、卒乳のときと同じくさみしくてしょうがありません。
これが成長というものなのですね。。。
泣いてくれさえすれば・・・とも思うのですが
そういう問題じゃないんですよね。
さみしいです。
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。