帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(27)白露を珠にもぬける春の柳か

2016-09-24 20:23:06 | 古典

               


                             帯とけの「古今和歌集」

                    ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
27


         西の大寺のほとりの柳をよめる 僧正遍昭

浅緑いとよりかけて白露を 珠にもぬける春の柳か

(浅緑の糸に撚りをかけて、白露を数珠でもあるかのように貫き通した、春の柳だなあ……浅見とり、とっても強く撚りかけて、吾が・白つゆを、珠ででもあるかのように、貫き・抜いた、春の垂れ枝よ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「浅緑…新緑の色…浅みどり…浅見とり…浅い交情」「み…見…覯…媾…まぐあい」「いと…糸…柳の細枝…非常に…たいそう」「よりかけて…撚りかけて…強くして」「白露…夜露・朝露…白つゆ…おとこ白つゆ」「たま…玉…珠…真珠…数珠」「にも…「ぬける…貫いた…(珠を糸で)貫き束ねた…抜ける…離れ出た」「春…季節の春…青春…春情…張る」「柳…しだれ木…木の言の心は男…枝垂れ木…肢垂れ男」「か…感嘆・詠嘆…かな」

 

新緑の細枝に撚りをかけて、白露を真珠のように貫き束ねた柳かな。――歌の清げな姿。

浅い夢中の春情のおとこ白つゆを、真珠のように、ぬいている、我がはるの垂れ枝よ。――心におかしきところ。

 

僧正遍昭(遍照とも)、俗名は良岑宗貞。左近少将、蔵人、三十数歳の頃、嘉祥三年(850)仁明天皇の崩御により出家した。

断ち難き煩悩は否応なく張るの身の枝に白つゆとなって露出する。それを「清げな姿」にして、言の戯れを利して「心におかしく」表出した。そこに、にわかに出家した作者の「深い心」があるだろう。

 

国文学的解釈の共通するところは、真珠を貫き連ねたように、白露を付けて立つ春の柳を見て、自然観照して、愛でている作者に、どのように感情移入するかに、解釈の重点があるかのようである。平安時代とは、解釈の次元が異なるのである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)

 


帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(28)もゝち鳥さへづる春は

2016-09-24 20:05:50 | 古典

               


                             帯とけの「古今和歌集」

                    ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
28

 

題しらず             よみ人しらず

もゝ千鳥さへづる春は物ごとに あらたまれども我ぞふりゆく

(百千鳥、さえずる春は、もの毎に、あらたまれども、我は、古びて・老いて、ゆく……百千の女ども、意味のわからぬ言葉を発する春の情、もの毎にあらたまり・常磐である、けれども、我ぞ、振り・降りつつ、逝く)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「ももちどり…百千鳥…百千の小鳥たち…多くの鳥たち…大方の女たち…神話の時代から鳥の言の心は女、そのつもりになって古事記など読めばふにおちる」「さへづる…鳥が囀る…わけのわからない言葉でしゃべる…わけのわからない言葉を頻りに発する」「春…立春…春情」「物ごと…物事…もの毎…その度毎」「ふり…古り…振り…振動し…降り…お雨降り」「ゆく…行く…逝く」。

 

鳥たちの囀る春は、もの事が、新たになるけれども我は古びゆく。――歌の清げな姿。

大方の女たち、意味のわからない声を発する春情、ものくりかえし変わらないけれども、我がものは、降り、逝く。――心におかしきところ。

 

詠み人しらずながら、男の歌として聞いた。顕れ出たのは、はかないおとこの性(さが)。

 

さて、古今和歌集の歌言葉の「言の心や戯れの意味」が、藤原定家より数代後には、歌の家の秘伝となったようである。そして、門外不出となり一子相伝となって、秘伝は埋もれてしまったようである。「百千鳥」も、その一つらしい。

秘伝となる以前の、貫之の言う「言の心」や定家の父、俊成のいう「戯れの意味」を心得れば、大きく外れることなく、この「古今伝授三鳥」の一つなど、その意味は難なく解ける。「ももちどりさへづる春」が、女たちのどのような妖艶な情況を意味するか、今の人でも、おとななら、おわかりだろう。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)