帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔百四〕まさひろは

2011-06-30 00:15:07 | 古典

   



                               帯とけの枕草子〔百四〕まさひろは 



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔百四〕まさひろは

 
方弘(蔵人)は、よく人に笑われる者だよ。親などはどのように聞いているのでしょう。方弘の供に付いている者の中で、ずいぶん久しく仕えているのを呼びよせて、「何で、このような者に使われているのよ、どんな気なの」などと笑う。
 
 方弘の里は・物事をよくするところで、下重の色、上の衣なども、人よりも良くて、きっちりと着ているのを、人は・「これを他の人に着せてやりたいなあ」などと言い、現に
、また言葉づかいがあやしい。里に宿直用の衣類を取りに遣らせるときに、「男二人まかれ(男二人で行ってこい)」と方弘が言うのを、供の者「独りして取りにまかりなん(独りで取りに行ってまいりましょう)」と言うと、「あやしのをのこや。ひとりしてふたりが物をば、いかでかもたるべきぞ。ひとますかめにふたますはいるや(おかしな男やなあ。一人で二人の物を、どうして持てるだろうか。一升瓶に二升は入るのか……おかしな男やなあ、一人で二人のおのこをばどうして持てるだろうか、ひと間す彼めに、二ます入るのか)」と言うのを、どういうことか知る人はないけれど、いみじうわらふ(ひどく笑う)。


 人からの使いが来て「ご返事をすぐに」と言うと、方弘「ああ、にくらしい男やなあ、何でそんなにあわてるのや、かまどに豆でもくべたのか。書こうにも書かれへんがな。此殿上のすみ筆は、なにのぬすみかくしたるぞ。いひ、さけならばこそ、人もほしがらめ(この殿上の墨や筆は、何者が盗んで隠したのか、飯、酒なら人も欲しがるだろうけれど……此殿上の、す身、夫手は、何者が盗み隠したのか。いひ酒なら、人は欲しがるだろうが)」と言うのを、又わらふ(また笑う)。


 女院(主上の御母上が病に)お悩みということで、御使いとして参上して帰ったときに、「院の殿上には、誰々が参上していましたか」と人が問うと、だれ彼と、四、五人ばかり名を言うので、「又だれか(それに誰れか)」と問うと、方弘「さて、ぬる人どもぞありつる(そうやなあ、寝てる人らがな、居た)」と言うのも笑うのも、又あやしき事にこそはあらめ(またおかしなことでしょう)。


 他に人がいない間に、方弘が私のもとに寄って来て、「我がきみにだけお話したい、まっさきにと、或る人がおっしゃったことですぞ」と言うので、「なにごとよ」と几帳のもとにさし寄ると、「むくろごめにより給へ(耳だけでなく体ごとごとお寄りください)」と言ったのに、「五体ごめ(頭、両手、両足の五体くるめて寄り給へ)」と言ったと言いふらしたので、又わらはる(また笑われる)。


 除目(官職任免)の中日の夜、方弘は注し油するために、燈台の敷物を踏んで立っていたとき、新しい敷物だったため、したうづ(くつした)にぴったりとよくくっ付いたのだった。歩き出して帰ると、そのまま燈台は倒れた。くつしたに敷物が付いて行くとき、まことに大地しんどうしたりしか(ほんとうに大地震動したのである)。


 蔵人頭が席にお着にならないかぎりは、殿上の食事台には人は着かない。それなのに方弘は豆一盛り、やおら取って、小障子の後ろで食べたので、女たちは・ひきあらわしてわらふ事かぎりなし(顕わにして、笑うこと限りなしである)。



 言の戯れを知り、言の心を心得ましょう

「かめ…瓶…彼め…女」「め…女」「ます…枡…間す…女」「すみ…墨…す身…女」「す…洲…女」「筆…ふで…夫手…夫出…おとこ」「いひさけ…飯、酒…いい酒…良い酒」「ぬる人…寝る人…(一伝本)いぬる人…帰って往った人」「ひきあらはして…ひき顕して…ひき表わして」「ひき…接頭語…次の動詞を強める」。

 


 「むくろ(胴体)ごめに寄り給へ」と、方弘は言った。これも変な言い方だけれど、よりおかしい、「五体ごめに寄り給へ」と言ったと、言いふらした。女たちは「胴は、どうするの?」などと言って笑うでしょう。


 「まことに大地震動したりしか」と、大げさな書き方で方弘の失態を表した。つまみ食いを、ひきあらはして、限りなく笑った人たちも方弘の笑いの性格を看破しているでしょう。「ひき顕せば」笑いとなる。そのままでは、ただの失言、失敗、失態。方弘も失敗を人に嘲笑されると、自ら「ひき顕わして」、それを大笑いに転化する。

伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)

 
 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による