帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

「小倉百人一首」 (五十四) 儀同三司母 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-02-24 19:29:41 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 秘伝となって埋もれ木のように朽ち果てた和歌の奥義は、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、
定家の父藤原俊成ら平安時代の歌論と言語観によって蘇える。公任は「およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」という。歌言葉の意味の多様な戯れを利して、一首に、同時に、複数の意味を表現する様式であった。藤原定家は上のような人々の歌論や言語観に基づいて「優れたりと言うべき」歌を百首撰んだのである。



 藤原定家撰「小倉百人一首」
(五十四) 儀同三司母


  (五十四) 
忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな

(忘れないが、行く末までは難しいのならば、今日を限りの命であって欲しい……見捨てないが、逝く末までは、難しいのならば、京を限りの・絶頂を限りの、和合の・命、共に果てたいの)


 言の戯れと言の心

「忘れ…忘却…見捨てる…見限る」「見…結婚…覯…媾…あぐあい」「じ…打消しを表す…ない」「の…が」「ゆくすゑ…行く末…逝く末」「まで…帰着点・到達点を示す…達成点を示す」「今日…けふ…京…山の頂上…山ばの頂点…感の極み」「命…人の生命…ものの命…和合の命」「とも…であろうとも…共…一緒」「がな…願望を表す」。

 

歌の清げな姿は、「わすれない」というお心が果てるならば、その日限りのわが命であって欲しい。

心におかしきところは、「見すてない」というお心が、山ばの極み越えてまで続かぬならば、京にて共にいけに身を投げたい。

 

新古今和歌集 恋三、詞書「中関白(道隆)かよひ初め侍りけるころ」。



 儀同三司母(藤原道隆の妻・伊周や定子の母)。伊周が流罪の後に復帰した官職の名が儀同三司(准大臣)だった。見目麗しいかどうかは知らないが、才たけた、男まさりの、風変わりな人だったようである。「枕草子」にも登場するが、清少納言にとっては遠い存在だったようである。

歌の様を知り言の心を心得た人の歌である。普通の言葉が並んでいるのに、女性の心が、その情念までも、歌詞の戯れに顕れるように詠まれてある。歌の言葉は何の障りもなく耳に入ってきて「艶」にも「あはれ」にも聞こえる。平安時代の誰の歌論にも適った優れた歌である。

 

今の人々は、「けふ…今日…きゃう…京…山ばの頂上…有頂天…感の極み」などという戯れの原因・理由を示せと言いたくなるだろうが、ないのである。ただそうと心得て他の幾つかの歌で同じ意味に用いられているのを知れば、あらためてそうと心得るだけのことである。たぶん紀貫之に聞いても、ただ、心得る人になれと言うだろう。


 

「平安時代の歌論と言語観」は、およそ次のようなことである(以下再掲載)


 ①紀貫之は『古今集仮名序』の結びに「歌のさま(様)を知り、こと(言)の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と述べた。和歌の「恋しくなる程のおかしさ」を享受するには「表現様式」を知り「言の心」を心得る必要が有る。「歌の様」は藤原公任が捉えている。

②公任は『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」と優れた歌の定義を述べた。歌には品の上中下はあっても、必ず一首の中に「心」「姿」「心におかしきところ」の三つの意味があるということになる。これが和歌の表現様式である。

清少納言は、枕草子の第三章に、言葉について次のように述べている。「同じ言なれども聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉。げすの言葉にはかならず文字あまりたり」。言いかえれば、「聞く耳によって(意味が)異なるもの、それが我々の用いる言葉である。言葉は戯れて有り余るほど多様な意味を孕んでいる。この言語圏外の衆の言葉は(言い尽くそうとして)文字が余っている」となる。これは清少納言の言語観である。

藤原俊成は古来風躰抄に「(歌の言葉は)浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はる」という。歌の言葉は戯れて、それぞれ複数の意味を孕んでいるので、歌に公任の言う三つの意味を詠むことは可能である。「言の心」と「言の戯れ」を心得れば顕れる「深き旨」は、煩悩の表出であり歌に詠めば即ち菩提(悟りの境地)であるという。それは、公任のいう「心におかしきところ」に相当するだろう。


 上のような歌論と言語観を、江戸の国学と近代の国文学は曲解し無視したのである。