goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

フランスを代表するピアニスト,マーシャル・ソラールの米国初録音

2009-06-21 04:31:29 | jazz & vocal
Martial Solal At Newport/Martial Soal
(RCA LPM-2777)


 先日,ラッキー・トンプソンをアップしたときに少し話題にしたピアニストのマーシャル・ソラールに本日はスポットを当ててみたいとい思います。御存知のようにソラールはフランス人ですが,北アフリカ,アルジェの生まれです。フランスに40年代に移り住みケニー・クラーク,ドン・バイアス,シドニー・ベシェなどと共演しフランスを代表するピアニストとなります。59年には自己のトリオを率い,ヨーロッパでの名声を不動のモノとし,63年ニューポートジャズフェスティバルに出演します。このときの様子を捉えたのが本アルバムでアメリカでの初レコーディングアルバムです。

 メンバーはMartial Solal(p), Teddy Kotick(b), Paul Motian(ds)というアメリカを代表するベース,ドラムを従えてのプレイです。ゆっくりとPoincianaに始まりフランスのジプシーギター,ジャンゴ作の"Clouds", そしてハイライトともいえる"Suite  pour une frise"と続きます。ソラールのやや新主流派的なプレイとモチアンのシェリー・マンとエルビンをたして2で割ったような激しいプレイが実に魅力的です。エバンスとの内省的なインタープレイとかけ離れたプレイに驚いてしまいます。B面のお馴染みのスタンダードに対するソラールの扇情的な解釈も新鮮です。"Stella By Starlight"、”What Is This Thing Called Love?", "Round Midnight"でのクリアなサウンドに裏打ちされた80年代以降の若手ピアニストのスタンダード演奏を聴いてるかのような斬新さです。63年のニューポートですよ!パウエル派一辺倒の時代を考えれば圧巻だったでしょうね。

 RCAのモノラル・オリジナルと思いますが、RCA Dynagrooveの録音もすばらしいですね。ジャケはRCAらしくないのですが,写真はあの有名なBurt Goldblattです。RCAのソラールへの熱い思いが伝わって来ますよねぇ~!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bassclef)
2009-06-21 20:23:02
camperさん、ちょいヒサです。マーシャル・ソラール~liberty盤だけありまして、このNewport'63は、残念ながらCDで聴いてます。
スピード感のある高音のパッセージが爽快なピアニストですね。
>RCA Dynagrooveの録音もすばらしいですね~
う~ん・・・そりゃ聴いてみなければ(笑)
返信する
リバティ盤 (67camper)
2009-06-21 21:17:03
bassclefさん,コメントありがとうございます。
ひょっとして,Martial Solal Trion In Concertでしょうか?パリの録音の奴ですよね。自分のはステレオ盤,audition copyです。サイドメンがやっぱり落ちるかなという印象です。RCAのモチアン,コティックが素晴らしいから・・・。特にモチアン,さすがじゃ~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。