goo blog サービス終了のお知らせ 

良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

タフトに空気圧センサー

2022年10月14日 | タフト
友人から空気圧センサーを譲ってもらいました。





バルブに取り付ける本体と。





モニターと。





予備の電池も。





スイスポに取り付けようとしましたが。





狭過ぎて付かないのでタフトに取り付けます。先ずは緩み止めのナットを入れて。





本体をねじ込みます。





この時「シュッ」って一瞬空気が漏れました。当然ですね、キャップじゃなくて空気圧を測ってるんだから。
ねじ込んだら緩み止めののナットをこれで締めます。





モニターをシガーソケットに刺してエンジンスタート。







動き出すまでは前回の圧力を記憶しているらしい。
100m程走ったら数値が変わりました。





点検時に前後2.4㎏に調整してあると思うので気温が下がった分を考えればそれなりに正確だと思われます。

今日の分かった。

空気が抜けてない事を確認出来るのは利点ですが私のような空気圧フェチには不向きですね。
普段は全く気にしませんがドライブに行く時には必ず調整します。調整したところで何も分からないんですがそうしないと心がモヤモヤするんですよ。例えるなら風呂上りに脱いだパンツをもう一度履くのは嫌でしょ? 私は全く気になりませんが脱いだ靴下をもう一度履くとなると気が狂いそうになりますがそんな気持ちなんですよ。数値が見えてなければ何も気にならないのに見えるから、知ってしまったからこそ古い靴下を無理やり履かされてるような気がして私が思う適正値になるまでず~っとモヤモヤしてしまうんです。
もう一つはドライブ帰りには給油と、妻は「気にならないから好きにして」と言いますので空気圧を高めに入れてます。そしてドライブ時に減圧してから出発するんですが緩み止めのナットがあってめんどくさ過ぎる。私がおかしいんでしょうが電池が切れたら終わりにしよう。

10/7 名古屋港水族館一泊ドライブ

2022年10月12日 | スイフトスポーツ
名古屋に日本一の水族館があるので平日に一度は行ってみたいな~と計画してましたら高3の孫の就職先が決まったと聞いたので「平日だけど一緒に行くか?」と聞いたら二番目の孫も連れてく事になり3:00に起床し9:30に名古屋港水族館到着。





300㎞ちょいしかないんだからもっと遅い出発でも間に合うんですが妻が高速割引を譲りませんのでね。





平日だし空いてるだろうと思ってましたら。





一般客も多数入場し遠足らしき幼稚園や小学生の団体が続々と到着し先生の注意も届かず走り回るからあっと言う間にカオスですわ。さすが日本一。





生物に直接触れるとこもあります。





これナマコをひっくり返して遊んでます。無害ではありますがよう躊躇なく触れるよな。





ダイバーが水槽内の清掃をされてます。これも展示の一部なんでしょう。
一番楽しみのイルカショーですが正面に巨大なスクリーンがありました。





このスクリーンでいろいろと説明がありますがそれ以外の時は観客席を映してまして。





そう、我々も映ったので大はしゃぎしたんですが今から思えばライブカメラの方を向いて撮ってれば良かったかも。イルカショー開始。





目玉の大ジャンプ。





目前でもジャンプしますが上手く撮れないのでスクリーンでのリプレイシーンを撮りました。





いや~楽しかった~。引き続き館内鑑賞。目前で見るペンギンでけ~。





こちらはイワシのトルネード。





これら以外にもたくさんの見所がありましたがとにかく疲れました。広い館内を 今度はあっち、この時間はこっち と孫に引っ張り回されましたから。疲れ果てたので早めに宿に行こうとしたら。 だったら近くのスーパーにでも寄ってから行こうよ。 と言いますのでナビで探して近くのイオンに行きましたら。





臨時休業どころか建物すらありませんが?





建て替え中???

い~い、あんた達。じいじと一緒だとこんな事は当たり前なんだからね。雨も当たり前。予定通りに遊べるとか思っちゃダメだからね。
は~~~い。
おい! 行きたいって言ったのお前達だろ。それに文句はナビに言えよな。
理不尽な言いがかりを受けた上に揃って爆睡しやがるこいつらを乗せて「浜辺のホテル 松濤」に到着。





4階の角部屋でしたが。





過去最強クラスに広い部屋です。部屋からの眺めは。







いいじゃないですか。基本的には夏がメインのとこなんでしょう。かけ流しの温泉で不満はありませんが温泉を目的として再訪する事はないかな。清潔ですが規模の割には広くないし泉質に特徴ないしぬる湯じゃなかったのでね。今回は孫達が一緒なので二食プランです。







普段、夜はほとんど食べないので。







味見だけしたら食べてもらいました。
その代わり?





こちらは美味しく頂きましたが1本800円もする高級酒? だったので後で怒られました。
腹いっぱいになって部屋に戻ると。





昔ながらの布団が敷いてある宿でした。次は朝ごはん。





悲しいかなおかずが多過ぎてご飯をお代わりもせずに満腹になりました。

行きは時間に余裕があったのでのんびり走りましたが帰路はイベントも無く直帰だったので120㎞で巡行してましたがちょっと不安に感じました。孫達が重くなったせいかリアが深く沈んでる感覚があります。それでも車は安定してるんですが「何があっても完全に車をコントロール出来るか?」って言うと微妙に手ごたえが軽くなる瞬間があるように感じるんです。車じゃなくてどうせ私の老化だと思いますが安定してる100㎞前後で走って昼過ぎに帰宅したので洗車&車内清掃もして次回に備えます。





今回720㎞。 燃費計20.5㎞。

今日の良かった。

スイスポで4人乗車すると普通のファミリーカーと言うかミニバンのよう動きをします。気持ち良く走りたいなら前席2人まででしょう。無謀運転とかじゃなくてハンドルをちょっと切った時に車がスッって反応する時の感覚が気持ちいいんですよ。

10/2 くれちうどんタンデムツーリング

2022年10月10日 | STREET TWIN
仙石原タンデムツーリングの続きになります。帰宅後、私はバッグで遊び妻は孫達と戯れてましたので夕刻時に会話しました。

あのバッグ使えそうだから中央2ヶ所で固定してみたんだ。ただ、グラグラするし高速での風圧でどうなるか確かめたいから明日もあれで走ってくるよ。
ふ~ん。どこ行くの?
いつもの富士山一周予定だけど?
あたしも行こうかな。天気もいいんでしょ? うどんも食べたいし「すりだね」も無くなったから。
連日のタンデムなんて北海道以来だな。いいよ、開店時間前に着きたいから6時出発な。
え、また早いの?
早いんじゃなくて遅くしたの。
じゃあ今日も洗濯しとかなきゃ。
頑張れ~。
え~、干すの手伝ってよ。
もう酔っぱらって無理れ~す。じゃ、お休み~。

朝ごはんも食べて予定通りに出発し中井P。使えそうだと感じたこれですが。





こっちのは好きに使っていいよ。





と言っておきましたら。





休憩毎に満足そうに飲んでました。なんて単純な奴なんだ。
順調に走ってましたがR139に入ったらとっても混雑してまして道の駅朝霧高原で休憩予定でしたが入場渋滞してましたので先のなるさわにします。





想定外の交通量だったのでトイレ休憩のみで出発し高速も使って開店10分前にくれちうどん到着。





一番乗りでした。





昭和育ちだからでしょうか? このレトロなスタイルの方が実用性もあっていいですね。今のリアがカチ上がったスタイルはどうも馴染めません。Z900とかは乗ってみたい気はあるんですがいろいろ妄想すると「だったらV7スペシャルとかに乗ってみたいよな」ってなりますもん。
妄想してたら肉うどん到着。





もう大盛りは食べられませんが並なら美味しく完食です。すりだねも買ったら。





高速で直帰しました。

今日の良かった。

今日もタンデムだったのでバッグの風圧の影響は確認出来ませんでしたがこの両サイドがオープン出来るってのがとっても便利でした。





今までは二人分の手荷物を私が出し入れしてましたがこれなら自分の事だけ考えればいいのでね。意外にもですが妻も これいいね~ と賛同してました。



10/1 仙石原タンデムツーリング

2022年10月07日 | STREET TWIN
仙石原のススキを見て吉田うどんを食べるのんびりツーリングを予定しましたが 孫達が来るから10時には帰りたい と言うので6時に出発します。





妻には早朝出発ですが私は毎日4時45分には家を出ますので遅い出発って感じです。
小田厚のPで休憩。





ここまでもそうだったんですが走ってると一瞬だけキンモクセイが香る時があるんです。ボケーっとしてると逃してしまうので今日は鼻をすましながらツーリングしてます。 それ耳だし。





偶然にも駐車場にキンモクセイが咲いてましたがここまで咲いてしまうともう香りませんね。キンモクセイは開花直前が一番いいのでこの時期はツーリングしたもん勝ちです。
仙石原到着。





こうやって見るとシートバックをキャリアに乗せてても違和感はありませんね。





普通の人には野暮ったいとかに見えるんでしょうか?





まぁいいや。私は満足してますから。それにしてもいい天気だ。これがたまらないんだよな~。





帰路は乙女峠から御殿場に降り東名の足柄Pで休憩。





筋トレの関係で平日は8時の休憩時間に間食してます。そのせいか習慣とは面白いもんで休日でも8時を過ぎると小腹が空きます。





満足したのでここから直帰し10時前に帰宅しました。

本日160㎞。 燃費計34.4㎞。

今日の良かった。

バッグの印象ですがタンデムだとはっきりしません。走行中にも確認してましたが妻の印象だと 寄っかかれないけど別にいい。そう言えば音はしないような気がするけどもう忘れた。 でした。でも私の感想は大違いです。タンデムなのでその影響もあるんでしょうが無音ですよ無音。不思議な事にバイクの微振動も減ったような気がします。
シートバッグがベルト固定でも想定以上に良かったのでキャリアへの固定方法を検討します。





良し、中央2ヶ所でやってみよう。ドリルで貫通穴を開けバッグと台座とキャリアを共締めにしてみよう。







中央の2ヶ所だけだと。







バッグの左右が浮き上がってしまいますがバッグ拡張にはチャックを回す必要があって。





ベルト固定だとチャックが回せないので一旦緩めるて締め直す手間がありますが中央2ヶ所固定なら。





こうやって持ち上げながら回せます。本来なら4ヶ所固定の方が安定しますがバッグを拡張したい時って焦ってる時のような気がします。そんな時に「ベルトを緩めて~チャック回して~ベルトを締め直おして~」って状態じゃない時だと思うんですよ。





なので中央2ヶ所の固定で大丈夫かどうかソロで検証しますが結論が出るまではベルトも持ち歩きましょう。





このバッグのいいとこもう一つ。





あれば使うかな? 程度の感じだったんですが私は重宝しそうです。しょっちゅう水分補給する訳じゃありませんが今まではトップケース内で過剰にシェイクされるので炭酸系とか飲めませんでしたから。

ソロツーリングでバッグへの風圧の影響をどうやって確認しようかな? 楽しみだな~。

ヘルドッグス

2022年10月05日 | 映画
岡田准一さんが主演でヤクザ絡みと言えばだいたい想像出来ますね。





ザ・ファブルとかあの辺を想像しましたがまぁそんな感じでした。138分と長めの上映時間でしたが退屈しませんでしたし最後まで楽しめました。
生々しい流血や暴力シーンとかに興味はありませんがテンポがいいんですよ。監督によっては細かい説明シーンが長々と必須なんでしょうが単純な私には非現実的な映像と、でも現実の延長線上の物語が面白いんです。

今日の良かった。

邦画も面白いですね~。