goo blog サービス終了のお知らせ 

良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

5/8 金目亭ツーリング

2022年05月14日 | セロー250
天気いいし連休の〆はセローで金目亭行きます。
2時前から起床してますが明日からの社会復帰に向けて体を慣らすべく朝食は我慢して4時に出発。日の出を感じながら身も心も快調に走っておりましたらお尻から(トイレ行きたいかも)って警報が届きました。以前ならこれから余裕で1時間は猶予時間があったんですが最近はすっかりそれがなくなったんですよね~。今までのとこ粗相はしてませんが感じた瞬間から危機モードMaxで思案します。
選択肢1。 さっき見かけたコンビニに戻る。
選択肢2。 この先の何かに期待して走り続ける。
ですがこの先に記憶の中ですがトイレはありませんし戻らなくても平気そうだしとウダウダ走ってたら増々戻り辛い状況になったので真鶴駅か最悪は野OO覚悟で進みます。とは言って心のどこかでは(今回も大丈夫だろ)って余裕をこいてましたがマジで危なくなったので駅のトイレを想像してました。だって駅のどこにトイレがあるのか知りませんからね。もし駅の中にしかなかったらとりあえずその辺にセローを乗り捨てて改札を突破して・・・と本気で考えてましたがなんとなんと、駅前にコンビニがあるじゃないですか。先客もなくて助かった~。





ありがたやありがたや、今回も粗相せずにすみました。申し訳程度の買い物して出発し7時に金目亭到着。





連休中に30名程の開店待ち行列があったと聞いてましたが今日は10番目でした。いつもの朝定食です。





こう言う言い方をするとお店に失礼ですが空腹で食べたこの朝定食は最高でした。食べると言うより我慢出来ずにガツガツと放り込むように食べてしまいました。帰路はR414でループ橋。





前回は修善寺駅周辺の渋滞に巻き込まれたので裏道行きます。





ここ超久し振りに走りました。細かい記憶はありませんが昔の休日は混んでたんですよねこの辺も。昔は活気があったんだな~と年寄りらしい感想を持ちましたが今は空いてるんだから今後もコースに入れて楽しもう。修善寺~K80~K135で韮山峠ICへ。初めて走るK135。





こんな道、夕方だったらちょっと不安になりそうですがまだ朝の8時台です。このね、時間に余裕がありまくる感覚が好きなんですよ。道に迷いまくったってへっちゃらですもんね。進むと。





誰も来ないんじゃないの? ってとこに公園がありました。





降りてみると駐車場もトイレもあるじゃないですか。





キャンプに最適そうな環境で「キャンプ禁止」の看板は見当たりませんが当然禁止でしょう。





今回は韮山峠からスカイラインに乗りましたら。





ここは料金所があるんですね、隣の山伏峠には無くて出口で清算したので同額の220円を支払おうとしたらここからは160円でした。出口でチケットを見せなきゃいけないのでここに挟んで出発します。





ブオーーーンとエンジンを回したら振動でしょうかスルスルとチケットが落ちちゃいました。





あんなとこに引っかかってるし。





簡単に取れるだろうと思いましたがどうにも指が入りません。小枝を拾ってあーだこーだやってたら汗だくになったのでヘルメットも上着も脱ぎ捨てて格闘します。もうカウル周りを分解するか出口で220円支払うかを検討し出した頃にやっと取れましたよ。やってやったぜ。
この後、霧に包まれて寒い思いもしましたが順調に流れて小田厚の大磯Pで休憩予定でしたがボーッとしてて通り過ぎてしまいました。何やってんだよ。ケツも痛かったので料金所でケツ休めしてから帰宅しました。




本日310㎞。 燃費45㎞。

今日の反省。

突然の腹痛は多分前日のアルコールです。控えようとの思いはありますが「明日はツーリングだ」と思うと興奮して飲み過ぎてるんでしょうね~。

4/2 またまた伊豆一周ツーリング

2022年04月03日 | セロー250
今週も妻はお仕事で関東地方の予報は晴れです。いや今度こそ快晴だそうです。じゃ、しょうがないんで赤城山方面の予報を見ると早朝は氷点下らしい。セローじゃ無理だな。伊豆一周行こ~っと。
前回の感想からカイロ貼りまくりやってみます。





もちろんこの上にオーバーパンツ履いて上半身にも貼りまくって予備も持って。





4時30出発。4月になると「朝が早くなったな~」って実感出来ます。5時前でこれですからね。





最高かよ。気分がいいので海沿いでも撮りましたが。





右側に写ってる雲が伊豆半島を覆ってましてここから曇り空となりました。でも道は乾いてる状態だったので良しとしましょう。7時30金目亭到着。





ここまで物理的にノロノロとしか走れないトラックはありましたが基本快適に走れました。やっぱ早朝は最高だな。それと走ってる時はカイロの存在を忘れたましたがお店の中に入ったらとっても暖かい。たまのツーリング程度なら高価な電熱ウェアーは必要なかったのかもね。人前でウェアーの脱ぐなら勇気がいりますが。
朝定食食べて。





R414~先週と同じくK15を通過。





満開は過ぎましたがまだまだ見ごたえあります。今日は風が強くて走り辛いのですがその分あちこちで桜吹雪が楽しめました。
沖あがり食堂を8時30に通過し土肥から修善寺を目指しますが手前の道の駅で休憩。





ここまで来てやっと日差しが出てきました。





最近のマイブームはツーリング先で飲む缶コーヒー。





美味しいんだなやっぱり。先週は伊豆中央道で帰りましたが面白くもなんもなかったので修善寺から山伏峠へ抜け伊豆スカイラインにします。





日は出てますがとっても寒いです。道の駅を出る時に「もうインナー電熱グローブは必要ないだろう」と装着しなかったら想像以上に指先が冷たい。グリップヒーター全開にしても冷たく感じるんだからとても効果があったって事ですね。でも今更装着するのも面倒だったのでこのまま走ります。富士山が見えたので写真だけ撮って。





箱根新道~小田原厚木道路でお昼に帰宅しました。今日のコースの方が走りも景色も楽しいので今後はこれにしよう。
今回も休憩少なめでしたが今現在、首に違和感はありません。ひょっとして完治したとか? ま、それはないでしょうから今後も注意しながら遊びましょう。

本日340㎞。 燃費44㎞。

今日の良かった。

やっぱり早朝出発の方が私に合ってますね。 あ、お帰り~。
あたしばっかり働いてて合わねえ。今日は飲むかんね。
今日もだろ? お疲れ様でした~~~。

3/13 富士山一周ツーリング

2022年03月15日 | セロー250
今日の予報は10~16℃。降水確率は0%。最近の気温なら道の雪も解けてるだろうし久し振りに富士山一周行きましょう。やっとツーリングシーズンだもんね。花粉以外は。
6時30出発~鮎沢P。





まだ曇り空ですがコーヒー飲んで気分高めます。





演習場付近は野焼きが終わったようでした。







ここの野焼き見ると「春が来た」って実感しますね。途中のこどもの国辺りが最低気温の6℃でした。
快適に流れて道の駅朝霧高原。





天気も気分も最高になったので9時を待って昼食にします。





この景色をほぼ貸し切り状態でした。今日はカレーと迷いましたが「豚丼」てのを食べてみます。





生姜焼きをイメージしてたせいかネギが邪魔してイマイチかな。もちろん完食しましたが次回はカレーにしよう。
帰路は山中湖経由の道志道と思案しましたが今日は秋山経由にしよう。谷村Pでまったりします。







セローって独特のバイクですよね。昔の人間の感覚なのであれですが見た目はトレール車って言うよりトライアル車っぽく見えます。もちろんトレッキングバイクだから当たり前なんですが走らせるとちゃんとトレール車なんです。と言ってもトライアル車はTY80とTLM200しか乗ってませんが。
上体が起きてるので風圧はありますしステップは高めですが乗り始めのバイクがオフ車だったのと常にオフ車も所有してるせいかこのポジションは嫌いではありません。ケツが痛くなったらスタンディングも楽ですしね。いよいよストリートツインも扱えなくなったらCRF250ラリーみたいなのを候補に考えてますがあのウインカーだったら買わないかな~。

買いませんよ。セローに乗りたくてお金かけてピーピー言ってんだからもうセローでいいよ。

本日240㎞。 燃費43㎞。

今日の良かった。

大好きな富士山一周コースですが流れが速いのでカブより楽だし楽しいかも。でもカブはカブで楽しいんだよな~。

2/19 金目亭ツーリング

2022年02月21日 | セロー250
最低気温は0℃予報で天気は雲のち雨。詳しく見ると南の方から崩れるようです。
こんな予報だったらいつもはツーリングに行きませんがセローのタイヤが新しくなったので理由作っても走りたいです。
目的地は下田の金目亭。降り出したら即、Uターンする事にして4時30出発。





セローには電熱ウェアーの電源がないのでカイロで武装。背中と太ももとブーツの中に入れて走りましたが背中に貼るのは効果ありますね、常に温かみが感じられます。足はほんのりと温かみがあるような、ないような。太ももは全く分かりませでした。ここは3枚位貼らないとダメなようです。
「背中があったかいな~」と思う反面、お腹がピンポイントで寒くなりました。我慢出来なくはありませんが「帰りにはお腹壊しそうだな」と判断したので売店でカイロを追加購入。こんな事が時間の無駄なんだな。カイロなんかいっぱいあるんだから予備で持ってくりゃよかったんだけど考えてみればカブは正面から風を受けないしストリートツインは電熱ウェアー着てるので「体の正面が一番寒くなる」って事を忘れてましたわ。お腹も温かくなり快調に走って桜発見。





河津桜も見に行きましたが先週のみなみの桜より咲いてませんでした。今年はどうなってんだ?
7時30金目亭着。





今週も朝定食食べて。





道の駅のトイレ借りたらこんな張り紙がありました。





「マスクに感染予防力は無いので外しましょう」って内容でこの方達が発信されてるようです。





理研が世界一のスーパーコンピューター富岳で計算した結果「不織布マスクは効果あり」となってるのですがどうなんでしょう? 「富岳は嘘つきだ」と言いたいのでしょうか? それに素人にも理解出来る数値的な根拠は示さないこんな話を信じる人がいるんでしょうか? もっと現実的な「自作マスクやウレタンマスクは効果が薄いですよ」とか「静かに鼻呼吸してる状態ならウイルスは放出してませんよ」とか言ってくれたらいいのにね。
まぁいいや。帰ろっと。





帰りも激走のピストンコースでしたが雨にも降られず行って良かった。

本日320キロ。 燃費44キロ。

今日の感想。





今回メインのタイヤの感想になりますが一番は「走りやすい」ですね。ゴロゴロ感は無いし静かだし通過するだけだったコーナーも楽しめそうな感じがしました。もうコーナーを楽しむような運転はしませんがブロックタイヤ特有の「グニュー」ってなる感じがありませんでしたから。
150キロ走ったら体が慣れたのかフロントの跳ねる感覚は無くなりましたがリアはやっぱり気になるので帰路は空気圧を下げながら試してら1.8キロで私にはちょうどいい感じです。ロード寄りのタイヤなのでもっと高い方が正解なのかもしれませんがタンデム指定が1.75キロなので大丈夫でしょう。もう一つ面白かったのはリアサスの感覚。コーナー中に路面のうねりがあると「腰砕け」みたいな挙動を感じます。カブとかストリートツインのあれですね。でも空気圧を下げたらそれを感じなくなりました。サスとタイヤのトータルバランスなのでしょう。
リアがいい感じになったらフロントの跳ねが気になるようになったので同じく下げながら試すと1.5キロでいい感じになりました。こちらもタンデム指定が1.5キロなので今後はこれで行きます。
タイヤ以上に変化があったのはフロントフォークです。受け取った直後は「動きが渋い」と言いましたが渋いんじゃなくて戻りが遅いんです。オフ車ってブレーキでフロントが必要以上に上下するじゃないですか、それを感じないで走れるんですよ。私はその無駄な動きが面白いと思ってたんですがこれはこれで気持ちいいです。ブレーキングからリリースの瞬間にフロントが持ち上がらないから進入がロードバイクのような感じなんです。直線を走ってる時は同じ感じなのでフォークオイルが硬めの印象ですね。
帰宅後に整備書類を見てみると。


4


粘度25って記載されてました。ろくに確認もしなかったのは反省ですが15が指定なのに何でレッドバロンは勝手に25にしたんでしょう? そう言えば空気圧も指定を外れてましたしレッドバロンの不手際か? とは思えません。ロード寄りのタイヤにしたので「だったら25でしょう」の確信犯だと思います。
オーナーに確認もせずに25を入れるのはどうかと思いますが私に「25の方が絶対にいいですよ」と説明されても「標準にして下さい」って言ってたでしょうね。今度レッドバロンに行ったら聞いてみよう。

セロー250 修理と消耗品交換

2022年02月18日 | セロー250
息子のセロー250ですがフロントフォークからのオイル漏れも気になりますしタイヤもブレーキオイルも7年目だと劣化が気になります。私は整備するか売却か買い替えをを進めましたが「売る気はないけどお金かかるしまだ使えるからこのままでいいよ」と言うのでほっときましたが、とうとう私の心が負けたので修理と交換を決めました。
と言うのも仕事が5月からシニア契約になるので時短契約にし、定時時間を4時半上がりにしようと思ってます。5時上がりだと帰宅ラッシュに巻き込まれるのでハンドル幅のあるセローではすり抜けが厳しいですが時差出勤の経験上、4時半なら楽勝だったので天気のいい日は通勤で走らせようかなって。動かさないのは故障の原因ですからね。時短契約だと給料は更に下がりますがシニア契約の5年間だからこそ通勤も楽しみたいですもん。

息子には「お前の命を守りたいし俺も使わせてもらうからここで整備したい。費用は全額払ってもいいからロード寄りのタイヤにしていいか?」って聞いたら。

「うんいいよ。ありがとう。」って頭を下げやがりました。

えっ? お、おい! 半分出すとか言ってくれないの? 自慢じゃないが君よりはるかに貧乏な父親に愛の手を差し出してはくれないの?
って言葉が出かかりましたが言ってしまった手前グッとこらえて妻を見たら無言で爆笑してました。後で妻に懇願しましたが「あの子の性格だと出さないと思うよ。やりたいんならあの子と折半するとか相談してからがいいんじゃない? 私は絶対に知らないからね」って確かに警告されてましたわ。この流れではいくら拝み倒しても絶対に出してくれませんな。
半分は出してくれると思ったんだけどな~。くっそーあいつがここまでケチだとは想定外だったぜ。しかしそれを予見したあいつも凄え~な。お前ら親子か。

だいたいバイクにも車にも女にも酒にもお金を使わないって俺の子か? 
残念だけど見た目も声も前のあなたにそっくり。最近は仕草まで似てて頭にくるけどね。
俺はブレーキやタイヤは命に関わるからそこだけはケチらないの。自分と家族を守る為にね。あんな変人にそっくりだとか心外だぜ。

くっそ~。地道に改善提案で貯めた小遣いをここで使うとは思わなかったけど有言実行しましたよ。
タイヤはIRCのGP210。





「ジーピーツーテン」て言うんだそうな。「ジーピーニーイチマル」って言いました。







ブレーキフルードも交換。







これは自分でも出来ますがやけくそ気分でお願いしました。まっ茶色だったのが透明になっててちょっと感動です。
整備のきっかけだったフロントフォークはフォークブーツも新調。





もう俺が乗り倒すから妥協しないもんね。
タイヤが新しいし、とりあえず自宅まで慎重に走っただけなので変化は分かりませんがフロントの動きが渋いのとタイヤが跳ねるように感じたのでとりあえず空気圧を測ってみるとF 1.6 R 2.5 でした。タンデム指定がF 1.5 R 1.75なので空気圧かな? と思いましたがスイスポの件もあるので慣らしが終わってから判断しましょう。
理想の通勤&ツーリングバイクになりつつありますが見るたびに気になるのはここ。





走りには全く関係ありませんが見た目がね~。ハンドルカバーは気になりませんがこんなとこは気になるんですよ。

今日の良かった。

こっちのタイヤも新しくなって楽しそうですねぇ。
ええ、こっちは自腹ですから。