サキさんの介護日記     (若年性認知症の妻との記憶)

若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。

施設のケアマネさん

2018年07月29日 21時50分06秒 | 介護日記
今日は「アルトひまわり会」が行われました。

いつもは第4日曜日なのですが、先週が、家族の会の「東海ブロック会議」と重なったので、1週間遅れで今日、開催することになりました。

今日のひまわり会は、ケアマネさんも何名かみえたので、いろいろとお話をさせていただきました。

いつも思っていることで、制度上決まっていることなのでケアマネさんに訴えても仕方のない事なのですが、グチってしまいました。

老健さんや、特養さん、さらに小規模多機能さんにお世話になると、自動的にその施設の方がケアマネさんになってしまう。言い方は悪いのですが、施設側の(立場に立った)方が、ケアマネさんとして勝手に決まってしまう。これって何か変な感じがするんです。

家を建てる時、設計する会社と、実際に家を建てる工務店さんと、その工事を管理する会社と、別々のところにお願いするケースも最近は一般的になっていると思います。(私とサキさんの家は、ひとつの工務店さんに全てを任せてしまいましたが)

設計は設計会社さんにしてもらい、その設計図に沿って工務店さんに建ててもらう。実際にその設計図通りに建てているかを第3者機関にチェックしてもらう、というのが不正を防ぐうえでも、一般的になっている気がしますし、実際、そうあるべきだと思います。

ところが、介護の世界のケアマネさんは、デイサービスやショートステイを利用されている在宅介護の方は、自由に自分で選べれる(もし相性が悪ければ変わってもらうことも出来る)けど、施設に入ってしまうと、今までお世話になって、私たちのこともよく知ってみえるケアマネさんとは別れて、自動的にお世話になる施設のケアマネさんが担当になってしまう。

そして、また一からサキさんの状況を説明しなくてはいけないし、ケアプラン等にしても、あくまでも介護施設の側に立ったもののような気がします。

サキさんの普通食の件しかり
異性のスタッフによるおむつの交換しかり、入浴介助しかり。

いくらお願いしても、施設の都合で出来ませんの一点張り。

こんな時、もし中立の立場のケアマネさんがいてくれたら、利用者の立場でケアプランを作成し、施設側と交渉をしてもらえるのではないのかな・・と思うのですが。

少なくともケアマネさんは、利用者の立場に立ってもらいたいと思います。施設のケアマネさんだろうと、まず利用者さん、介護家族の声を一番にケアプランを立ててほしいと思います。


もっと想像力を

2018年07月28日 21時16分10秒 | 今日のサキさん
台風が接近していましたが、予定通りサキさんの食事介助に行ってきました。風は強く吹いていましたが、雨はまだ降っていませんでした。

普段より少しだけ早くサキさんのとこに到着。サキさんは、自室のベッドの上でブツブツ言っていました。


久しぶりでベッドの上のサキさんをみました。しきりにブツブツ言っています。思いっきり目を閉じるせいなのか、左手でこするせいなのか、両目の下が赤くなっています。

目は開いています。が、見つめ合うとこまではいきません。私を確認したからなのか、よくわかりませんが、一定の間隔で目をギュッと閉じます。
ときおり訴えるような表情をする時も。うっすらと目じりに涙をためることも。

サキさんの想いに寄り添いたいけど・・・、どんどん私の想像力は衰えていっているようで、サキさんの想いが分かりません。もっと想像力を磨かないと・・・。

食事介助を終えて、駐車場に向かう時、台風接近中の空に、大きな虹がかかっていました。

希望の虹になるといいのですが。

台風だけど、行くでね

2018年07月27日 22時13分15秒 | 私の日記
台風が近づいている。

明日の土曜日に予定されていた、長良川の「中日花火大会」も早々に延期(8月下旬になるそうです)が決まりました。この間の大雨の記憶も冷めやらないので、早めの決定をされたのでしょう。

そして、明日、予定されていた家族の会の岐阜県支部の役員会も延期になりました。

明日は、久しぶりに少しのんびりできそうです。

台風ですが、サキさんのところには少し早めに行って、サキさんとゆっくり過ごそうと思います。(台風の真っただ中になるかもしれませんが)

昨日のサキさんです

2018年07月26日 21時47分38秒 | 今日のサキさん
土曜日は松本に行っていたので、昨日の水曜日、1週間ぶりのサキさんの食事介助でした。

食事介助の日は、5時に仕事を終え家に一旦戻るので、洗濯物を外に干して仕事に出かけました。
今までカンカン照りだったので、何も考えずに外に干したのですが、だんだんと雲が厚くなってきました。5時に駐車場に急ぐ頃には、もう真っ黒な雲が空一面に広がっていました。いつ雨が降り出してもおかしくない感じです。

洗濯物を気にしながら、急いで家に戻りました。フロントガラスにぽつりぽつりと水滴が・・・。何とかギリギリ間に合った感じです。急いで洗濯物を取り込んでからサキさんの特養さんへ。

特養さんについたころには、土砂降りの雨。久しぶりの雨です。これで少しは涼しくなるか、と、勝手に期待したのですが、湿気が増しただけで、余計にムシムシと蒸し暑くなってしまいました。


昨日の夕食後のサキさんです。ご飯も少し残ってしまいました。それでも頑張って食べてくれたサキさん。そして、反応もしっかりあります。
「大きな口を開けてね」との声かけに、大きく口を開いて答えてくれたサキさん。
「きゅうりの辛し和えだよ、ちょっと刺激が強いかも知れんよ」
すると、顔をしかめ、頭を後ろにのけぞらして反応するサキさんでした。

仕事って、大事な用事だけどな

2018年07月20日 22時25分30秒 | 私の日記
明日、長野県の松本に行きます。

認知症の人と家族の会の岐阜県支部の一員として「東海ブロック会議」に参加してきます。長野、山梨、静岡、愛知、三重、岐阜の6県から仲間が集まってきます。

代表と、副代表と私の3人が岐阜県から参加します。他に行けそうな人もいたのですが、皆さん用事があるみたいで私にお鉢が回ってきました。
「澤井さんはいけますか?」
特に断る理由もなく
「松本城が見れるなら」
と、全くの観光気分で「OK」の返事をしてしまいました。

皆さんの行けない用事とは・・・
「認知症カフェの開催日だから」
という方もみえました。でもな・・・

本当は「オレ、仕事がある。会社休んでいくのに」
さらに「サキさんの食事介助のもあるのに」

有給は。もうとっくにないから、・・・・欠勤で給料ひかれるんだろうな。

仕事って、一番の用事のような気もするけどな・・・。


まあ、それはともかく、仕事とサキさんの介助をおいていくのだから、有意義なものにしないと。

さあ、早く寝て、明日に備えよう。

暑いぞ~

2018年07月19日 21時11分51秒 | 今日のサキさん
昨日も暑かった。

昨日のサキさんです。

目を開ける回数は、以前よりは多くなってきましたが、表情は冴えないままです。

サキさんの姿勢が悪かった(おしりが下がっていた)ので、サキさんの腰に手を回して、姿勢を正そうとしました。すると、ズボンのおしりの部分が、湿っているような・・・。

汗で湿っているのか?
おしっこが漏れているのか?

何かをこぼしたような様子はなかったので、どちらかだと思います。

自分の気持ちを表現できないサキさん、もどかしいだろうな。

どうしても何かを訴えたいときは、叫ぶしかないもんな・・・。

でも、そうしたら、また薬が増量されるのかな?

サキさんの想いを探ることは無しに。

サキさんも、最近のこの気温、暑いだろうな。
「暑いよ」って、叫びたいだろうな。
「オムツ べたべたで気持ち悪いよ」って言いたいだろうな。

サキさん、今日も暑かったね。

暑いぞ~、暑すぎるぞ~~。

代わりに叫んどいたでね。

岐阜も暑いぞ

2018年07月17日 22時30分58秒 | 私の日記
暑いぞ~~。

岐阜県の揖斐川町(岐阜市の少し西)では、3日間連続で日本一の気温を記録しているそうだ。
3連休も暑かった。が、まだ休みなので、時間を気にせず、のんびりすることも出来ました。

でも、今日から仕事です。
そんなに簡単には休憩できません。

職場の事務所は、エアコンがガンガンに効いていますが、一歩外に出ると・・・。さらに、工場へ入ると、思わず気が遠くなりそうになってしまいます。機械の熱気、溶接の熱が容赦なく襲ってきます。

工場の皆さん、本当にお疲れさまです。しんどくなる前に、事務所に涼みに来てくださいね。

でも、岐阜ってこんなに暑かったかな?
昔は、こんなに暑かったかな?
年々、信じられないような暑さが襲ってくるな。

その影響で「かつて経験したことの無い」災害が襲ってくるのかな?

以前は、数年に一度、数十年に一度という表現がされていたけど、それが毎年のように襲ってくるようになってしまった。

被災地の皆さん、暑い中、無理をされないでください。
岐阜県でも、被害が出ています。
関市上之保で、津保川が氾濫しました。町を大量の土砂が襲っています。

皆さん、本当に無理はされないでくださいね。

最近のサキさん

2018年07月16日 21時40分39秒 | 今日のサキさん
最近のサキさんです。



食事は、完食出来ない日が続いています。

でも、それは食欲が落ちたわけではなく、嚥下機能が低下したわけでもないような気がします。
サキさんの2度目の入院から、3年以上たちます。3年前の8月から、サキさんのゼリー食が始まりました。それからず~~っとゼリー食です。普通食は、去年から週に2度の、家族による介助日のみです。口を大きく開かなくても、すするように食べられるゼリー食になれてしまったのかもしれません。

それと、毎日の歯ぎしりによって変わってしまった歯並び。かみ合わせも悪くなっているように思います。

完食出来なくても、口から食べ続けてくれていることに感謝です。無理せず、ゆっくりと時間をかけて、これからも食事介助をしていきます。

スタッフさんのアドバイス

2018年07月04日 22時00分28秒 | 今日のサキさん
今日のサキさんは、いつも以上に頭が下がり、食べにくそうにしていました。

背もたれに頭を付けることなく、自分の太ももを見るような感じ(目を閉じているので見えませんが)で、うつむいているので、スプーンがうまく口に入りません。
こちら側から介助するとうまくいきましたよ
と、ベテランのスタッフさんが声をかけてくださいました。そこで、いつもとは反対のサキさんの右側から介助しました。いつもと違う向きからの介助で、私が戸惑いましたが、なんとかサキさんの口には運ぶことができました。
毎日、サキさんに接してみえるスタッフさんは、よく見て、工夫して接してくださっています。ありがたいことです。これからも素直に意見を聞いて、従おうと思います。



あまりに下を向いているサキさんだったので、食事中、食後に、サキさんの首筋をマッサージしました。首筋が異常に凝っている感じでした。思いっきりマッサージすると、それに合わせて「ブツブツ、ブツブツ」言い始めました。

「気持ちいい」のか「イタイ」のか「やめて」なのか、それとも・・・・。

次回も、いっぱい食べられるように、一生懸命、介助してきます。

朝のサキさんも

2018年07月01日 16時54分06秒 | 今日のサキさん
久しぶりの日曜日、午前中のサキさんです。

最近は夕食介助ばかりで、夕方からのサキさんしか見ていません。本当に久しぶりの午前中のサキさんです。


いつにも増しての厳しい表情、しかも目を見開いての厳しい表情のサキさんです。直前にオムツ交換(男性スタッフによる)があったからなのか、他の理由があるのかは分かりませんが、歯ぎしりを繰り返しながら、険しい表情を変えることはありません。

それでも一瞬だけ、お姉さんの「あっぷっぷ」に笑いかけたサキさん。一瞬でしたが、確かにサキさんの表情が変わりました。

それと、ハウンドドッグの「ff(フォルテシモ)」が流れた時、突然、叫んだサキさん。昔、カラオケで良く私が歌っていた曲。サキさんも「お父さんの好きな歌やね」と、曲が流れるたびに言っていました。そこで、何がしかの感情が動かされて、「叫び」につながったのかも知れません。

突然、何かの拍子にスイッチが入るサキさんです。

そして、今日7月1日は、サキさんのお姉さんの66回目の誕生日。もう66才か、それにしても若いな。元気だな。年々、ますます元気になっている気がする。これからもよろしくお願いしますね。