分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

グリコ!カロリーコントロールアイス

2017年03月12日 | おやつ

グリコのカロリーコントロールアイス

 

グリコからは、数種類のカロリーコントロールアイスが発売されていますが、意外と種類が多いことを知らない人が多いです

(詳しくは、グリコさんHPのこちらをご覧ください)→ちなみに、グリコさんからはスイーツだけでなく、糖質オフ麺もちもち焼きおにぎり、焼きそばなどの低糖質シリーズも発売されているんですよ知ってた?知ってた?

 

買う時にいつも思うんだけれど、カロリーコントロールアイスっていうネーミングから、是非とも糖質コントロールアイスに変更すればいいのにって思う余計なお世話(笑)

 

一生懸命に細かなカロリー制限している人なんてまだいるの?

今どき時代遅れよ

 

世は糖質制限の時代(アメリカの糖尿病学会ではとっくに糖質制限の有効性を認めているのに、日本ではなかなか覆らない

 

さて、今回はsweet苺のレアチーズケーキ味のご紹介

カロリーコントロールなだけに、1個80カロリー

極めつけは糖質10.5g!!

凄~い嬉しい~と叫びたくなります

 

このアイスの食べ方なんですが、、

 

もと砂糖中毒のわたしは、これをそのまま食べるということをせず、ちょっとアレンジなんかしちゃったりします

 

以前のわたしは、サーティワンアイスクリームのトリプルを食べて…食事代わりにしたりと。。

←そんなこんなで砂糖中毒まっしぐら。まともな食事をせずに、空腹の挙げ句、血糖値が下がりきったころに急激に血糖値が上がる糖質過多なものを食べるということを繰り返し…その結果わたしのインスリン機能は間違いなく崩壊していました

 

とにかくサーティワンアイスクリームが好きでよく食べていました

 

だからちょっとでもサーティーワンっぽく食べよう(糖質は多少上げるけれど、アイスを半分残せば良い)ということで、わたしはアイスにトッピングを加え、さらに美味しく頂いております

 

おススメトッピング

 

カカオニブ

ココナッツチップ

ナッツ類(カシューナッツやくるみやマカダミア)

バニラアイスの時なんかには、ウォルデンファームスのシロップなんかも合います

果物であればラズベリーやいちごなんかも小量であれば(果物は糖質が高いです、いちごやラズベリーであればギリギリ合格ラインです)

 

ちなみにアボカドなら問題ないけど、果物に含みたくないですよね。。アボカド大好きだけどさ

 

あとはピーナツバターとか

 

他にもぬちまーすの塩を少しだけ加えて塩バニラアイスなんかもおススメ(ぬちまーすのことを以前こちらの記事で書いてます

)

ミネラル補給にもなります(←高血圧が怖い、予防のために減塩なんて言っている人ほど安い工業用の塩を使用してたりする塩(ミネラル)の重要性を全然分かっていないで減塩減塩と騒いでいたり…いなかったり…←これ、わたしの家族のこと

 

 

高血圧を防ぎたいのなら、塩分を控えるよりも炭水化物を控えるほうがよっぽど効果的です←理由はまたの機会に書きたいです

(さらには、安い工業用の塩なんかを使って料理を作るなんてとんでもない

 

話がそれました

 

グリコのカロリーコントロールアイスは低糖質で美味しくっておススメです

 

乳製品はなるべく控えているわたしにとっては、低糖質とは言え、このグリコのアイスを食べるのはとってもとってもご褒美です

 

 低糖質アイスが物足りないと感じる人には、色々トッピングを(もちろん低糖質なもの)加えて試してみて下さい

 

お好みトッピング次第では、白砂糖がたっぷりな高糖質のアイスに負けないくらいの美味しいデザートになるかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の農薬事情と発達障害人の解毒機能

2017年03月12日 | 身体・健康

野菜を買う時、産地を見る人は多いと思います

 

空輸経由で、現在は海外からもたくさんの種類の野菜や果物がスーパーで売られているのを目にします

 

アメリカ産のブロッコリーと、埼玉県産のブロッコリー

 

一般的に、みんながどちらを手にしやすいかというと、《日本産》である埼玉県産のブロッコリーなのではないでしょうか?

 

なんとなくイメージで、”日本産だから安心”という先入観があります

 

(わたしも以前はそうで、アメリカ産のブロッコリーなんかは買わないようにしたりしていました)

 

が、しかし

 

中国産、アメリカ産…

 

農薬大国だと思っていた諸外国に負けず劣らず、日本もなかなかの農薬大国であるということを知りました

 

とはいえ、農業を成り立たせるために農薬はある程度必要だとは思っています

 

無農薬野菜によって寄生虫感染が増えている懸念もあることから、農薬の全てを否定するわけにもいきません

 

スーパーでキュウリやナスを選ぶとき、ついつい形がきれいで虫に喰われていない野菜を選んでいるわたしがいます

 

つまり、わたしのような人がいるから農家が農薬を使わなければならないという…。ひとつの要因にもなっています

 

カタチが悪いだけで、農家は出荷出来ないんですよね…味は変わらないのに…

 

なんとなくついやってしまうことです

 

報告書によっては、日本の農薬使用量は世界1位なんて言われていたりもするようですが、間違いなく3本の指には入っていると考えていた方が賢明そうです

 

さて、中国産やアメリカ産のブロッコリーなどを少し意識して避ける程度でしかなかったわたしが今では農薬をだいぶ意識するようになりました

 

農薬が多少危険とはいえ、国が認めているし、農薬で誰かが死んだなんて話は聞いたことがないから、以前のわたしは全然気にしていなかったのですね

 

わたしには関係ないと思っていました

 

たしかに、身体の代謝機能がしっかりして、有害物質をしっかり排出出来る人であれば、それほど害ではないのかもしれません

 

けれど、みんながみんな、有害物質を排出するための解毒機能が正常であるとは限りません

 

農薬に関わらず、これは全ての有害物質に言えることだと思いますが、暴露量よりも排出機能(デトックス)の方が重要になるのです

 

例えば、有害水銀による疾患で有名な水俣病

 

有害水銀に犯された魚をほんの少し食べただけで発症してしまう人もいれば、同じ量を摂取したのになんともない人、または沢山食べてもなんともなかった人

 

あるいは何十年後になってから発症する人

 

個人の身体によって実に違ってきます

 

有害水銀に暴露しても、代謝、排出機能がしっかりとしていれば、問題ないことだってあり得ます

 

何故、農薬のことなど以前はあまりきにしていなかったわたしが、農薬を意識するようになったのか

 

代謝障害である発達障害人たちにとって、農薬は見過ごせない問題だからです

 

発達障害だけに限らず、農薬除草剤はATP産生の働きを低下させるという報告もあることから、全ての人にとって出来る限り避けるべきものあると言えるでしょう

 

(作物以外の草をすべて雑草扱いし、いくつもの農薬除草剤を使っていることも少なくないはずです)

 

けれど、現代に生きるわたしたちは農薬による恩恵を受けているのも事実です

 

(さらにわたしの両親の実家は農家ですしね

 

やみくもに農薬ばかりを叩くのもいかがなものかと思います

 

食べるわたしたちに判断はゆだねられます

 

例えば、1か月に数回だけでも無農薬野菜にしてみる←これ、ほとんどの人が「意味あるの?」って聞くんだけど、たまに変えるだけだって十分意味があります

 

あとは、農薬を落としてから食べる

 

このように少し意識をして、自分でも出来ることがあります

 

身体に有害なものを取り入れないように心がけ、同時にデトックスをしていくことが大切になっていきます

 

サウナや運動で汗をかくこともそうですが、デトックス機能を高めてくれるブロッコリースーパースプラウトを積極的に食べたりなんかしちゃったり

 

解毒機能の働きを体内で担っているグルタチオンというタンパク質を、サプリメントで補ったりするのも効果的です

 

このように無農薬、農薬除去!!

さらには解毒、デトックス!!

 

と、なんとも面倒くさいオーガニック女子的な発言(笑)をすると、周りから目をしかめられてしまいます

 

面倒くさい女です(笑)

 

わたしだって昔はオーガニックなんて少しも求めない、雑食女だったのに

 

自分がアスペ(発達障害)だと分かってすっかり変わりました

 

わたしの生きづらさに、こういった有害物質が少なからず関係していると知ったからにはやらざるを得ません

 

自分が非常に健康体で代謝バッチリと感じる人は、気にしなければいいだけだし気にする人は自分で意識しながら有害物質の暴露を減らすということを自身で選択していかなくてはなりません

 

また、それを積極的にやらなくてはいけない人たちが、実に沢山いるのです

 

次回はそんなわたしが農薬を除去するために使っているアイテムをご紹介します

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 3月15(水)4月5(水)4月15(土)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする