サムハラ神社って?
初めて聞いた神社の名前です。しかもカタカナ…
しかも…漢字が見当たりません…
ja.wikipedia.org/wiki/サムハラ神社でさえ…
『「𪮷〓𪮷𪮇神社」
本来の表記は「𪮷〓𪮷𪮇神社」です。この記事に付けられた題名は、
技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています
サムハラ神社無傷無病、延命長寿の神として知られる。
𪮷〓𪮷𪮇(サムハラ)とは不思議の4文字で、身を守ると言われている。
これは漢字のような文字であるが、神字であり漢字とは異なる。
Unicodeには、〓のみが収録されておらず、活字変換は不可。
他の文字は全てCJK統合漢字拡張Cに収録されている。』
『𪮷〓𪮷𪮇はサンスクリット語の saṃvara (「三跋羅(さんばら)」)という言葉に由来するという。』
サムハラ神社のご祭神
天と地が出来たとき、高天原に成られた三柱の神様。
•天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)・・・ 最高位、至高の神
•高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)・・・・・・・・・ 創造、征服、統治の神
•神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)・・・・・・・・・・・ 創造、生産の神
これらを「造化三神」と呼び、三柱を同時に祀るというのは、
全国でも非常に珍しい神社でだそうです。

正面・鳥居 ご祭神など書かれた由緒板
拝殿正面 奥に本殿

神 紋
神社の起源地である「加茂町百百(どうどう)」に因んで
百百を二段重ねにしてデザインされているとのことです

ご朱印
松尾祭の還幸祭の発興が有ったのが旭の杜、西寺跡公園。
その一角にあったのが、「鎌達稲荷神社」。
何でも、京都のパワースポットで知られているとのことでした。
安部晴明の子孫「安倍土御門」や呪術僧の「浄蔵貴所師」など、
超人パワーを持った人たち縁の神社だそうです。
この神社のサムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りが頂けると…。
ここで、大阪の強大なパワースポットとして有名なサムハラ神社を知りました。
ならば…と、大阪で用事のついでに参拝してきました。
何でも「『御神環』指輪型お守り」は、入手困難な人気アイテムだそうです…。
社務所には5月末入荷の予定と書かれていました。
初穂料は3000円とか。
「無傷安全・無病息災・延命長寿」の霊験絶大とか。
なお、サムハラ神社平野町御符所に展示されているそうです。
サムハラ神社は大阪地下鉄阿波座駅から徒歩5分程度。
大阪府警機動隊の施設の隣です。
剣道の気合いの声、竹刀の響きが聞こえていました。
初めて聞いた神社の名前です。しかもカタカナ…
しかも…漢字が見当たりません…
ja.wikipedia.org/wiki/サムハラ神社でさえ…
『「𪮷〓𪮷𪮇神社」
本来の表記は「𪮷〓𪮷𪮇神社」です。この記事に付けられた題名は、
技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています
サムハラ神社無傷無病、延命長寿の神として知られる。
𪮷〓𪮷𪮇(サムハラ)とは不思議の4文字で、身を守ると言われている。
これは漢字のような文字であるが、神字であり漢字とは異なる。
Unicodeには、〓のみが収録されておらず、活字変換は不可。
他の文字は全てCJK統合漢字拡張Cに収録されている。』
『𪮷〓𪮷𪮇はサンスクリット語の saṃvara (「三跋羅(さんばら)」)という言葉に由来するという。』
サムハラ神社のご祭神
天と地が出来たとき、高天原に成られた三柱の神様。
•天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)・・・ 最高位、至高の神
•高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)・・・・・・・・・ 創造、征服、統治の神
•神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)・・・・・・・・・・・ 創造、生産の神
これらを「造化三神」と呼び、三柱を同時に祀るというのは、
全国でも非常に珍しい神社でだそうです。




正面・鳥居 ご祭神など書かれた由緒板

拝殿正面 奥に本殿

神 紋
神社の起源地である「加茂町百百(どうどう)」に因んで
百百を二段重ねにしてデザインされているとのことです

ご朱印
神社の由来書

(神社名は「作字」されている?)


(神社名は「作字」されている?)
松尾祭の還幸祭の発興が有ったのが旭の杜、西寺跡公園。
その一角にあったのが、「鎌達稲荷神社」。
何でも、京都のパワースポットで知られているとのことでした。
安部晴明の子孫「安倍土御門」や呪術僧の「浄蔵貴所師」など、
超人パワーを持った人たち縁の神社だそうです。
この神社のサムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りが頂けると…。
ここで、大阪の強大なパワースポットとして有名なサムハラ神社を知りました。
ならば…と、大阪で用事のついでに参拝してきました。
何でも「『御神環』指輪型お守り」は、入手困難な人気アイテムだそうです…。
社務所には5月末入荷の予定と書かれていました。
初穂料は3000円とか。
「無傷安全・無病息災・延命長寿」の霊験絶大とか。
なお、サムハラ神社平野町御符所に展示されているそうです。
サムハラ神社は大阪地下鉄阿波座駅から徒歩5分程度。
大阪府警機動隊の施設の隣です。
剣道の気合いの声、竹刀の響きが聞こえていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます