夏日

2014-05-31 | Weblog


        半端でない暑さが居座って
        各地の気温は ウナギ登りです。

        当地は 昨日も今日も34℃に近く
        しかも、、黄砂が連続6日 + PM2.5とは・・
        フィルター付きで呼吸したい気持です。
        然し、この気温では無理ですねぇ―。


        見晴るかす連山は・・・
        南東に耳納 (みのう)、北西には脊振(せふり)が 長く続く筈です。
        ヤヤャッ! 在ると思って目を凝らしても
        殆ど見えない程に 汚れた空気です(泣)

                

        医者の注意で ”うがい”を心掛けています
        昨日は5回も、、 「忙しかぁ~~」 (忙しいぃ~~)


        一寸した陰を見付け 伝って歩くだけでも
        心身が休まります ホ―ッ♥♡

             



        *  ―― ――  *  ―― ――  *  ―― ――  * 
  
        夕方の発表では 34.9℃になったそうです
        窓を開け放っても ムッとした風でした 道理でね。
        
        
                        


リベンジします

2014-05-26 | Weblog


         昨年の 『にこにこステップ教室』 ・・・
        参加して暫くは ヤル気に溢れていました。

        台を使い 「登り・下りを」 するのですが
        5分・10分の短い時間を 足してもok!
        高齢の我等、 継続の効果は大きいそうです。
        
        
        順調すぎだった様です。
        好事魔多し と申しましょうか?
        一寸した事で 肋骨にヒビが入りまして
        断念したことは マッコト残念でした。

        一応、修了証を戴けました が・・・



         今年は皆勤目差し 再チャレンジです。
        ソフトバンク・ホークスの 「俺がやる!」 ではないけれど
        「私はやる!」 積りです。
        「やれるかなぁ~」って? コマーシャルみたいですね。  

        
                             


ほのぼの・・・

2014-05-25 | 日々の出来事


        先日、買い物の帰りに・・・
        可愛い花を発見して 立ち止まりました。

             

        垣の植木の下で小さく咲いて、、見過ごしていました。

        私の傍に女の子が来ました 4歳くらいでしょうか。 
            女の子  「可愛い!」
            私、内心 (エッ? こんなに小さいのに・・)
                   「そうね 可愛いわね~」

        そこへ お母さんが来ました。
        弟さん、バギーにもう1人で 3人の子供さん!?
            お母さん 「有難うございます」
            私     (挨拶の始めに この言葉は初めて!)
                   
            私     「これ、露草ですよね」
            お母さん 「葉を見ると そうらしいですね」

            私     「お嬢さん お花が好きなのね」
            お母さん 「これも プレゼントしてくれました」

        お母さんの胸のポケットに 『なずな』 の花が挿してありました
        そのお子さんの名前ですって。。

        
        小さな・白い花を 見付けた嬉しさ・・・
        頬笑みと感謝を忘れない ご家族に会えた事・・・

        心に灯して下さった ほのぼのとした 
        この嬉しさは 消えません。


        昨日、写真を撮ってきました
        露草の仲間で 『野博多唐草(ノハカタカラクサ)』 らしいです。


        お母さん、お子さん3人で大変でしょう。
        ご家族で支え合い 幸せに暮らされます様に!
        又、お会い出来ると イイですね。                           
            
        
            


ズッキーニ

2014-05-24 | 料理


        20年ほど前に カナダツアーに参加しました。

        ある日の昼食は・・・
        「アルバータ牛を召し上がっていただきます」 との事で
        私、期待に燃えました 何故って? 
        松坂・松前・・・地方の名が付いた牛肉は憧れですもの。
        「これはきっと 美味しいに違いない」

        然~~し 脂が無いうえに 
        あらまあ、、コンガリ & パサパサ。。 
        (焼き過ぎじゃぁ~~!)

        付け合わせで 無造作に皿の上で泳いでいたのが
        『ズッキーニ』で これがお初でした。

        なんと 無粋な輪切りで
        こちらは 「生じゃないかい?」 って感じ・・
        アイスでは無いけれど ガリガリ君でした。


        初体験の印象悪さが 尾を引いて
        以来ズッキーニは 「食す物にあらず」 状態に・・

        最近、時々は使いますが 極々限られた料理です。
        必ず作りたくなるのが・・・
        『ズッキーニと餅のからみ』

             

        材料(4人分)        
         ズッキーニ   2本             出汁     300cc
         餅         4個              みりん    50cc
         大根おろし   1C              濃い口醤油 50cc
                                   砂糖      大1
                                   酒       大1
                                   水溶き片栗粉  適量

                      ※ 今回は 半量で作りました。

        作り方
         ズッキーニ ⇒ ヘタをとる ⇒ 縦半分に切る ⇒ 横に切る
         餅 ⇒ 1/4に切る
         油 ⇒ 170℃にして ⇒ 餅を素揚げ ⇒ 取り出して 
            ⇒ズッキーニ素揚げ ⇒ きつね色 ⇒取り出す ⇒餅と共に皿に盛る
         出汁から酒迄 ⇒ 鍋で煮立たせ ⇒ 水溶き片栗粉でトロミを付ける(硬め)
                   ⇒ 大根おろしを加える ⇒ 餅・ズッキーニに掛け
                   ⇒ 海苔・削り節を飾る

        出来上がりました
 
          

        ヴォリューム有り 辛く無く・甘過ぎず ズッキーニは柔らかです。
        美味しいと思います。
             
                      ※ズッキーニと餅、大きさのバランスが イマイチでした。

             


小満

2014-05-21 | Weblog


        小満(しょうまん)  ですって!?
        今年は 5/21~6/5迄だそうですが
        聞いた事が無かった様な・・(恥)

        田畑をつくり 生活をしていた頃は
        収穫の有無が 生死にかかわる問題でした。

        「麦の出来が順調で 良かった」 と
        一安心する気持を 小満と云い表わしたそうです。

        万物が成長し 力が満ち始める事を表わしたとも。。

        

        麦の後は さあ、米の番です。 
        苗代で稲の苗を育て 田に水をはり 田植えする
        見慣れた風景ですね。

        永く行われてきた米作りが 
        変わるかも知れません。


        直播きの効率が 注目され、
        適した品種の研究も 進んでいるそうです。

        水をたたえる田は  一方で水はけが良くない故に 
        適さない作物が有るとか・・
        土から変えて 収入upを目差す訳です。

        農業も時代と共に 変化してゆきます。
        世界に伍してゆく為に
        効率と規模拡大は 必要です。

        同時に 作物の安全性を
        強く・ツヨク 願うものです。
         

                               


上から目線です

2014-05-17 | お出掛け




        ホテルの中華に出掛けました。
        9階・全面ガラスからの 景色は気持良く広がり
        耳納連山まで(その、ほんの一部ですが)
        ハッキリ見えました。

        料理を待つ間の イタズラです。

         


まさか・・・

2014-05-14 | 日々の出来事


        花の写真で葉書を作り 投函しました。
        ”すぐやる家長補佐” ですから・・ハイ。
        
        「早ければ もう着いている頃」 なぁんて
        とんでもない事でした。

        ポストから見憶えがある葉書が出てきて
        まさかの返却!?

      


        
        「あぁ~あ オマケして 通過させてくれてもイイのに・・」
        窓口で、、冗談めかした本音を言いつつ 
        2円切手を買い 再投函してきました。

        「ウッカリ者、当たり前だ 厚かましい」 って・・
        そう、、一々ごもっともです。

                 


花と花

2014-05-11 | 花便り


        『便りが無いのが 無事な証拠』 とは 云うものの
        「元気でいてくれます様に」と 気懸りでした。
        

        その甥から 母の日のプレゼントが届いて・・・
        臨時&暫定的な? 母の喜びを味わいました ♥♡

             

        写真を葉書にして送りましょう。
        「こんなに素敵な花を戴きましたヨ 有難う」


        
        5月の室内は 花がイッパイ!
        
              
 

        友人が庭から 直送して下さいました

              

        元気に咲き続けてくれています。 
        そちらにも葉書を作り 感謝の言葉を送りましょう。
        
        ただ今、幸せ中です   
        
                       

        
        


桜餅

2014-05-07 | Weblog


        春の陽気を感じると 何んともしれず
        「桜餅が食べたい」と 思うから不思議です。

        矢張りそれぞれの時季って あるものですね。
        
             

        
        餡を、淡いピンクの側が巻いてる、
        そのまた外の 桜の葉の塩漬けは 香りが好きです。
        口に含めば 独特の風味が渾然一体となり
        「今からは 春!」 の気分です。

        道明寺・長命寺と 寺に由来した名が付いて・・
        それぞれに 作り方・材料が違う様です。


        桜の葉は ”オオシマザクラ” が使われるとか・・
        (葉が柔かく 毛が少ない 香りが良い、3拍子 揃っているそうです)
        あらぁ~ どの桜も同じと思っていました。

   
        ところで、、 桜餅は 
                   ① 葉っぱも  召し上がる
                   ② 葉を外して 召し上がる
                             貴方は どちらでしょう!?

        結構、分かれるところです。
        あるアンケートの結果では・・・
                   ① 葉っぱごと派は 80%弱
                   ② 葉を外す派は  20%強 だったそうです。

        カラスの勝手ですもの、、 両派ともお好みで。。
        (ちなみにchikaは ①派であります)



        しばらくは、桜餅・緑茶が似合う季節です。
        
             

        この時季なのに 柏餅は未だなので・・ 
        帳面を 急いで消したいと思います。


                                     


第二回は 五月晴れでした

2014-05-04 | お出掛け


        「街並みと景色の歴史を訪ねる催し」
        昨日は二回目、、 
        『山苞(やまづと)の道』 辺りでした。

        強すぎる程の陽射しで 紫外線が心配に・・・
        木々が茂る所は 有り難いくらいです。

        「蛇が出るかもしれません 気を付けて・・」と
        ボランティア・ガイドの方から ご注意あり。
        蛇は、、大の苦手です 「勘弁してぇ~」
        

       ブドウには 
                                                もう実がついています

柿の畑   猪避けです
猪も・蛇にも会わずに済みました「ホ―ッ!」                  
                  

    阿蘇宮の大楠 
    1500年の風格は流石です

         元山(がんざん)の木は300年とか
                                      大変に美味しい柿ですヨ

  連山が美しい 


        自然と歴史が迎えてくれる この地は・・ 
        今、新緑イッパイです。        
        この身も 緑に染まる様に感じました。


        『みどりの日』 upが間に合いました。