大工事

2011-05-31 | Weblog

 

        日本中に大工事は数々・・・中でも

 

        東日本大震災の復興(工事を含め・総て)については

        此方の期待・願いが強いだけに

        ジリジリするばかりです。

 

        益々厳しい時季に入るこれから・・

        胸掻きむしられる思いで 手を合わせます。

 

 

        さてこちらは、、身近な工事です。

          

        九州新幹線の線路の下には

        在来線の線路が有ります。

 

        その下は?  ただいま工事中で

        やがては道路が出来るそうです。

 

        反対側を覗きに行ってみると 「おおぉ~っ」

          

        「こんなに掘下げていた!」 谷底を見た様でした。

        車や脇に立つ人が小さく見えます(^◇^)

 

        まだまだ長い工事になりそう。。

        『くぐり初め』 は 何時になるのでしょう!? 

 

                 

 

        

        


魚処のランチ

2011-05-29 | Weblog

 

 

      友人と以前行った 『そう馬』 は

      ランチが評判の店。。。

        

      良~くご覧下さい 靴が見えるでしょう?

      

      暖簾の奥、 木の長椅子に腰かけて

      沢山の人が待っていますが

      多すぎて立ち待ちする程です。 

      (只一人の外はOLL女性でした)

      

           ♪喰う・喰う(クークー)♪ と泣くお腹をなだめつつ 

      「今か! 未だか?」

 

      椅子に座ると 目の前に植物が・・・

      そこに 年期が入った恵比寿さま

      「手に持って居られるのは?」 

      「ワシならそりゃ~ 鯛じゃろタイ!(鯛でしょうウン!)

         

 

      人気の訳は ”超新鮮な魚とランチの価格”

      そして 丁寧で手早い仕事振りでしょう。

 

  •  刺・寿司定食
  •  特上海鮮丼
  •  煮魚定食           ランチメニューは
  •  焼魚定食               850円~1,050円
  •  魚のすり身ハンバーグ          ※ご飯のお替わりokです。        
  •  大海老フライ定食        

        

 

      

          いえいえ・・夜には近寄れません。

 

                         

 

      

      


どくだみ・・・

2011-05-25 | 花便り

 

 

      「知ってる あの何んとも知れない植物」

      「臭いから あまり歓迎しない。。。」

 

      この際 可愛そうな評価は別にして

      ネットで調べてみると・・・・

      どくだみ  は優秀な植物でした!!

 

      買い物の帰りに 事務所の塀の脇から

      「頂き~~!」 どくだみの花2本。

 

      雑草と云えども他所の物、 断ってから頂くべきですが

      そこまでするのも 気恥かしいので

      事務所には 済みませんが 

      今日は花盗人になりました。

          

      臭いですか?  

      水に挿せば「シメシメ、、」 気になりません。

      

      焼き〆の花活けに おさまって

      清々しい世界を創っているではありませんか!?

 

 

       

 

        


郷土の素晴しき人

2011-05-22 | Weblog

 

 

              ――からくり儀衛門――

               (1799年~1881年)

 

        K駅周辺は 九州新幹線開通を機に 

        見違える程に整いました。

        乗・降の方々に 楽しんで頂ける事でしょう。

 

        駅前で一際目を引くのは・・・

        『からくり儀衛門』 の偉業を紹介する 大時計です。

        「どの様な御方か?」 は、、、 

        こちら から ご覧下さい。

 

 

        「さぁ~~て お集まりの皆々様 時間となりました!」

        1時間毎に(just :00分) 見せ場がやって来て 

        多くの人の 足を止めさせます。

         

        

                 (無尽灯が 点りました)

 

        

               (あらら? ご本人が向きを変え・・)

 

        

              (人形が運んで来た お酒を受け取りました!)

 

      

         (機関車が動いています)              (再び時計が現れて・・)

 

                     お・し・ま・い            

              

        時計の長針は・・・??

 

        約4分程の 『からくり興行』 如何でしたか! 

     

        

 

        

        

 

 

        

 

        

 

 


朝の月

2011-05-19 | Weblog

 

      寒くもなく・暑くもなく サラッとして

      寝覚めが心地よい朝でした。

 

      『月は東に 日は西に』・・・・                 ↓           

        

      ・・・「入れ替わりました!」 の配置でお目見え。

      

      やがては・・・ 

      朝日にとけて 消えてゆきました。

 

                   ....

      

 

 

      


郷土の素晴しき人

2011-05-16 | Weblog

 

      『青木繁』 没後100年展は 最終日でした。

      65歳以上 ”割引き有り” とは嬉しいですネ      

      お釣りがくる位に 余裕で範囲内です。 

      (ホントにお釣り頂きました ピース!)

          

                 (写真、奥の建物が美術館です)

 

      展覧会は 一人で行くべし

      マイペースで見る事が出来るでしょう。

 

 

      青木繁は 現、K市S町の旧藩士の家に生まれ

      若くして病に倒れた画家です。

      郷土出身の画家を 誇りに思っている方々

      大勢の来場が有った事でしょう。

 

      展示も 感心・感動の内容だと思いました

      デッサン、デッサンに彩色、水彩画、油彩画、書簡、

      挿絵の入った書籍、その他 250点位は有りました。

 

      画の色調は 暗いものが多いですね

      どうしても、、結核で亡くなった(28歳)一生を

      暗示する様に 思えてしまいます。

 

      その中では・・・・

      『福田たね』 さんとの間に生まれた 幸彦(さちひこ) さんの画は

      珍しく透明感がある 柔かな色の油彩でした。

 

      幸彦さんは 後の 『福田蘭堂(童)』 さん。

      「知ってる!」 と云う方は 同世代から上でいらっしゃる!?

 

      クレイジー・キャッツの 石橋エータローさんは

      蘭堂さんの 前妻の子供さん、青木繁さんの孫ですって。

 

 

       解説を読みながら 時間を忘れて見ました。

 

                                          

 

      上天気の午後は 暑いくらい!      

      文化センター庭は 薔薇が真っ盛りでした。

 

                       

    

      

 

                 

 

      


それなりに美しく

2011-05-12 | 花便り

 

 

        友人がわざわざ届けて下さった ガーベラ。

        水替え、切り戻しを 毎日していたところ・・・

        立派に開き 直径10cmになった花もあります。

 

        「撮りましょうか? デジカメ写真!」

        

        食卓の上・蛍光灯を点けて パチリ。

        窓辺の台へ移して 自然光で ハイ。

 

        パソコンに取り込んでみると・・・・

        NG!! 

        暗いし 色が黒ずんで これでは花に面目ない。

 

        うぅ~~ん何故に??

        明るめのクロスを敷き、カーテンで逆光をやわらげて

        さあ、今度は期待できるか?

 

        矢張り上手くゆかない (^-^;)

        

        取り込んではNGを 数度くり返しました。

        カメラぢからには 何時も感心しているのですがネ―。

        「なんでかなぁ~」 ?????

 

        そうでした ☆☆☆...

        ★ 私、黒のシャツを 着ていたのです。

 

        部屋のベッドに有った ”枕” を

        胸に抱え込み シャッターを押しますと 

       

        「これだ~~!!」   ↓ ↓ ↓

            

        それなりの色に近づいたところ

        終わりにしましょう。

                      

        

         

 

 

        


食事とカーネーション

2011-05-09 | 日々の出来事

 

 

      昨日は 誘って頂き 食事に行きました

      ここは 焼き立てパンが評判の店です。

      お替り自由ですって?  「なんとラッキィー!」

 

      5人で語り合いながらのランチは楽しくて 

      食が進み 殆んど全種類のパンを食べましたヨ。

 

      サラダ、パスタ、肉or魚、コーヒー、デザートで

      もう お腹イッパイでした。

        

 

      ガラスの外は 新緑のカーテンです。

        

 

      そして・・大好きな色のカーネーションを頂きました。

      赤紫の縁取りが アクセントになっています

      蕾が沢山なので これからも楽しめますね ♡♡...

             

 

      皆さんのお気遣いを頂き 元気になりました。 

      心より感謝です  「有難う

      

 

      

 

 

 


念願が叶いました

2011-05-07 | 日々の出来事

 

 

      鯉のぼりの集団顔見世に・・

      峡谷の流れに映えて 泳いでいる姿が壮観で

      ちょっとイイ風景だと 思われませんか!?

        

 

 

      「ついでに もう1か所」 と相棒、、 嬉しさ2倍です。

      

          佐賀城本丸歴史館 の・・・・

          外御書院です。

        

      一之間~四之間まで続く 320畳の大空間です!

 

      第十代、佐賀藩主 鍋島直正 の書

      立派ですね。

        

           天下の憂いに先んじて 憂い

           天下の楽しみに後れて 楽しむ。。。

 

      36万石とは言え 傾いた藩の財政を立て直し

      幕末、工業近代化の先駆けを成し遂げた名君の

      座右の銘を 今の指導者は何んと感じるでしょう。

 

      

      力を尽くして 集めた資料を

      映像、パネル、模型などを使って解説してあり

      興味深く見せて貰いました。

 

      此処は・・・休館なし 無料でした。

      県の心意気に 大きな拍手を送ります。

 

      一日に 念願が2つ叶いました!!

 

                

      

 

      

      

      

 

        

      


今日が最後

2011-05-05 | ぶつぶつ

 

      今日は子供の日、端午の節句。。

      長いと思った連休も 最後となりました。

 

      大陸からの黄砂は 今日ばかりは

      ご遠慮下さった様です。

 

      それならば・・・鯉のぼり君

      薫風を腹イッパイに飲みこんで

      威勢良く泳いでいる!?

      「この頃はあまり 見掛けませんネ~~」

 

      家庭から寄付された鯉のぼりを

      一挙に纏めて 川の上で泳がせようと

      最初に考えた貴方に拍手 素晴しいアイディアでした。

  

      沢山で泳ぐ姿を 一度は見に行きたいものです。

 

      ところが 相棒さん 「今は嫌だ」・・・と

      頑として腰を上げません。

 

      風林火山をもじると

      「動かざる事 置物の如し」 (失礼かな―)

      見付からない様に そ~っと書きました!!

 

      私は、、少しの時間が出来ると

      狭い家の・狭いベランダに プチ外出して

      同じ花を何回も訪問するのですが 

      その度に素晴しい和みの時になります。

         

           (4㎝ほどのミニ薔薇、今年は沢山咲いてくれました)

 

      友人が苗を下さったので 大切に育てました。

             

            (ジキタリス 70cm位に成長しました)

 

      皆さんの移動が終わった明日から

      我が家は ソロ~リと動き出します。