小さい秋♪

2009-08-31 | Weblog

昨日 投票を終えホッとして

それでは何処かへ・・・

 

車で30分ほど 山裾の「そば処 櫨山」

ぜひ冷たいそばを食べたかった店です

 

待合室では 何気ない花がお出迎え

日曜とあって満員

「知る人ぞ知る」 店なのだ!

 

待つ事は苦手の相棒をなだめつつ約20分

・・甲斐あってようやく席に着き

 

山葵を自分でおろしながら 待ちます

「ウン これは効きそう」

 

”天せいろ”登場

そばは 腰があり

そばつゆは ウマイ

天ぷら油は すこぶる上等

 

私の作ったつゆとの違いは 円やかさ

負けたぁ~~ 研究します  

 

 

 

道の傍で見つけた 柿は色づき

「道の駅」には きれいな栗が・・

 

♪小さい秋見つけた♪

 

 

 

 

 

 


秋の気配

2009-08-28 | Weblog

3日ほど前の空は 見事でした

 

360度見回して 雲が一片も無く

抜けるような青空は

 

写真にどの様に撮ったらよいのか

経験・勉強が不足している身では

ただ見上げて感心するばかりでした

 

朝夕は 昼の日差しを忘れさせます

秋の気配が ミリ単位で近づいています。

 

『百舌鳥(もず)の高鳴き』 というのが

例年より 2週間以上も早く聞かれたとか・・

 

「ここは自分のテりトリーだゾ~」と 

他の仲間に知らせる為

高いところで 鋭く鳴くのですって

 

初鳴きから75日で 霜が降りる

・・・と 昔から伝えているそう。

(ラジオ放送の 受け売りです

 

 人間社会・日本では・・ 

舌戦中(1枚でお願いします) 

「衆議院議員選挙」に向けて

 政党・候補者の 『高鳴き?』 

真っ盛りと言えましょう

 

 結果は ”貴重な一票”の積み重ねです。

8月30日(日曜日)・・・

 

 

「選挙には 必ず行こう」

 

 

 


交番

2009-08-24 | Weblog

”交番” あまり行きたくなかったのです。

別に 「後ろ暗い身では ござんせん!」

が・・今朝も信号機は 

アッチ向いてホイのまま・・・

 

仕方ないヮ 私鉄駅前の交番に入りました。

 

実は数年前 台風で強風が吹き荒れた後

別の歩行者用信号が 同じ様に回り

この交番に知らせたのです。

 

あらましの話を聞いた警察官が

「名前・住所・電話番号を書いて下さい」と・・

 

そんな~ いきなりそう来ますか~

『わざわざ御苦労様です』 『すぐ善処します』

・・とかが先でしょう??

しかも直ったのは 2日程経ってから。 

そんな不愉快な経験をしていました。

 

今日は4人の内で一番優しそうな方に事情を・・

すぐさま連絡を取って下さいました。

 

デパートで買い物を終えて

帰りの横断歩道では

 

”バッチ グー” 

信号機はきちんと正面を向いてましたヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


曲がった信号機

2009-08-23 | Weblog

当市メインストリートの M交差点で

「アレレ 何か変

 

歩行者用の信号機が 見にくいのは

人間の方ではなく 

交差点の中央に向いているから

(曲がったではなく ”回った”が正確かも)

写真を ”パチリ”

(あまりはっきり写りませんでした)

 

実はこれ、8月初めの祭り前後に

一度見た筈・・すっかり忘れていました。

 

・・・と云う事は 20日は経っている?

 

少なくとも何千人の通行人が

交差点を渡ったと思うのです。

 

気付かなかったか 

気付いてもそのままにしたか

「信じられな~い!」 不思議な風景です。

 

 

 

 


麺つゆ作り・続き

2009-08-19 | Weblog

 

味醂(今回は100cc)を鍋に入れ 煮切ります。

 

次に醤油(100cc)・昨晩漬けた物を全部・削り節を

加えて 沸騰させます。

沈まったところでザルで漉します(長くおかない)

冷まして容器に入れ 冷蔵庫へ

 

ザルに残った分は 細かく刻む

砂糖・醤油などで好みの味を付け

好みのしっとり加減に火を通して 

ふりかけ (佃煮風)が 出来上がり

 

今日は我が家の定番 ”稲庭うどん”で

冷た~い「ザルうどん」に・・・

 

食べ終わって椀に残った麺つゆは

お湯で薄めて飲んでみると

様々な”だし”の味が 口の中に広がります。

 

    

 


麺つゆ作り

2009-08-17 | Weblog

”麺つゆ作り”・・・つゆの素があるし

そんなの面倒だと 敬遠しがちです。

 

「よ~し 挑戦してみる!」 手作りすると

驚くほど美味しい 麺つゆが出来ます

 

水   ・味醂  ・醤油

(4   :1   :1)

・・・の割合で作りますので

今回は 水400ccを用意しましょう。

昆布・干しエビ・大豆・干しシイタケ・煮干しを

水に漬け込み 冷蔵庫で1晩おきます。

(煮干しは 頭・腹わたを取り レンジでチンする)

(削り節は まだ入れない)

漬け込んだところです

 

*---*---*

 手間が掛りますが

美味しい麺つゆ の他に

ふりかけ まで出来ます

 

家族が「オ~ッ これは!」 と

驚くと思うと やる気が出るのでは

 

*---*---*

次回は 出来上がり・・お楽しみに

 

 

 

 

 

 

 


残暑?

2009-08-12 | Weblog

長い梅雨が明けた直後なのに

早くも『立秋』が 過ぎました。

もう残暑なのですか

 

 旧暦の方が新暦より 実感と合っています 

立秋・残暑とは ちと早すぎませんか

 

盆が過ぎると 朝・夕は凌ぎやすくなります

・・が 日中の暑さは半端では有りません。

 

同じ温度・湿度なら

視覚や聴覚から”涼しさ”を 

脳に送り込んでやりましょうか。

 

眩しい日差しは 簾で和らげ

風鈴を かすかに鳴らし

金魚を 買いました

「飼った」のではなく 「買った」って?

実は・・・ 餌要らず、水かえ無し

水中花みたいな感覚でしょうか。

 

相棒曰く 「手間が掛らず イイね!」

 

少しばかり 涼しく感じられ

悦に入っています。

 

 

 

 


花火大会

2009-08-07 | Weblog

第3日は 1万8千発の打ち上げ花火

西日本一だそうです。

 

見物の若い女性に 浴衣姿が目立ち

微笑ましく 拝見。

昔と違い 今はカラフルでgooです。

 

 割合に近い場所なので

我が家の狭い空間は

打ち上げ毎に空気が震えます。

ドン ドン ドカン

 

以前は良く見えた花火も

打ち上げ場所の変更・周囲の建築物で

見にくくなりました ・・それでは 

エレベーターで上まで参ろう

約2時間、 景気よく連発で終わりました。

元どうりの筈なのに

やけに静かに感じる 

空間が帰ってきました。

 

祭りのフィナーレ・・・ これからは

 「いよいよ厳しい夏です」

 

 

 

 

 

 

 


本祭り

2009-08-05 | Weblog

祭りの第2日は 総踊りです。

 

・・・その前に・・・

 気温が上がった午後に

「放水」で水のカーテンを演出です。

 

着々と準備が進み 人出が多くなります。

出店が色々・子供の神輿

マーチングバンド・太鼓響演会と

段々盛りあがってきました。

 

さあ 「1万人の 総踊り」が始まります

この時期に珍しく 涼風が吹き

踊り手・見物の方 共に凌ぎ易かったです

 

沢山の『連』が 参加しています。

連中(れんちゅう・れんぢゅう)は ここから来た言葉で 

”仲間”とでも言うところでしょうか

悪い意味にだけ使うのでは有りません。

 

・・・と言うことで 『連中』に加えて頂き

踊りました 「♪踊らにゃ そんそん♪」

 

少し早く一休み 年ですから・・

上から目線で 撮らせて貰いました

 

日中は照り返しが強い 灰色の道路が 

スッポリ別世界に変わりました。

 

 

*---*---*

 

第3日は「花火大会」

体に”ドン ドカン”と響きます。

 


夏祭り

2009-08-03 | Weblog

待っていました 夏祭りは3日間です。

今日のこの会場は 子供さんがいっぱい

 

現代風「金魚すくい」は?

オモチャが浮いています。

沢山取れたヨ

 

こちらは本物の「魚すくい」

20㎝もある立派な魚を夢中で追います。

透き通った体に大きな斑点の

ヤマメ(?)は素早くて スルリと逃げます。

 

 

蒸し暑さ解消には ”絶対これ”

「プール」でお兄さんから

水をかけてもらい大喜びです。

 

音楽と お子さんの歓声で

遠い昔 子供の頃の祭りを思い出します

浴衣を着て下駄をはいて行きました。

 

あの頃は神社のお祭りだった

音楽 無かった・・

お囃子とお神楽だった・・・・