goo blog サービス終了のお知らせ 

クラフトテープ作品展

2019-05-13 | お出掛け
『初夏のクラフトテープかごバッグ&小物展』へ 誘ってもらいました。
 案内状(スキャンしました)

入口付近の雰囲気は ギャラリーらしさがあります。
 手作り感が好印象


さて、、中に入ると 丁度イイ広さでしょうか!?
 趣味の小物がイッパイです

 木製のスプーン3本買いました

「メダカも撮って下さい 」 ご主人が嬉しそうに説明・・
小さなエビを同居させると 水替えが楽になるのですって。
 メダカもエビも写らなかった


同行は、クラフトテープの先生なので
ギャラリーの方と話が弾んでいます。


私が好きなのは 右の作品・・・でも、5万円の値札がついてました。


レース編みを付けてある♡♡




コースターも結構な手間?だそうです。


季節がら、、鯉のぼり。。


ここは・・【街角ギャラリーMIMOZA】

ご夫婦の趣味が一致・・ギャラリーを思い立たれた様子。。

展示場・フリースペース・雑貨販売・教室として 多様に使い
喫茶までして居られます 今度はお茶しながら 拝見したいものですね。

「好きこそ”ものの上手なれ!” ”この仕事は楽し”」 頷けました。

先客のお二人とも自然に会話し 冗談も出て、、、
気さくな・温かい雰囲気が気に入り 1時間以上も居たでしょうか 
「これからも訪ねてみたい 」場所が 見つかりました。

       ※ 『クラフトテープかごバッグ&小物 展』は 
                             5/19(日曜)まで



      ・     ・     ・     ・     ・


       次のギャラリーの企画は⇒⇒案内の葉書からスキャンしました。

◎ 吉田尚治 油彩展  5/22㈬ ~ 5/27㈰



◎ 糸かけ曼荼羅アート教室 (材料費込み¥3,500) 6/14㈮・6/15㈯・6/16㈰


 


長い不在でした

2019-03-29 | お出掛け
長い不在となりました。
帰宅後、漸くのことブログの更新を・・と思ったら 様子が変わって戸惑っています。
気を取り直してまいりましょう。


結婚式の前日に宿泊した☟☟ホテルです。


渋谷のスクランブル交差点を眼下に、、
人・人・人ですが 蟻んこみたい(失礼)


夕食をしてホテルへ戻ります。
「絶対に斜め横断するぞ!」と歩き出したけど 
人にぶつかるばかりで思うように歩けません。 
「もう嫌だ!!」諦めました。


挙式は教会で・・・

「神父さまは アルバイトではあるまいな?」
神聖な儀式中に チラッとでも思う『とんでもない罰当たり者』は誰だ!?  
私。。

打ち消す様に讃美歌を歌いました 
♫いつくしみ深き 友なる・・(^^♪🎶

披露宴では、思いがけず注目される事に・・・
皆様の前に呼ばれ 大勢の前で「祝辞を一言 」って
ああ 知らなんだ! 
”お役目”を詳しく教えておいて下さいな 姪どの。。
 
そして・・お色直しに向かう花嫁をエスコートして 会場を歩きました。


私にとって最後(恐らくは)の結婚式は 無事?に終わりました。


それからの忙しかった事!
連日の外出予定を 滞りなくこなしたばかりでなく

予定には無かった外出も・・・相棒の甥が声を掛けてくれ
『子供の頃の懐かしい場所』に 車で連れて行ってくれました。
その心遣いや有り難し。

浅草~上野辺り


議事堂~皇居(ホコ天で 車は近づけず)


日本橋・高島屋&丸善の辺りをグルグル・・・

東京駅は八重洲口も美しく変わっていました。

銀座もホコ天で 車は入れなかった。

我が小学校・中学校は 建て替わっていました。

大久保~新大久保辺りの韓国料理の店は、、、

どの店にも行列! 聞きしにまさる熱狂ぶりでした。


それにしても、、60年も前の若かりし頃とは変わり過ぎ・・ 
特に地下鉄は縦横無尽に張り巡らされ ”モグラ道”の様です
「手も足も出ないワ(´;ω;`)ウッ… 」


帰宅後「暫くは お・や・す・み 」
疲れましたが その内に元気を取り戻します。  



プレゼント

2018-12-08 | お出掛け
先日までは、扇子や団扇を使った事も・・・
然し、週末の列島は 12月末なみの寒さとなりました。

昨日は夕方からのお出掛けでした。
冬のコート&大判のマフラーを身につけたけれど
「風が冷たかった」


ビルの空間に 大きなクリスマスツリーが出来ていました。
然し、見映えがイマイチかしら!?     イエイエ   夜には素晴らしい輝きに☆☆☆
        

私達が夕食をしている間に 魔法がかかった様です。
今年のイルミネーションは 青を控え目に
赤い色が多く暖かい雰囲気になりました ホットしますね!



今回の音楽会場は、大きくないけれど音響は最高とか・・・
室内楽 or 独奏・独唱 or 講演会などが催されるようです。



『児玉 麻里さん& 桃さん ピアノ・デュオ』
~2台ピアノによる チャイコフスキー3大バレエ~

姉妹は、主にヨーロッパで活躍して居られるようですね。 


「眠りの森の美女」「白鳥の湖」「くるみ割り人形」から。。
流石に息がピッタリ合って 素晴らしい演奏でした!


バレーの舞台を想像しながら聴きました
重なったチュール・スラリとした脚・信じられない程の軽やかさ・・目に浮かびます。 
楽しさ一層でルンルン💗💖
早めのクリスマスプレゼントを頂きました。
 
遅い帰宅。。相棒はとっくに寝ておりました。



                        

 

都会の年末

2018-11-21 | お出掛け
なんの・かんのと言っても寒くなりました。
ダウンのコートを重ねて歩くと
汗が出て・・温度調節が難しいこの頃です。

急ぐ用事で福岡まで出掛けました
特急電車では 居眠りする暇もありません。

用事を済ませた後は 「買い物は何もないし~」
暫らくぶりの街中を見て回りましょうか!?

10時を過ぎたばかりの商店街では
開店したけれど店に入る客は無く 通路状態。。


ホテル前の広場・・


オブジェが楽しいわね(⋈◍>◡<◍)。✧♡



福岡市の中心交差点で『お地蔵さん』に会えました。
交通事故の犠牲になった方の霊を慰めるために寄進され
安全を願いつつ 長く此処に立って居られるそうです。


以前、、酔った若者が蹴り 壊してニュースになりました。
避難が集中したのは勿論です!!!

その若者が、謝罪したうえ修復費用を出したと聞きました
今は、服を着て・赤い帽子まで、、皆さんが修復を喜んでいます。


二両連結のバスを写せました。
 モダンですね
残念なり!我が市では走っていません。

街は、クリスマス&師走の気配でした。


『お上りさん』の見学は終わり サッサと帰りましょうか
電車に駆け込み 1時間もしない内に帰宅してました。
昼は我が家で 豪華な?食事となった次第です。




九州市民大学・音楽会

2018-09-11 | お出掛け
10日のうち7日外出するなんて 滅多にない事でした。
BS美術館コレクション展で始まり、リハビリ・大学病院を繰り返して・・ 
外出が苦手な私ですが 音を上げなかったのは上出来です。


9月9日(日曜)、、【因みに 重陽の節句でした】
『九州市民大学』の音楽会==講座?に
ご厚意で受講する機会を頂きました。

私に合わせて 早い夕食を付き合って下さった友人に「有難うございます 」
そして・・・先に謝っておきましょう
「外出が重なって疲れているの 寝てしまった時は御免なさい 」



会場まで直に地下道を行ける便利さに ”いいね!”を押します。  
着きました『アクロス福岡 コンサートホール』

モダンな建物💛💛


舞台上は、オーケストラ席が整っている(^ω^)・・・
疲れ・眠気なんて 途端に吹っ飛びました ハイ。。





日本のうた、世界のうたと題して・・・

九州交響楽団のオーケストラ演奏
ヴェルディの歌劇「ナブッコ」序曲 他
(指揮者・中井章徳氏は 海外のコンクールで名誉ある大賞を受賞された方・・)
(親近感があり 曲目の紹介も楽しく聞かせて下さった!)

九響合唱団の合唱
武智満・小林英雄さんの合唱曲・お馴染み[ダニー・ボーイ] 他
(修練を積んだ 美しい・柔らかい歌声でした 拍手👏👏)

ソプラノ(林 麻耶)・テノール(青柳 素晴)両氏のアリア
ヴェルディ作曲「リゴレット」より「女心の歌」
プッチーニ作曲「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」 他
(流石の歌声に 夢心地になりました)


いずれの曲も 一度ならず聴いた馴染み深い曲で
心底、酔いました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


最後には、楽しい曲が用意してありましたよ ♬(^^♪♬
【花は咲く】を 会場も一緒に歌ったのです。
チョッピリ参加でも 幸せ感は最大! 
私にとって 【重陽の日】になりました。


                          


美術館にて

2018-09-06 | お出掛け
  9月1日

当市美術館で開催中の『名画が奏でる8つのフーガ』展へ・・・
ブリジストン美術館 コレクション展です。

この夏は、特別な場合を除き 出掛けたくない程の暑さでしたから
延期を繰り返してきました。

朝から生憎の雨でしたが もう延期できません 決行します


暫らくぶりですが いつも庭園の手入れが良いですね。
 ホッとします


ブリジストン美術館が休館中のため 収蔵名画をお借りして 
質・量ともに充実した展示になったそうです。

ヨーロッパ・日本の名画をみられる・・ワクワクしますね
パンフを読み チ~~ッと理解した様で・分からない様で?

――時代や、西洋・東洋を問わず 主題や色、作家同士の関係によって響き合う。。
               (音楽の)フーガのように つかず離れずゆるやかに結ばれている—―


パンフ文中の ほんの一部分(内は私です)を お借りしました
ここがポイントかも知れません。

画家の皆さん、個性・独創性を主張しながらも
触発し合い 影響し合いながら描いたという事でしょうか。


 セザンヌ

 モネ

 坂本繁二郎

 佐伯祐三

記念に求めた絵葉書10枚ほど・・・
「どれを・どなたに お便りする? 」
迷いながら考えるのも 楽しいなぁ~。 


                    ※ 久留米市美術館で 9月9日まで




筥崎宮の紫陽花

2018-06-18 | お出掛け
昨日は  『筥崎宮』 へ 紫陽花を見に行きました。
本殿で御挨拶・・・ 「敵国降伏」の額が掲げてあります。

ソフトバンクホークスの皆さんが、シーズン前に勝利を祈願して参るのは
この神社ですって!!

こちらの 『おはじき』 は 縁起物として大人気・・
博多人形師の方が作られるそうで それは楽しく美しいそうです。


色鮮やか・珍しい紫陽花(鉢植え)がお出迎え 第一の写真スポットです。


高々と成長した木々は 適当な木陰を作っています
紫陽花・鑑賞者にも 快適ですね。


そぞろ歩きながら 珍しい種類を拝見し写真に撮りました。
名前が書いて無いのも沢山ありました・・で 
以下 ”名無しさん”でご紹介します。
 満天の星の様ですね



 小鳥の雛のくちばしを連想!

 柏葉アジサイ・八重

 柏葉アジサイ・一重

 同株なのに多色

 ピンクの服を着た少女みたい

同行は「花も恥じらう四美女!?? 」でした。


花を見て、、昼食して、紫陽花いろのソフトクリーム食べて・・
お喋りは止めどなし 幸せ+幸せの半日でした。


電車風景

2018-06-11 | お出掛け
ホームでの待ち位置は 足形で表示してあります。
順番どおり並ぶ礼儀正しさは 流石ですね💛 
自画自賛してもイイ風景でしょう。

電車がホームに入ってくるとアナウンスが・・・
「間もなく発車します ご注意ください」って。

でもネ 電車は停車していない Ing進入中ですよ!
ドアも開いていないから 未だ一人として乗っていないし(笑)

さて、、乗客は 声に応えて速やかに乗り込みます。
下車する人が全て降りてからですが・・


判りました 
こっれって鉄道側の 心理作戦なのね。

『追い込み作戦?』は成功していると思います
平時の停車は1分、運行は時刻表どおりで見事です。

文句無しに協力し スムーズ運行を手(足)助けするのは
作戦が お互いの為だから。

                     

                   



電車風景

2018-06-04 | お出掛け
週に2回のペースでリハビリの為に私鉄に乗ります。
通勤(?)を始めて既に1年近く・・・
動きが楽になった! 実感が励みになっています。


近頃の電車風景・・・

新車両は揺れが少なくて快適、、特急と急行に使われている様です
旧車輌の揺れは相当なもの、、各駅停車一部急行に。。

新しい車両には、化粧をして華やかさを演出しているものも・・
好きな色・デザインも有れば
「あまり感心しないな!?」と評価は別れます。

新しいお化粧の車両 見ぃつけた\(^o^)/

濃紺に赤の一本線 そして駅名入り
スッキリしてお洒落でgoodideaですね。 

乗ってしまえば 普通の特急だけど
見た人々にとっては 思わずん!? 
楽しさ倍増って訳ですね。
このデザイン 成功の様です。

ダム・水の文化村

2018-06-01 | お出掛け
梅雨入りながら 抜けるような空になりました。
朝の片付け終了後 出発!!
朝倉市の『寺内ダム・水の文化村』⇒『道の駅・町の駅』へ・・

ダムの水は、タップリと貯まっている様で一安心です。
これからの季節、適当に降ってくれます様に。。
(去年の豪雨被害で荒れた田・流木が未だ沢山に残っていました)


文化村入口へ・・階段が多いのね。


あらまぁー又もや長い階段・・年寄りはチョット大変ですねぇー
何んとか登り、振り返ると矢張り山の中でした。


我々の他は誰もいない 施設の人の気配が無い!
大きな・浅いプールが4面ありますが 今はまだ冷たそう 
夏には子供たちの歓声で賑わうでしょう。


プールの際に小さな塚(右側)


「羽白熊鷲の塚」が発見されて 施設の建設場所から移されたそうです。



帰りは道の駅でお弁当梅を選び テーブル席で昼食。。
梅干し用の梅を 1.5キロゲットできました。

去年のこと、生まれて初めて作った梅干し・・(((o(*゚▽゚*)o))) 
簡単なのに優しい味で とても美味しかったのです。

【さ(砂糖)・し(塩)・酢 梅干し】には 
もう少し熟したのが欲しかったなぁ~~
何日か置き もう少し熟させた後にトライします。