彼岸の花

2018-09-26 | 花便り
『お彼岸』・・仏教の境地、仏事などが本来で
今は一般に、秋分の日をはさむ七日間の事をいう様です。
近頃のカレンダーには 記入されていません。

お参りに行く方、「そんなの関係ない 」と思っている方、、
おはぎを供え 御下がりを頂いたら「OK」の方 (👈 我が家です 恥)


【彼岸花==曼殊沙華】です。

新聞の俳句の中で「苦しいほどに紅の曼珠沙華」と・・
残暑の中では、美しさより強烈すぎですね。

元は墓に多く見られたそう・・また球根は有毒ですから
「赤はチョットねぇ~」☜個人的なイメージです。



「好きなの」は クリーム色など・・


アップでも軽やかなピンク。


鮮やかな黄色い花はソックリ 仲間かしら?
葉があるので 種類が違うでしょうか。


『暑さ寒さも 彼岸まで』とは よく言ったものですね
朝晩の空気は「涼しい」を越し、 慌てて夜具を替えました。

昨日は満月、、まん丸の大きい月がビルの間に出ましたが
私とデジカメ君の力およばず 写真は失敗でしたぁ~~



                      

わらアート

2018-09-20 | 驚いた
ワラで作った 素晴らしいアート・・・
『わらアート』って 初耳ですが
ネットで検索すると 複数の地域で行われているようです。


米が生った後、身近にたんと有るワラですが 
一本一本は頼りないもの・・・
木組みに縄(ワラを編んで縄が出来るって 若い方々はご存じでしょうか)を巻き 
土台とし、、ワラで肉付けして 立派なオブジェに仕上げる様です。

驚きの造形力は 半端ない です。



では、、、新潟市西蒲区の 今年の作品をご紹介。。 こちらですヨ

迫力に圧倒されたり 触れて楽しんだり
子供・大人共に 収穫の秋を実感される事でしょう💛(⋈◍>◡<◍)。✧♡

使ったワラは、敷きワラとして利用・・・
その又リサイクルで 土にかえすのでしょう!? 
何か嬉しいですね。




                      

敬老の日

2018-09-17 | 驚いた
昨日の事でした。
何も買ったおぼえが無いのに 宅急便が届きました
相棒の甥からです。

働いて得たものは 自分の為に使ってほしいと思っています。
「こちらへ 何で送ってくれたの? 」
お礼の電話は繋がらないまま・・・


今日・16日になり「分かりました 敬老の日でしたね 」
常は、”後期高齢者”と称しているのに
高齢者だという事などスッカリ忘れていました (⌒▽⌒)アハハ!


木箱入りの今治タオルは 吸湿性が良さそうね
御木幽石という方(書家・和体書デザイナー)の 絵と文も素敵。。
 
短い手紙を添えてくれたのが 嬉しいです。


ショートメールの遣り取りの後で ラインが入り
その後はラインの往復&往復でした。


心にかけて貰い感謝します 「し・あ・わ・せ 」
健康で張り合いがある 東京生活を続けて下さい。
何時か会えるでしょう 『待ってるぜ!
然し、このブログでは 『待っています 』って 打ったことに・・・


                         

雲、朝と夕

2018-09-16 | 今日の空
 
遠くに山ができた? 雲でした。


朝食前のテレビ体操、、
少し痛いところがあっても
「1・2・3 & オィッチ・ニィ~・サァーン (^^♪」
 
ギコギコ コリコリ 軋む音が聞こえても止めたら駄目ヨ 
やがて、骨・筋肉に油がまわり始めます。 

体操中の居間から 珍しい雲を見ました
さあ、、、高齢夫婦の 一日が始まります。





西の空に見えた短い飛行機雲・・
隣県の山なみにも 小さい山が重なった様です。
これ又 妙な雲でした。

蒸し暑い一日が 終わりに近付きました
そうそう、入浴前にストレッチ 忘れずにしましょ。
 

梨とパイナップル

2018-09-13 | 花便り
梨畑の近く、、集荷場までは車で20分くらい
産直の梨を買いに行き 水がわりに食べます。
 
途中の丘・畑・木々の緑、 好きな風景です。


「うん? 道の端にパイナップルか・・ 」
いや 背丈が1mを超える”花”でした。


 猛暑にも負けていません


『パイナップルリリー』に似ている様ですが  
名前は、まだ分かりません。

 


  ※ 花の名が分かりました!
                   
ジンジャーリリー (ハナシュクシャ) でした。

モンブランさまから 教えて頂きました 
早速、コメントを下さり 有難う御座いました (2018/09/14)
          
                            

九州市民大学・音楽会

2018-09-11 | お出掛け
10日のうち7日外出するなんて 滅多にない事でした。
BS美術館コレクション展で始まり、リハビリ・大学病院を繰り返して・・ 
外出が苦手な私ですが 音を上げなかったのは上出来です。


9月9日(日曜)、、【因みに 重陽の節句でした】
『九州市民大学』の音楽会==講座?に
ご厚意で受講する機会を頂きました。

私に合わせて 早い夕食を付き合って下さった友人に「有難うございます 」
そして・・・先に謝っておきましょう
「外出が重なって疲れているの 寝てしまった時は御免なさい 」



会場まで直に地下道を行ける便利さに ”いいね!”を押します。  
着きました『アクロス福岡 コンサートホール』

モダンな建物💛💛


舞台上は、オーケストラ席が整っている(^ω^)・・・
疲れ・眠気なんて 途端に吹っ飛びました ハイ。。





日本のうた、世界のうたと題して・・・

九州交響楽団のオーケストラ演奏
ヴェルディの歌劇「ナブッコ」序曲 他
(指揮者・中井章徳氏は 海外のコンクールで名誉ある大賞を受賞された方・・)
(親近感があり 曲目の紹介も楽しく聞かせて下さった!)

九響合唱団の合唱
武智満・小林英雄さんの合唱曲・お馴染み[ダニー・ボーイ] 他
(修練を積んだ 美しい・柔らかい歌声でした 拍手👏👏)

ソプラノ(林 麻耶)・テノール(青柳 素晴)両氏のアリア
ヴェルディ作曲「リゴレット」より「女心の歌」
プッチーニ作曲「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」 他
(流石の歌声に 夢心地になりました)


いずれの曲も 一度ならず聴いた馴染み深い曲で
心底、酔いました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


最後には、楽しい曲が用意してありましたよ ♬(^^♪♬
【花は咲く】を 会場も一緒に歌ったのです。
チョッピリ参加でも 幸せ感は最大! 
私にとって 【重陽の日】になりました。


                          


美術館にて

2018-09-06 | お出掛け
  9月1日

当市美術館で開催中の『名画が奏でる8つのフーガ』展へ・・・
ブリジストン美術館 コレクション展です。

この夏は、特別な場合を除き 出掛けたくない程の暑さでしたから
延期を繰り返してきました。

朝から生憎の雨でしたが もう延期できません 決行します


暫らくぶりですが いつも庭園の手入れが良いですね。
 ホッとします


ブリジストン美術館が休館中のため 収蔵名画をお借りして 
質・量ともに充実した展示になったそうです。

ヨーロッパ・日本の名画をみられる・・ワクワクしますね
パンフを読み チ~~ッと理解した様で・分からない様で?

――時代や、西洋・東洋を問わず 主題や色、作家同士の関係によって響き合う。。
               (音楽の)フーガのように つかず離れずゆるやかに結ばれている—―


パンフ文中の ほんの一部分(内は私です)を お借りしました
ここがポイントかも知れません。

画家の皆さん、個性・独創性を主張しながらも
触発し合い 影響し合いながら描いたという事でしょうか。


 セザンヌ

 モネ

 坂本繁二郎

 佐伯祐三

記念に求めた絵葉書10枚ほど・・・
「どれを・どなたに お便りする? 」
迷いながら考えるのも 楽しいなぁ~。 


                    ※ 久留米市美術館で 9月9日まで




防災リュック

2018-09-02 | ふと思ったこと
毎年、思います「今年は酷い暑さ(寒さ) 参ったワイ」と・・
異常が常態化している近年です。

それにしても この夏は異例ずくめでした。
「気温が40℃を超えた」と 伝えるニュースが 
各地から度々なので 身体も気持ちも萎えました。

漸くのことに 空気が爽やかになり
心地よい秋が すぐ近くまで来ています。
満喫できる程に長い秋になります様に!


昨10月1日は『防災の日』でした。

そして例年、この日辺りが『二百十日』です。
台風襲来の確立が高い日ですが 
昔の人の観察力は 概ね当たっていますね。
迫っている猛烈台風21号の被害が 少ない様 祈っています。



特別な買い物をする時の、我が家の会話です。
  私・・・・「〇〇が 必要なのでは?」
  相棒・・・「要らないヨ」
必ずというほど 先ずは却下➡引っ込める➡再度の提案➡再々度➡➡➡・・・
長い日にちが掛かりますが 同意見になれば実行します。
「めでたしめでたし ?」でしょうか(笑)


防災リュックも、同様の押し問答を繰り返し 決着に至らず 
とうとう私が実力行使をした次第。。。

届いたのが これです         ☟☟




ひと安心の中身は。。


丁寧な説明書を読みながら 一応の点検を終わりました 
自分で追加したい品のリストも付けてくれるという丁寧さ!
参考になりますね 「あれも・これも・こんな物も・・・ 」
限りが無いので ユックリ考えましょう。


相変わらず無関心の相棒を見ると「何だかなぁ~~ 」
然ぁし、、『金額を掛けて 使う事が無い』のが
このグッズの本来の使命なのだ と納得しました。



意識調査では【65%の家庭が 非常用持ち出し袋を用意していない】とか
進んでいない現状が浮き彫りになったそう!

自然災害は いつ起きるか分からないので
「シッカリ備えを始めてほしい」と 呼びかけていす。