訪問日 令和6年10月5日
この日は朝から激しい雨で、天気予報でも終日続くとのことなので今日は移動日にした
走行中に「三重塔」の写真を偶然目にした
戻って確認したところ三重塔を有する寺があることが分かった
白久山 清流院 長泉寺
延徳3年(1491年)創建の歴史ある曹洞宗寺院で、「花の寺」としても知られているそうだ
境内のお花の開花状況などをInstagramで発信されている
山門
平成18年(2006年)開山500年を記念して建立

扁額には山号の「白久山 」


三重塔(慈光殿)
昭和54年(1979年)完成
老朽化した観音堂と薬師堂を取り壊し、新たに三重塔を造り「釈迦如来、十一面観音菩薩、薬師如来」を安置した


本山永平寺貫首 泰慧玉禅師により命名された「慈光殿」の額

鐘楼堂から撮る

曹洞宗寺院の境内は美しい


鐘楼堂(白長楼)
昭和56年(1981年)に完成

額の「白長楼」も泰慧玉禅師により命名


本堂
現在の本堂は平成元年(1989年)の改修

本尊:聖観世音菩薩

寺号の「長泉寺」


虚空蔵堂
虚空蔵菩薩を安置



仲よし地蔵




撮影 令和6年10月5日
この日は朝から激しい雨で、天気予報でも終日続くとのことなので今日は移動日にした
走行中に「三重塔」の写真を偶然目にした
戻って確認したところ三重塔を有する寺があることが分かった
白久山 清流院 長泉寺
延徳3年(1491年)創建の歴史ある曹洞宗寺院で、「花の寺」としても知られているそうだ
境内のお花の開花状況などをInstagramで発信されている
山門
平成18年(2006年)開山500年を記念して建立

扁額には山号の「白久山 」


三重塔(慈光殿)
昭和54年(1979年)完成
老朽化した観音堂と薬師堂を取り壊し、新たに三重塔を造り「釈迦如来、十一面観音菩薩、薬師如来」を安置した


本山永平寺貫首 泰慧玉禅師により命名された「慈光殿」の額

鐘楼堂から撮る

曹洞宗寺院の境内は美しい


鐘楼堂(白長楼)
昭和56年(1981年)に完成

額の「白長楼」も泰慧玉禅師により命名


本堂
現在の本堂は平成元年(1989年)の改修

本尊:聖観世音菩薩

寺号の「長泉寺」


虚空蔵堂
虚空蔵菩薩を安置



仲よし地蔵




撮影 令和6年10月5日