訪問日 令和7年6月2日(月)
道の駅「日和佐」(徳島県海部郡美波町奥河内寺前493-6)
昨日の日本ダービーのトリガミ後、目黒記念に期待したが残念な結果になった
午後から雨予報ということもあり徳島市の方に向かうことにした

道の駅の駐車場から見える「日和佐城」

こちらは、訪れる予定になかったが300m程の距離だったので挨拶がてら向かうことにした薬王寺

47 薬王寺(徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1)
四国八十八箇所の第十二番札所
訪れてみると、宿泊施設や温泉などもあり400台の駐車スペースにも驚いた

仁王像(美波町指定文化財)

厄除けで有名な寺らしく「女厄坂」に続き、「男厄坂」「還暦厄坂」と続く

本堂

堂内の様子

大師堂

瑜祇塔(ゆぎとう)

48 大日寺(徳島県徳島市一宮町西丁263)
四国八十八箇所第十三番札所
木造の仏像が並んでいる写真を見て訪れたが、シートが掛けられている場所がそうなのか拝観することはできなかった

本堂

大師堂
写真左の合掌している写真が気になるが……

内部はこのようになっている

49 阿波国一之宮 一宮神社(徳島県徳島市一宮町西丁237)
道路を挟んで大日寺の向かいにある

四国に入ると「八十八箇所札所」のことが気になり、神社の事が頭から抜けていた
徳島県の一宮神社を調べていたところこの神社が最初に出てきた

拝殿前の左右に神馬が安置されている

本殿(重要文化財)
祭神:大宜都比売命、天石門別八倉比売命

50 大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町板東広塚13)
阿波国一宮
阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集めている

御神木(鳴門市指定天然記念物)

拝殿

本殿
祭神:大麻比古神

メガネ橋
板東俘虜収容所に収監されていたドイツ兵による建築



51 霊山寺(徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地)
四国八十八箇所第一番札所


多宝塔

本堂

沢山の吊り灯篭が下がっている

肉眼より写真の方が綺麗に見える

拝殿の中央天井の龍

若くて美しい遍路さんだったので声を掛けようとしたら人形だった

道の駅「日和佐」(徳島県海部郡美波町奥河内寺前493-6)
昨日の日本ダービーのトリガミ後、目黒記念に期待したが残念な結果になった
午後から雨予報ということもあり徳島市の方に向かうことにした

道の駅の駐車場から見える「日和佐城」

こちらは、訪れる予定になかったが300m程の距離だったので挨拶がてら向かうことにした薬王寺

47 薬王寺(徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1)
四国八十八箇所の第十二番札所
訪れてみると、宿泊施設や温泉などもあり400台の駐車スペースにも驚いた

仁王像(美波町指定文化財)

厄除けで有名な寺らしく「女厄坂」に続き、「男厄坂」「還暦厄坂」と続く

本堂

堂内の様子

大師堂

瑜祇塔(ゆぎとう)

48 大日寺(徳島県徳島市一宮町西丁263)
四国八十八箇所第十三番札所
木造の仏像が並んでいる写真を見て訪れたが、シートが掛けられている場所がそうなのか拝観することはできなかった

本堂

大師堂
写真左の合掌している写真が気になるが……

内部はこのようになっている

49 阿波国一之宮 一宮神社(徳島県徳島市一宮町西丁237)
道路を挟んで大日寺の向かいにある

四国に入ると「八十八箇所札所」のことが気になり、神社の事が頭から抜けていた
徳島県の一宮神社を調べていたところこの神社が最初に出てきた

拝殿前の左右に神馬が安置されている

本殿(重要文化財)
祭神:大宜都比売命、天石門別八倉比売命

50 大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町板東広塚13)
阿波国一宮
阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集めている

御神木(鳴門市指定天然記念物)

拝殿

本殿
祭神:大麻比古神

メガネ橋
板東俘虜収容所に収監されていたドイツ兵による建築



51 霊山寺(徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地)
四国八十八箇所第一番札所


多宝塔

本堂

沢山の吊り灯篭が下がっている

肉眼より写真の方が綺麗に見える

拝殿の中央天井の龍

若くて美しい遍路さんだったので声を掛けようとしたら人形だった

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます