訪問日 令和7年6月10日(火)
道の駅「うみてらす名立」(新潟県上越市名立区名立大町4280ー 1)
約1ヶ月続いた放浪の旅も終わりの時が近づいてきた
人気の道の駅、車中泊車も多い

あかね色の夕陽が美しい海岸で晴れた日には多くの人が集まる
4・5回利用させてもらっているが、曇り空は初めて

68 林泉寺(新潟県上越市中門前1丁目1-1)
長尾虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳まで六世住職・天室光育から学問を学んだ
惣門

今にも動き出しそうな仁王像

惣門の「天井画」


本堂

上杉謙信の墓
天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、春日山城内の不識院に埋葬された
謙信の養子 景勝が慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって、米沢へと移された

川中島戦死者供養塔

69 浄興寺(新潟県上越市寺町2丁目6-45)
真宗浄興寺派本山の寺院

親鸞聖人は承元元年(1207年)の「承元の法難」でが流罪となった
この事件で、親鸞聖人は越後国(現在の新潟県)へ流された

本堂(重要文化財)

浄土真宗寺院は重要文化財であっても、自由に拝観できるところがいい

拝堂

弘長2年(1262年)、親鸞が死去すると、遺言により頂骨と遺品が浄興寺に納められた

親鸞聖人御本廟(上越市指定文化財)


道の駅「うみてらす名立」(新潟県上越市名立区名立大町4280ー 1)
約1ヶ月続いた放浪の旅も終わりの時が近づいてきた
人気の道の駅、車中泊車も多い

あかね色の夕陽が美しい海岸で晴れた日には多くの人が集まる
4・5回利用させてもらっているが、曇り空は初めて

68 林泉寺(新潟県上越市中門前1丁目1-1)
長尾虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳まで六世住職・天室光育から学問を学んだ
惣門

今にも動き出しそうな仁王像

惣門の「天井画」


本堂

上杉謙信の墓
天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、春日山城内の不識院に埋葬された
謙信の養子 景勝が慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって、米沢へと移された

川中島戦死者供養塔

69 浄興寺(新潟県上越市寺町2丁目6-45)
真宗浄興寺派本山の寺院

親鸞聖人は承元元年(1207年)の「承元の法難」でが流罪となった
この事件で、親鸞聖人は越後国(現在の新潟県)へ流された

本堂(重要文化財)

浄土真宗寺院は重要文化財であっても、自由に拝観できるところがいい

拝堂

弘長2年(1262年)、親鸞が死去すると、遺言により頂骨と遺品が浄興寺に納められた

親鸞聖人御本廟(上越市指定文化財)

