goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

ろくもん4号に乗る vol.2

2021-10-11 14:45:00 | ろくもん・リゾート号乗車記
ろくもん4号は千曲市の和食会席「竹馬亭」さんの和食料理が提供されます。品数が多いのでメニューを掲載しますので合わせてご覧ください。



では壱の重からご紹介しますが彩りがホントに綺麗です。しかもどれを取っても優しい味わいで美味しい和食です。



続いて弐の重をご紹介しますがこの重も彩りに心奪われます。甘すぎず、塩っぱすぎず、堅すぎず、柔らかすぎず、丁度いい味・・・。



ウェルカムドリンクは少し暑い日なので夫婦共にビールをチョイス。キンキンに冷えた軽井沢高原ビールが一人2本も付きます。



途中に提供された季節の逸品は熱々の茶碗蒸しでした。餡が熱く中の玉子蒸しはトロトロ状態。提供には試行錯誤があったはずです。



どうでしょうか・・・。私が自負する日本一の観光列車「ろくもん」の和食です。視覚だけでも十分に満足できる竹馬亭さんのお料理が並びました。



そして椀盛りで信州みそ味噌汁「木島平産天然きのこ、わけぎ」。信州新町棚田米 風さやか えのき味噌 がきましたがお腹いっぱい・・・。どうでしょう・・・。あなたも「ろくもん」に乗ってみたくなったでしょう???
撮影日 2021.09.18 14:00頃 ろくもん4号車内

ろくもん4号に乗る vol.1

2021-10-10 14:45:00 | ろくもん・リゾート号乗車記
またまた、ろくもんに乗車する機会が巡って来ました。今回乗車するのは「ろくもん4号」長野発軽井沢行きです。



今回は初めて和風コンパートメントの席が予約出来ました。乗車するとすでにテーブルにはお料理がセッティング済みです。



発車前に車内を回って見ましょう。これが3号車のコンパートメントです。ここはコロナ禍だからこそ予約できた人気の車両で半数の乗車でした。



サービスカウンターで販売している上田紬の組紐、巾着が展示されています。上田紬は結城・大島と並ぶ「三大紬」と称されています。



この日2号車には乗客の姿はありませんでした。カウンター席の生地はすべて違う模様だったのですね・・・。



しなの鉄道沿線のワイナリーの信州ワインも販売されています。さあ席に着いてお料理をいただくとしますか・・・。
撮影日 2021.09.18 13:25頃 ろくもん車内

美味い駅弁・・・新潟駅弁

2021-10-09 14:45:00 | 全国の駅弁
新潟駅弁には「えび千両ちらし」「まさかいくらなんでも寿司」などがあります。美味い駅弁が多い新潟駅ですがこの日の夕食は何にしようかな・・・。



神尾商事さんの佐渡産の牡蠣を使った「一年かきめし」と新潟三新軒さんの「新潟産コシヒカリと海鮮のうまいもん寿司」です。



「一年かきめし」はふっくらとした牡蠣の身が5個。ご飯は牡蠣エキスで炊いた茶飯ならもっと良かったのでは?・・・



しかし十分に佐渡産の牡蠣を楽しむことが出来ます。人気のある新潟駅弁の中でも安価で1,080円です。



「新潟産コシヒカリと海鮮の美味いもん寿司」は名前がインパクト大! いくら、うに、カニ、えび、たらこ、鮭、にしんが入った逸品で1,280円です。新潟駅弁はどれを選んでも、美味い弁当が楽しめます。
撮影日 2021.09.12 新潟駅弁 2種
神尾弁当「一年かきめし」 三新軒「新潟産コシヒカリと海鮮のうまいもん寿司」

新潟駅で鮨を喰らう

2021-10-08 14:45:00 | ご当地グルメ
web大人の休日パスを使い「Maxとき」に乗って新潟駅まで行きました。まだまだコロナ禍でしたから駅の外へは出ずに寿司を食べよう・・・。まずは昼間から新潟限定「風味爽快ニシテ」生ビールを。



お邪魔したのは「健康寿司海鮮家CoCoLo東店」です。まずは、あじ、フグの白子、やはり海無し県の信州とは違いますね~



続いて、ノドグロ、キジハタを注文。目の前で職人さんが握ってくれます。海に近い場所ではいつもこんなに美味しい寿司が食べれるのは幸せですね・・・。



そしてこの日食した中で一番上手かったのがカワハギでした。コリコリとした食感に甘味を感じる身が何とも言えず上手い!



そしてツブ貝が着皿したところですべてを並べてみました。日本海側では白身の魚が多く地物だな・・・なんて思いながら。



最後に、やりいか、しめさば、生えび、いくら、ほっき貝サラダ、生しらす、うに。13貫も食べてお腹いっぱいになり「Maxとき」で長野へと帰りました。
撮影日 2021.09.12 12:15 健康寿司海鮮家CoCoLo東店

ありがとうE4系Max vol.5

2021-10-07 14:45:00 | 上越・東北新幹線
これは別の日に新潟方面へ出掛けて帰る際に撮影しました。2週間前に乗車したMaxときの新潟駅入線模様です。



ホームにはE4系Maxを撮影しようとスマホを持った人だかり。鉄道ファンでなくても1枚は撮っておきたい車両ですね・・・。



そして私もE4系「ありがとうMax」グッズを買い込んで帰りました。新潟銘菓「朱鷺の子」も「ありがとうMax」仕様になっていました。



もう無くなると思えば何か残しておきたい・・・という心理。まんまと商売に乗せられた感は否めませんが各駅のグッズコーナーは盛っていました。



朱鷺の子はMax仕様で青、薄いピンク、白のチョコレート掛けの3種でした。これがE4系Maxを見る最後になるでしょう。ありがとうMax・・・。
撮影日 2021.09.25 14:08 新潟駅

ありがとうE4系Max vol.4

2021-10-06 14:45:00 | 上越・東北新幹線
新潟駅の新幹線構内には「ありがとうE4系」のコーナーがありました。ホーム下の待合室ですが新潟駅に勤務する社員さんの手作りコーナー。



手書きのメッセージが泣かせます。ホントに引退が先延ばしになり・・・。嬉しいやら寂しいやら・・・そんな複雑な心境を悟ることが出来ます。



さよなら!ではなく、ありがとう!!になったのはいいですね。長い間活躍したE4系。一緒に働く仲間からねぎらいの言葉が掛けられます。



強いて言えば、引退するに当たって東北新幹線色?も復活して欲しかったかな・・・。黄色とブルーの2階建て新幹線です。やまびこ、なすのとして活躍しました。



本来1本前の「とき」で帰る予定でしたが、Maxときに変更しました。ホームに上がると案内板にもMaxの引退が流れていました。



20年間も活躍した新幹線電車E4系。感謝を胸に・・・。社員からも愛された車両ということがよく分かります。



「2階建て8両編成、16両編成」という表記も見られなくなりました。私は長野ですから、あまり利用はありませんでしたが「ありがとう!!」
撮影日 2021.09.12 13:56 新潟駅



ありがとうE4系Max vol.3

2021-10-05 14:45:00 | 上越・東北新幹線
高崎駅からMaxとき313号に乗車して新潟駅まで来ました。到着から降車のアナウンスが続きますが車内に乗客がいるようです。



車掌さんもドア閉めが出来ず半ば迷惑そうです・・・。多分、車内を撮影して降車しない輩がいたのでしょう・・・。



到着から6分が経過しましたが依然ドア閉めが完了しません。E4系との名残惜しさも分かりますがこれはマナー・ルール違反です。



ホームには早く降車するようにとアナウンスが響いていました。駅員が何人も車内へと入り降車を促していたようでした。



新潟駅到着から7分経過してやっとドア閉め完了しました。車掌さん乗務お疲れさまでした。迷惑行為はホントに止めて欲しいです。



このMaxの乗車位置の表示もなくなってしまうのでしょう。新幹線電車は在来線車両よりも交代が早いのですが名残惜しいです。
撮影日 2021.09.11 11:41 新潟駅


ありがとうE4系Max vol.2

2021-10-04 14:45:00 | 上越・東北新幹線
高崎駅から新潟駅までE4系Maxをひと目見ようと各駅のホームには沢山の親子連れ。子供達には特に人気のMaxですが新潟駅に降りると・・・。



Maxの停車する13.14番線ホームの柱には新潟駅オリジナルのラッピング。SAYONARA E4 LAST RAN 2021として盛大に「さよなら」感を演出です。



E4系MaxにもSAYONARAラッピングが施されていました。この3mの高さを越える巨大な新幹線が引退かと思うと寂しさが込み上げてきます。



新潟駅のSAYONARAラッピングと同じものがE4系にも・・・。この日から約3週間後に定期列車からは引退してしまいました。



E4系と記念撮影をしようと親子連れだったり自撮りだったり・・・。いつまでたってもホームから人は減りませんでした。



この独特な形状のノーズも見られなくなってしまいました。存在感のある新幹線電車で一時代を築き担って来たことは賞賛に値します。
撮影日 2021.09.12 11:38 新潟駅

ありがとうE4系Max vol.1

2021-10-03 14:45:00 | 上越・東北新幹線
喜多方へ「フルーティアふくしま」「SLばんえつ物語」を楽しんだ翌日。web大人の休日パスが残っていたので何処へ行こうか思案した挙句・・・。


新潟へ行くことにして指定席を取ったらたまたまE4系Maxときでした。狙った訳ではありませんが定期列車引退の時期と重なりました。


上州と越後の境である大清水トンネルを抜けると田園地帯が広がります。Maxときの2階席は眺めが良く快適な列車旅が楽しめます。


弥彦山が見えて来ると広大な越後平野が見渡せました。米処でもある越後は稲刈りの真っ最中で農家は忙しい時季です。


新潟の特産品のひとつでもある茶豆の畑も大きく広がっています。この枝豆はホントに美味しくこの日も朝採り茶豆を買って帰りました。



信州の川上村を源流とする千曲川は新潟県では信濃川と呼ばれます。前日の雨で少し濁っていましたが滔々と流れる雄大な川です。



新潟の中心地が見えてくるとまもなく新潟駅に到着です。新潟駅は高架の駅に改造中で万代口の駅舎は取り壊し中でした。



E4系Maxの2階席です。指定席は2列3列で5人掛けです。自由席は3列3列で6人掛けになります。
撮影日 2021.09.12 11:34 高崎駅~新潟駅

郡山駅弁と東京駅弁

2021-10-02 14:45:00 | 全国の駅弁
「フルーティアふくしま」と「SLばんえつ物語」を楽しんで帰途に着きます。会津若松から郡山までは「快速あいづ」に乗車です。



この会津地方は蕎麦で信州とも縁が深いこともあって何か惹かれます。コロナが収まったらゆっくり東山や芦ノ牧温泉に来てみたいです。



さてこの日の夕食用に郡山駅で買った「豚の醍醐味」弁当。乗換えの大宮駅で買った東京名物「深川めし」です。



郡山駅弁の「豚の醍醐味」は炙りベーコン、みそそぼろ、炙り焼、角煮、しぐれの5種。福豆屋さんの逸品の駅弁ですがホントに駅弁?というくらい美味です。



そして東京駅弁の有名な「深川めし」ですが穴子焼きの入ったバージョンです。日本橋大増さんに直接注文すると穴子の無い純粋な深川めしのようです。しかし最近の駅弁は美味しいものが多く十分に楽しめます・・・。
撮影日 2021.09.11 郡山駅弁「豚の醍醐味」  東京駅弁「深川めし」