狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

ちはやふる相棒との邂逅

2023年12月09日 13時57分49秒 | 私鉄・地方交通 九州

親父の墓参後千早から西鉄貝塚線で移動だが

少し駅構内で撮影

もちろんワンマン電車の運転手にアイコンタクトして

安全な場所からである

沿線には香椎高校はじめたくさんの学校がある

上りも下りも通勤通学客で賑わう

香椎宮 筥崎宮 それにかつてこの電車が通っていた宮地嶽宮

さらには宗像宮と神々が犇めきあうこの地には

たくさんの優秀な学生がこの電車を使って通学している

もうすぐ電関人と人生を共にしてきた600は

その人生を終えようとしていて

神々に見守られながら昇天しようとしているのだ

 

72023年11月 西鉄千早駅 608F NikonDf ISO6400

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金太郎が渡る名島橋

2023年12月06日 07時00分07秒 | 国鉄・JR 九州

スクランブル帰省二日目

父の眠る千早の浄土宗のお寺に

父が好きだった キリンラガーとハイライトをお供えし

西鉄貝塚線に乗り込む

そして懐かしの地名島橋へ

ダイヤがさっぱり頭にないが福岡ターミナルへ入る列車と出る列車は

朝のこの時間はかなりの本数であることには変わりない

待つこと小一時間

やっと現れてくれたのはキンタ

八つの動輪の蹄を轟かせながら

冬将軍の睨みのもと名島橋を渡りゆくフレトラ


2023年11月 貨物線 福岡ターミナル~香椎操? 列番不明

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想主義と実践主義

2023年12月03日 21時14分43秒 | 鉄道以外

ちょっと鉄ネタは小休止

帰省時に中学校の同級生との宴席で盛り上がったネタから

電関人の脳みそは鉄道が支配しておらず

どちらかというと地勢学 歴史学 民俗学 人文学 地理学 などなど

撮影で訪れた場所の歴史に触れ合って

史実とは何か 日本の皇室とは何か 日本人のルーツはどこからどう入って来たのかはたまた土着なのか?

架空も含めてあれやこれやと仮説を立てるのが好き

よって理想主義や権威主義が嫌いである

いままで数えきれないほどの書物を貪ってきたが

京都大出身の梅原猛氏がお気に入り

一方多くの我が国のセンセイ方を輩出している東京の某大学は大の嫌いな存在である

いろんな意見をお持ちなかたがたがいらっしゃると思うのだけど

あくまで個人ブログの手前一切の反論は受けないのであしからずである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の名島橋界隈

2023年12月01日 19時25分03秒 | 西鉄

実家の家族を見舞う帰省の寸暇を惜しんで

父の墓参の駄賃で名島橋界隈を訪れてみた


幼少時 遠足目的地定番の香椎花園への道中

多々良川河口に架かる名島橋には西鉄貝塚線 JR九州鹿児島本線

それに福岡ターミナルに伸びる貨物線が縦横に絡む

まだ現像前なので写真庫から蔵出しの一枚

大正生まれの連続アーチには冬空がよく似合う

 

1979年2?月 西鉄宮地嶽(現貝塚)線 名島 OM-1 YOフィルタ TX

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から帰福します

2023年11月29日 07時18分41秒 | 国鉄・JR 中四国

タイトル通り実家の家族を見舞うため

2泊3日の弾丸ツアー

そのための前走りでの投稿である

既アップカットではあるけど電関人にとっては珠玉の夜の下関駅にての晩年のゴハチ


浜松機関区所属の167号機は

濛々とSGスチームを挙げながら下関運転所からの連絡線を上がってきて駅構内信号開通待ち

一瞬の停車なのでASAを1600にセットしてマイクロドールで超増感現像した

このあと九州から来た荷物列車を関門専用機のEF81304から受け継ぎ山陽本線を暗夜行路で

ロングランして東京汐留を目指す

1978年1月 山陽本線下関駅にて 荷34レ? EF58167号機【浜】折から海風を受けるので軽量機OM-1使用 TX4倍増感
※駅構内撮影のため、下関駅駅助役に許可を得て撮影

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の雄姿たち

2023年11月29日 06時55分56秒 | 国鉄・JR 九州

電関人お気に入りの撮影地 鹿児島本線原田駅

此処はかつて優等列車や筑豊炭田からの石炭列車も通った筑豊本線の分岐駅

小学校の校外授業でさらに南に位置する基山駅に近接したまさに基山とういう低山での草スキーへ

列車で通う際 列車内からの網膜に焼き付いたC55の美しいスポーク動輪は今も電関人の脳裏に

しっかりと定着している

その原田駅の朝の一枚 

下り各停運用のキハ58は待避して

その脇を下り長崎本線廻りの25系25型あかつきが追い抜いていく(一部は鳥栖駅にて分散して鹿児島本線熊本へ)

払暁時間の原田駅での一幕

1978年5月?鹿児島本線 原田(はるだ)駅にてホームの安全な場所から中焦点レンズで Nikon photomicSB TX自家現像

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガハスクサボー

2023年11月28日 09時45分17秒 | 国鉄・JR 関東

今日は昨日の抑止の影響で再掲ネタから

誰かヒガハスの草刈ってちょーだい

東旅客会社の陰謀で鉄対策でしょうかね

人の土地に不法侵入は立派な犯罪です

さん気を付けてくださいまし

2013年9月 ヒガハス 残土輸送

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマの韋駄天 キハ53

2023年11月26日 10時51分52秒 | 国鉄・JR 九州

蒸機晩年にデビューしたヤマ線用ダブルエンジンキハ53

キハ65同様にパワーレシオのバランス取るためか

必ず編成中央に置かれ先頭に立つ雄姿は見られなかった

当然ながらこの当時は久大本線各停は一両単行はありえず

長々とチンドン屋編成を組む

1978年5月 久大本線夜明駅 Nikon F2 photomicSB TX

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時速300キロオーバーをサイドから

2023年11月25日 19時38分05秒 | 国鉄・JR 東北

JAPAN REDと呼ばれる新幹線

時速300キロオーバーで走行中をどサイドから


なんども失敗しながらやっと仕留めた

珠玉のこまち

2017年6月 東北新幹線 花巻付近 Nikon Df

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄異端児700形特急代走

2023年11月24日 13時25分29秒 | 西鉄

まこべえさんのブログで 西鉄貝塚線からも2025年度までに600形が順次撤退の報を知る

西鉄本線(現天神大牟田線)に汎用型新性能車として川崎重工業(現川車)で産声を上げ

還暦過ぎるまで走り続けてきた600形もいよいよ終焉が見えた

その最終ロットとしてMsc+Tscユニットの631Fは異端児701F4連とともに6連を組んで

その実態は昭和40年代終盤にデビューする6連固定編成の2000形の試作車だった

昭和56年春 2000形1編成が井尻付近で事故を起こし戦線離脱

その代走として久々に特急運用に就く701F+631F6連

1976年3月 西鉄大牟田線(現天神大牟田線)白木原~春日原

NO WAR  NO VIOLENCE

世界の空気が第3次世界大戦に傾きかけてはいませんか?

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする