goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

黒部峡谷の新山彦橋の紅葉

2014-11-14 14:45:00 | 黒部峡谷鉄道
黒部峡谷の錦秋の山々に浮かんでいるような新山彦橋です。欅平へ向けて宇奈月を発車して間もなくの場所です。アップで撮ってみると意外にも橋の高さが強調されたように思います。

撮影日 2014.11.08 13:34 宇奈月~柳橋




アップの構図から広角に引いてみると…峡谷を渡る新山彦橋の赤い色が鮮やかです。客扱いのない貨物列車が下ってきました。

撮影日 2014.11.08 13:24 宇奈月~柳橋




今度は新山彦橋を下から見上げる角度です。トンネルの入り口を見えるように入れた方が良かったか…と言ってもここからは木が茂っている時は無理でした。

撮影日 2014.11.08 13:55 宇奈月~柳橋




おまけにもう1枚。宇奈月駅前で団体客の記念撮影用のひな壇の上に飾ってある模型です。今にも動きだしそうなリアルさです。

撮影日 2014.11.08


錦秋の黒部峡谷

2014-11-13 14:45:00 | 黒部峡谷鉄道
まさに錦秋の黒部です。自然の懐の深さを感じます。麓に近い宇奈月周辺がとても綺麗です。この日は撮影は出来ませんでしたが猿の群れがいました。

撮影日 2014.11.08 11:51 柳橋~森石




やはり黒部峡谷鉄道は新山彦橋が有名スポットです。深い谷に架けられた新山彦橋は塗り替えられたのか真っ赤でした。とても印象的な橋が紅葉に映えて画になります。

撮影日 2014.11.08 13:04 宇奈月~柳橋




同じ場所から撮影しても全然違います。2枚目を横構図から縦構図にすると…山深さを強調したつもりですが…

撮影日 2014.11.08 13:03 宇奈月~柳橋


秋深し黒部の谷を行く

2014-11-12 14:45:00 | 黒部峡谷鉄道
紅葉の見頃に行けたことはラッキーでした。寒いところは色付きも綺麗です。コバルトブルーの黒部川も綺麗に撮れました。

撮影日 2014.11.08 10:21 鐘釣~小屋平




EL(電気機関車)もよく見ると少しずつ違います。一応、ブロワー音も立てて下り勾配を行きました。小さい機関車ですが重連だと迫力があります。

撮影日 2014.11.08 09:54 鐘釣~小屋平




重連だと13両の車両を牽引できるそうです…が、鐘釣駅は急勾配のうえホームが短いですので機関車がはみ出します。発車の際は上りも下りも一度後進してから前進します。

撮影日 2014.11.08 10:42 鐘釣駅


黒部峡谷鉄道の紅葉

2014-11-11 14:45:00 | 黒部峡谷鉄道
8~9日に家族旅行で富山県へ出かけました。黒部峡谷鉄道で紅葉狩りを楽しんできました。宇奈月の紅葉も信州に負けないくらい綺麗でした。

撮影日 2014.11.08 12:42 宇奈月~柳橋




後曳橋を渡る峡谷鉄道です。黒薙駅を発車した鉄道は90度右にカーブして谷を渡ります。人を寄せ付けない深く険しい谷で後退りしたことから名付けられた橋です。

撮影日 2014.11.08 09:02 黒薙~笹平




鐘釣駅で下車して散策しましたが紅葉もここまでくらいでした。軌道間隔762㎜の可愛い鉄道です。新幹線(1,435㎜)の半分ですね。でも自重は18tもあるんです…

撮影日 2014.11.08 10:22 鐘釣~小屋平